小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

ちーたん&ルビーちゃん

堀金・穂高地区
2022年3月8日

今朝は開園前から、公園の消防訓練が行われました。新人職員が水消火器を使って消火訓練する様子を見ていたのは、開園直後から遊びに来てくれていた〝ちーたん〟です。

先日ブログで紹介をした、ピンクネコヤナギを見に来てくれたのです。赤いお顔と白い毛が可愛いピンクネコヤナギ。触ってもふわふわで感激なのです。

こちらは段々花畑西側にあるマンサク。花数は少ないですが、いつも見ている水辺の休憩所南側のマンサクよりもお花が大きく、立派に伸びていましたよ。

ちーたんと入れ替わりで遊びに来てくれたのは、久しぶりの登場〝ルビーちゃん〟です。ガイドセンターでボールを借りてサッカーあそび。華麗なキックとドリブルで魅了します。

偶然公園の消防訓練の日に、前から欲しかった消防ヘルメットを披露してくれましたよ。将来は消防士になりたいルビーちゃん。ちーたんが消防訓練を見学していたのを聞いて、とっても羨ましかったルビーちゃんなのでした。

 

少し冷え込み

堀金・穂高地区
2022年3月7日

昨日は久しぶりに雪が舞いました。今朝早くは冠雪の北アルプスも綺麗に見えていたのですが、9時頃に写真を撮りに行ったら、すでに雲がかかって見えなくなっていましたよ。

日が当たるまでは笹の葉にも雪が積もっています。

橋の上にも雪がうっすら。真ん中の小さい足跡は猫ちゃんです。展望テラスの手前まで歩いて、また来た道を戻っています。何か用事を思い出したのでしょうか?猫ちゃんを真似て歩いてみました。

朝の最低気温も氷点下6℃台。すっかり融けていた池の氷も復活。全部の池が全面凍結しましたよ。

それでも3月の日差しで、あっという間に雪も氷も融けました。雪もあと何回くらい降るのでしょうか。時々冬に戻りながらも少しずつ春に近づいていきますよ。

 

早く会いたいな

堀金・穂高地区
2022年3月6日

長野県に出されていた『まん延防止等重点措置』が今日で解除になりましたが、安曇野市の新型コロナウィルス感染警戒レベルがレベル5の為、引き続きあづみの学校は閉鎖となります。

あづみの学校が閉鎖中でも、生き物はいつも通りですよ。

水槽や飼育ケース以外の教室の電気は消灯しているので、事情を知らない生き物たちは「今日もお休み?」と思っているようですね。

感染警戒レベルが下がれば、あづみの学校も利用可能になります。

「早くお友達に会いたいな」と思う、生き物たちなのでした。

 

ピンクネコヤナギ

堀金・穂高地区
2022年3月5日

あづみの学校芸術教室横の小川沿いにある赤いネコヤナギ。ネコヤナギの品種で、ピンクネコヤナギという名前で呼ばれています。

あづみの学校は現在閉鎖中。芸術教室横のドアも施錠しているので職員もあまり出入りしていなかったのですが、ふと思い出して見てみると、赤い花穂(かすい)が顔を出していました。

まだ芽鱗(がりん)の帽子をかぶった子もいます。赤ら顔が可愛いですね。あづみの学校の中からは見られませんが、林の中の園路から小川を渡ると見ることが出来ますよ。

小川の水際にはミズバショウの芽も出ていました。まだ白いお花は隠れていて、咲くのはもう少し先になります。

そして今日は春の嵐。朝から夕方まで強風が吹き荒れました。あづみの学校の屋外水槽には、枯葉や折れた枝などが大量に落ちました。5つの水槽の落ち葉をすくうのに、1時間半もかかりましたよ。

 

植物のこと

堀金・穂高地区
2022年3月4日

お馴染みの〝ちーたん〟が持っているのは、イタヤカエデの種。イタヤカエデは葉も大きいですが、種も他のカエデに比べると大きいのです。展望テラスのデ橋の上にたくさん落ちていますよ。

カエデの種は翼果(よくか)と呼ばれ、羽のような形をしています。エイーッ!と投げるとクルクル回転しながら落下。風が吹くと少し遠くへ飛ぶので、分布域を広げることが出来るのです。

「何でネコヤナギって言うか知ってる?」「知らない」「♪柳の枝に猫がいる だからネコヤナギ~」「・・・」「うそうそ、猫のしっぽみたいにふわふわしているからだよ」「ホントだ、ふわふわ」

ハンノキの雄花をポンポンして、花粉を飛ばすのも楽しみのひとつ。少し前までは大量に黄色い花粉が出ていたのですが、今日はほとんど出ませんでした。この木の花粉はそろそろ終わりかな?

