
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
標高700mを超えるこの公園も太陽の下にいるととても暑い!
そんな時こそ木陰の散策をどうぞ。
木々の葉がおもしろい模様を作りだしています。
さらに涼しいせせらぎの小道もおすすめです。
毎年恒例の川遊び「スプラッシュ・リバー」、プール遊び「スプラッシュ・ランド」は19日(土)から始まります。
イベントの詳細や、お申し込みなどは下記のリンクからHPにアクセスしてご確認くださいね。
お待ちしています!
雨が降ったり、止んだりの変わりやすいお天気でしたが、アルプス大草原にて、「シロツメクサの花あそび」を開催しました。
まずは、アルプス大草原に咲いているシロツメクサを採りに行きます。
ご家族で参加され、一緒にお花を摘む、楽しそうな様子が見られました。
みなさんの手にはいっぱいのシロツメクサが!
お花が採れたら準備完了!
シロツメクサの花飾りや花束を作りながら花あそびをしてきます。
作り方は、当公園ボランティア「自然環境学習グループ」のサポーターさんが優しくレクチャー。一緒に完成を目指していきます。
ご家族でシロツメクサの花飾りを一生懸命作られていました。
作り方がわかったら、どんどん自分で作れるようになるお子さんも!
白いお花が可愛らしいシロツメクサの花束を作ってみたり。
シロツメクサと色んなお花を組み合わせてみたり。アイデアはさまざま!
お手製シロツメクサの指輪をプレゼントされている姿にほっこりしました。
みなさん、思い思いのシロツメクサの花飾りや花束を作って、花あそびをされていました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
土日祝日は「自然環境学習グループ」のサポーターさんのガイドで園内の豊かな自然を満喫できる【森の散策体験】も開催中です!
れき原の花畑に咲くネモフィラや園内の草花を使った「押し花フレームを作ろう」を開催しました 。
ネモフィラや色んな草花、葉っぱと組み合わせてみたり、
配置を変えてみたりして、自分だけの押し花フレームを作ります。
押し花を並べる時はピンセットを使ってそーっと慎重に。
参加されたみなさんは思い思いの‟押し花アート″に挑戦されていました🌼
世界に一つだけの押し花フレームが完成しました!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
明日5月18日(日)も ネモフィラワークショップ「押し花フレームを作ろう」を開催します。
■ 開催場所 インフォメーションセンター れき原の花畑
■ 開催時間 ①11:00~ ②13:00~ ③14:30~
■定 員 各回先着10名(当日申込)
■参 加 料 300円
アイデア次第で材料となる草花の自然な色や形をそのまま生かした華やかな作品に。
手作りのインテリアとして日々の暮らしに気軽にお花を取り入れてみませんか?
皆さまのご来園をお待ちしております。
青空とチューリップのコントラストが美しいGWの初日。
「れき原の花畑」にて、チューリップのフラワーアレンジメント教室を開催しました。
開会式で講師の紹介と、イベントの流れを確認したら花畑へ。
散策しながら、チューリップを選んでいきます。
アレンジメントに使うお花は、花畑に咲いているもの。
黄色や赤、好きな花を選んで摘み取っていきます。
お花を摘んだら、講師から生け方の説明。
お花の色や高さのバランスを考えながら、
思い思いに生けていきます。
チューリップの葉っぱも使ってアクセントに。
素敵な作品ができました!
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
チューリップは、GW後半まで楽しめる見込み。
皆さまのご来園をお待ちしております。
公園の一角にこんなものが。
さて何でしょう。
2月1日からのイベント「アイスデイ」をお楽しみに。
3連休中の12日(日)、スノーシーズンの人気イベント「森の探検隊 スノーシューツアー」を開催しました。
歩き出せば意外と身軽です。
今回は雪が少なめでしたが、先週下見した時にはたくさんのキツネの足跡やシカの足跡、遠くにシカの群れが走っていくところも見られました。
次回は1月18日(土)に開催します。
まだ定員に余裕がありますのでご参加お待ちしています。
【1月18日(土)】森の探検隊スノーシューツアー
11月最終日の朝、公園は真っ白になりました。
雪の季節の到来です。
駐車場の一角には足跡が。
大きいほうは今朝一番のお客様。入園ゲートに向かっています。
小さいほうは森に消えていきました。キツネでしょうか?
雪を見れば丸めたくなる。冷たいのに。
そして滑りたくなる。転がりたくなる。ちゃんとそのつもりで服も靴も準備はバッチリですね。
だんだん陽がさしてきて、真っ白な世界は午前中で終了しました。次はいつ白くなるでしょうか。そして毎日白いシーズンももうすぐやってきます。そり遊びでにぎわう公園が待ち遠しいです。
ゲート前には恒例の錦鯉野アキコさんによる黒板アート展示中です。来年は巳年、年賀状用に写真撮っていきませんか?
例年より遅れ気味の紅葉シーズン、二日間にわたって恒例の「紅葉を集めてリースをつくろう」を開催しました。
森の中で色づいた葉っぱをいただき、テーブルの上に山盛りにして、あとは黙々と作業に精を出します。
夢中で手を動かし、1時間ほどで秋いっぱいのリースが完成。
だんだん乾燥して風情が変化していきます。来年の紅葉まで飾っておいてくださいね。
10月26日、秋の森の中で毎年恒例「木の名札を作ろう」というイベントが開催されました。
たくさんのファミリーが樹名板づくり。
森でお気に入りの木を見つけて板に名前やイラストを描きます。
素晴らしい作品がどんどんできあがりました。
そして自分たちで選んだ木に結びつけて完成です。
三人兄弟は3本並んだカラマツを選択、太さの順にお兄ちゃんから担当を決定。素晴らしい記念の3本カラマツになりましたね。
名札はどれもカラフルで個性あふれる作品です。ほんの一部ですがご紹介しましょう。
どの木も季節ごとに風情を変えて散策にいろどりを添えてくれます。作者の皆さん、また名札をつけた木に会いにきてください。
散策にいらした皆さんは個性豊かな名札にぜひ注目してみてくださいね。
夏休みの大人気自然体験「乳川のいきものと砂鉄調査隊」が
いよいよ来週 7月20日から始まります。
今日はその準備をしたので、昨年の体験を少しだけ写真でご紹介します。
川に入って魚やオタマジャクシ、カゲロウなど
いろいろな生き物を探してみましょう。
初めは水の冷たさにびっくりすること間違いなし!
涼しいですよ。とっても。
続いて砂鉄探しをします。
ここの河原には目に見えるほどたくさんの砂鉄があるんです。
砂鉄で遊んで、夏休みの自由研究にしてみるのはいかがですか?
詳しくはイベント情報をご覧ください。
今年もたくさんのご参加を楽しみにお待ちしています。