
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
『Indoor Garden ナノハナの庭』は、今日が最終日。ナノハナプレゼントが実施されましたよ。
ナノハナの香りが漂う会場の多目的ホール。密を避けるために、20人の入れ替え制で参加していただきました。
お一人1袋に5ポットを持ち帰れます。 大人も子供たちも、お気に入りのナノハナを選びました。
Indoor Gardenはこれで終了ですが、4月中旬頃からは段々原っぱでチューリップが、ゴールデンウィーク頃には里山文化ゾーンでナノハナが咲きます。暖かくなったらお外で咲くお花も楽しみにしてくださいね。
2月22日は〝にゃん、にゃん、にゃん〟で『猫の日』です。あづみの学校の屋外水槽の前で、お魚を見ているのは猫ちゃん?
今日は屋外水槽の掃除をしました。昨日から気温が高いので、朝早くからでも半袖で平気でしたよ。ガラスに映った常念岳山頂を眺めながらの、贅沢なお掃除の時間です。掃除後に綺麗になったのが最初の写真。
場所が変わって、こちらは多目的ホール。先ほどの後ろ姿は猫ちゃんではなく、猫の着ぐるみをかぶった〝かえるのピクルス〟でした。明日23日で終了の『ナノハナの庭』の最後のご案内です。13:30~は〝ナノハナのプレゼント〟の催しがありますよ。
お一人様、5ポットをお持ち帰りいただけます。蕾がついているものもをプランターや鉢に植え替えると、これからもう少し咲いてくれます。切り戻すと脇芽が出ることもあるので、お家でチャレンジしてくださいね。
あづみの学校玄関ホールで展示中の『信州のりんご』。
去年9月末に22品種から始まった展示は、12月の66品種が最高。現在は、最近になって新しく入った美丘(みおか)を含めて、51品種を展示していますよ。今シーズンの品種の延べ数は、なんと73品種にもなりました。
今日はいろいろな所に出張りんご。まずは同じ玄関ホールの屋外水槽前で、お魚たちと一緒。
次は多目的ホールに移動して、ナノハナとりんごの共演。鮮やかなナノハナに全く見劣りしていない所が、りんごちゃんの凄い所ですね。
最後はお外で雪景色の中のりんご。リンゴは寒い方が長持ちします。寒中りんごは、ますますおいしくなりそうですね。
2月14日はバレンタインデー。皆さん、チョコ貰ったりあげたりしました?チュッチュするお魚のキッシング・グーラミィの前で、可愛いチュッチュ顔をしてくれたのは〝仲良し姉妹〟の2人です。
ナノハナの庭では、一足早い春を満喫。昨日と今日は暖かかったので、少し春に近づいた感じです。
屋外あそび遊具の貸し出しは、土・日・祝日限定です。妹ちゃんはバドミントンで「えいやぁ!」。
お姉ちゃんはフラフープが得意。2本同時に回せるようになりましたよ。上手ですね。
そして今日の主役のチョコレート・グーラミィ。バレンタインデー当日と言うこともあって、たくさんのお客様に見ていただきました。チョコグラ君、良かったね。
バレンタインデー直前、バレンタインデー特別展示のチョコレート・グーラミィの水槽が、昨日より賑やかになりましたよ。なんだか数が増えたみたいです。
今までいたチョコレート・グーラミィの半分ほどの大きさの〝ちびチョコ〟が仲間入りしました。
数が増えたので餌も早い者勝ち。赤虫を両側からくわえた2匹。そのまま食べていくと、キッシング・グーラミィのように「チュッ」となるかな?
バレンタインデ-本番を前に、赤いハートの前を行進する予行演習も怠らないチョコグラ君たちなのでした。
バレンタインデーを前に、チョコレート・グーラミィを見に来てくれた子供たち。奥から2番目と3番目の男の子は、いつも声をかけてくれる〝仲良し兄弟〟の2人です。
「キッシング・グーラミィの前でチュッチュ顔をして」と言うリクエストに、みんな逃げてしまいました。残ってくれた2人も恥ずかしいので、チュッチュ顔はNGです。
ゴムを巻いて飛ばすヘリコプターのおもちゃで遊んでいるのは、〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと弟くん。ヘリコプターが大好きな弟くんは、毎日松本空港に見に行くそうですよ。
おやゆび姫ちゃんは、デジカメでマンサクのお花を撮影。上手に撮れたかな?
冬眠から目覚めた小熊ちゃん。ナノハナの香りに誘われて、あづみの学校をお散歩です。
あづみの学校多目的ホールで開催中の『Indoor Garden ナノハナの庭』。ナノハナとミニ庭園、そして5月に里山文化ゾーンで見られるナノハナ畑の写真のコラボレーションが素敵です。
窓を開けているので会場は寒いですが、黄色一色の世界は写真映えすること間違いなしです。
所々背の高いナノハナは、新しく来たもの。お花の色も一段と鮮やかです。
窓の外には月曜日に降った雪がまだ残っていて、雪とナノハナとの共演も楽しめます。
窓際のナノハナには、アカマツ林の木漏れ日が差し込んで、眩しく輝きます。春の香りが漂うナノハナの庭は、2月23日までご覧いただけますよ。
あづみの学校理科教室のヤマメの水槽。普段は水槽の上からガラス掃除用の布がついた長い棒でこすりますが、それで取れないコケが生えてくると、時々水槽の中に入って掃除をします。
何も持っていないように見えますが、手にはアクリル製の三角定規。水槽のガラスもアクリル製なので、傷がつかないように擦ります。その後にメラミンスポンジでもう1度擦ります。
水中では踏ん張れないので、ガラス運搬用の吸盤で体を固定します。これがあると掃除も楽ちん。
数日前にはニッコウイワナの水槽も掃除しました。水温は13℃ほどで一定にしていますが、陽が当たるとポカポカ温かく感じます。なので水槽に入る時は、なるべく日が差し込んでいる時の方が気分的にも良いのです。
今日は掃除の後にウエットスーツを干していたら、脚立の形に凍ってしまいました。まるでマンガのような光景ですね。
今日は朝から晴れのお天気。最低気温は-3℃近くでしたが、日中は10℃を超える暖かさになりました。
安曇野市街地では、15℃位まで上がったようですよ。公園の中を散策していても、汗が出るくらいでした。
最近は、雪もチラチラとしか降っていません。個人的にはもう少し雪も降ってほしいのですが…
そして人気のナノハナの会場は、あづみの学校の多目的ホールです。外のデッキからでもナノハナの様子がわかりますよ。
中に入ると春の雰囲気。開花を抑えるために窓を開けているので会場は寒めですが、その分換気もバッチリ。安心して楽しんでくださいね。
3月1日~7日までの一週間は、春の全国火災予防運動が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラりーでは『火の用心! 消防車両ミニカー展示』を開催しますよ。
火災の現場で活躍するポンプ車やはしご車、特殊車両、右上は昔活躍したヴィンテージカー。
乗用車タイプの消防指揮車や救急車両。古い車から最近の車までいろいろ。写真は白馬村で偶然撮影したドクターヘリの勇姿です。
外国の消防車や救急車のコーナー。写真は海外ではなく、安曇野市の消防出初式の様子。
ミッキーをイメージした車や、ディズニー映画に出てくるキャラクターたちもありますよ。
展示台数は全部で167台、展示期間は2月6日~3月7日までです。ミニカーや消防車が大好きなちびっ子たち、ミニカーマニアのお父さん、家族みんなで見てくださいね。