植物のいろんなことを教えてもらった後は、あづみの学校玄関ホールのお魚にもご挨拶。今はここまでしか入れませんが、早く理科教室まで行きたいちーたんなのでした。

 

マンサク✿フクジュソウ

堀金・穂高地区
2022年3月3日

今日は3月3日の「ひな祭り」です。水辺の休憩所南側園路沿いのマンサクとアカバナマンサクは、仲良く並んでお内裏様のよう?おとといの暖かい雨の影響もあってか、一気に開花が進みました。

濃い黄色のマンサク。枝いっぱいに花が咲くと、とても鮮やかですね。

アカバナマンサクはちょっと少なめです。濃いめの赤色が落ち着いた感じです。

水辺の休憩所北側のフクジュソウ。お日様の光をたくさん浴びて、目一杯開いています。遠くからでもかなり目立つようになりました。

草丈も少し伸びて葉も出てきました。3月になった途端、お花たちも元気いっぱいになりましたよ。散策の際は足を止めて見てくださいね。

 

屋外水槽照明

堀金・穂高地区
2022年3月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。床の点検口には送風機が入れられています。先月、水槽底の照明を交換する作業が行われました。中はかなり狭いので安全のため新鮮な空気を入れての作業です。

水槽の手前、最も深い場所に3つの照明の窓があります。写真は点灯していない状態です。

LED照明に交換して点灯すると、ピッカっと明るくなりました。

夕方まだ明るい時間ですが、下からの明かりがわかりますね。

お魚のお腹を照らす照明は珍しいかもしれません。実際に使用するのはイルミネーションの時期。辺りが真っ暗になるときに点灯しますよ。見ていただけるのは、まだまだ先ですね。

 

ニホンザルの痕跡

堀金・穂高地区
2022年3月1日

公園でたくさん見かけるニホンザルの足跡。人の手足に似ているのでわかりやすいですが、雪が深いとちょっとわかりにくくなります。かわいい指の跡があるとお猿さんですね。

コブシの枝がたくさん落ちていました。良く見ると樹皮が剝がれています。

近くにあるコブシの木を見上げると、太い枝も樹皮がありませんでした。これもお猿さんの仕業です。樹皮をかじって食べるのです。コブシの花も大好物。コブシはおいしいのでしょうね。

割れたクルミの実もお猿さんが食べた跡。大人はクルミの硬い実を、歯でバリバリ割って食べるのです。強靭な顎をしていますね。

最後はあまり見かけたくありませんが、残念ながら最も多く落ちているのがウンチです。見つけたら棒で園路脇に除けるのですが、多いと取りきれないことも。歩く際は踏まないように気を付けてくださいね。

 

雪庇

堀金・穂高地区
2022年2月28日

あづみの学校社会科教室の裏側。見上げると屋根の縁に雪が積もっています。雨どいを乗り越えて軒下の方に下がってきています。このように屋根から垂れ下がる雪を雪庇(せっぴ)と呼びます。

一気にこのようになったのではなく、ゆっくりゆっくり滑り落ちているのです。

雪庇の一部は凍ってツララになっています。これが落ちてきたら大変。職員通路ですが、真下には入らないよう気を付けていますよ。

軒下から見ると、かなり垂れ下がっている様子がわかります。毎日いつ落ちるかと見ていますが、気温が上がったり雨が降ったりすると、ドサッと落ちそうですね。雪が多い冬ならではの光景です。

 

氷漬け

堀金・穂高地区
2022年2月27日

朝日に輝くのは氷のツリー?少し前の写真ですが、ガイドセンターの軒下にあるヤマハギに屋根の雪が融けて水滴がかかるとこの様な状態になります。遠目に見ると噴水が凍ったようにも見えますね。

こちらは、あづみの学校の屋外水槽にあるヒノキ。こちらも屋根からの水滴がかかって氷になったものです。朝のうちは気温が低いので水滴も再び凍ります。

まさに葉っぱの氷漬けです。

お隣のツバキも同じような状態に。

葉っぱも枝も、氷でコーティングされたようですね。木にはちょっとかわいそうですが、ピンポイントでしか見られない冬の光景ですよ。