| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
このところ、天候が不安定で晴れ間が見える陽が少ないですね。
なかなか外で遊ぶのも・・・。
アルプスあづみの公園テーマ展示館にはフワフワドームを設置しています!
フワフワとした巨大なトランポリン!
大人気です。室内ですので、天気にも左右されません。是非、ご家族でお越しください!
雲間から青空が顔を出し、まだ雨がぱらぱらと降っている今朝の安曇野。久し振りに大きな虹がかかりました。公園道路から眺めると、その大きな虹は、ちょうど常念岳にかかっているように見え、思わずパチリ。そういえば、今日はバレンタインデー。何かいいことがありそうな・・・。
この季節としては考えられないくらい暖かい日々が続いておりますが、今朝は久しぶりに少しだけ雪が積もりました。
ソリやスノーシューができるほどの量ではないのですが・・・。
水分の多い雪でしたので、木に着雪しています。
日中は晴れるそうですので、写真撮影にはもってこいではないでしょうか!?
理科教室ではバレンタインデーやホワイトデーにちなんで、「チョコレートグーラミィ」と「キッシンググーラミィ」の展示をしています!
写真は「キッシンググーラミィ」
チュッチュしながらすいすいと水槽の中を泳ぎまわっています。
3月15日まで。是非見に来てください!
今日は日曜日。2日早い節分豆まきでしたが、子どもたちもたくさん参加し、昨年を上まわる参加者で会場も一杯。
安曇野に伝わる、ちょっと厳かでユーモラスな伝統の節分行事。ほうろくで煎った豆に呪文を唱えると、すり鉢を頭にかぶったり、ほうきを手に持って、土間や上がり框、縁側を練り歩き、豆を元気よくまきました。
年男、年女の方には黒豆のプレゼントも。豆にぎり数あてゲームもにぎやかに行われ、盛況の内に幕を閉じました。
2月3日は節分!
明日2月1日に、公園ならではの「節分の豆まき」を行いますので、是非ご参加ください。
また、「オニ」「フク」の名前がつく動植物を紹介する「オニ・フク展示」も1/31から開催しています。
ご来園をお待ちしています。
21日に降った雪が解けた後、24日の朝方にまた雪が降り、園内には、4cm雪が積もりました(写真:展望テラスからの園内風景)。
大寒も過ぎ、一年で一番寒い時期です。ぜひ、暖かい格好でお越しください。
お待ちしております!
小正月の伝統行事「三九郎(どんど焼き)」を実施しました。
天気もよく、風も穏やか。
参加者は、一気に燃え上がった三九郎の残り火を使って「まゆ玉」を焼いて食べました!
昨日は、待望の積雪があり、公園でも5cmほど積もりました。
今日は、そんな園内を散策したり、ソリで滑ったり、雪だるまを作ったりしてみてはいかがでしょうか?
明日は、いよいよ公園の「三九郎」。今日はまゆ玉づくり体験も行っています。(定員あり)
公園へのご来園お待ちしております。
年が明けても雪の無かった公園に、待望の積雪が!
しんしんと降り続いています。
おかげで一面の銀世界に!写真の奥に見えるのは野の休憩所です。
雪でも、公園は開園しています!是非お越しください。