小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

オオルリとツツジと雨の休日 R7.5.6

大町・松川地区
2025年5月6日

GW最終日は雨の1日。

園内の木々は水を得てどんどん成長していきます。

緑が目に優しく、癒されます。

森の中では青い鳥「オオルリ」を探してみましょう。今年はたくさん公園に来てくれて、あちこちで目にすることができます。

見つけたらびっくりの美しい色、さらにさえずりも心地よ~い美声です。

花々も咲き競うこの季節、ツツジの開花リレーも楽しみです。ミツバツツジが葉を広げ、ヤマツツジが咲き始めました。この先は大型のオレンジ色、レンゲツツジもたくさん咲きますのでお楽しみに!

春の公園は毎日風景が変わっていきます。見に来てくださいね。

 

花も緑もGWモードに入りました R7.4.27

大町・松川地区
2025年4月27日

ゴールデンウィークに入り、皆さんの元気で楽しそうな様子が公園にあふれています。

次々と花が咲き競い、葉っぱはパワー全開で広がり始めています。

そんな春の息吹のご紹介です。

 

春本番 R7.4.19

大町・松川地区
2025年4月19日

今日の公園は驚くほどの勢いであたたかいを通り越し、暑い休日になりました。

春の花たちが次々と開花中、そして開花準備中です。入園ゲートを入って目の前のエリアで撮った写真をご覧ください。

入口広場を抜けて奥へ進めばさらに春が広がります。葉っぱの展開を待つ森では鳥の声もにぎやかです。今だけの花を、景色を見に来てください。

 

【R6.4.14(日) 開花情報】

大町・松川地区
2024年4月14日

暖かい日が続くようになり、よりたくさんのお花が開き始めています。
スイセンは早咲きの品種がほぼ満開、遅咲きはまだまだつぼみ。

チューリップは4品種ともまだまだつぼみ。
スイセンとチューリップの競演が楽しみですが、見ごろはGWくらいになりそうかなあ。

園内のオオヤマザクラは、日当たりのよい場所の個体はほぼ満開のものもあります。場所によっては、まだまだつぼみの個体や品種もあります。
長く楽しめると考えると、何だかうれしいですね。

入口広場のカタクリ、シェードガーデンのチベタヌスやシラネアオイも見ごろです。
特にカタクリとチベタヌスはそろそろ花が終わり、種をつけるフェーズに入りそうです。
ミツバツツジも咲き始めている個体がありました。

そして4/13からは、大町・松川地区の名物!
おなじみのロードトレインの運行も始まりました。

4月の初めには林間アスレチック遊具も再開し、子どもたちの楽しげな声が園内様々なところから聞こえてきます。
今年も行楽シーズンに突入したな~と感じる、素敵な週末でした♪

 

5月9日(火) 花たちのようす

大町・松川地区
2023年5月9日

今年は全体的に開花が早いとお伝えしておりますが、園内でみられる花たちをご紹介します。

ギンリョウソウ(そまびとの森)
まだ出始め。これから花が開いていきます!

フジ(林間アスレチック付近 藤棚)
どんどん開花が進んでいます。
実は渓流ピクニック広場の出入口付近の樹木に絡みついている個体もあります。
フジの樹がないのに花びらが落ちている…??と思ったら、外の樹の枝につるを巻き付け花を咲かせていました。

レンゲツツジ(彩りの森)
早くもツツジ開花リレーのアンカーが花を咲かせております。
場所によってはヤマツツジ、レンゲツツジのコラボレーションが見られます。

フデリンドウ(渓流ピクニック広場付近)
以前お伝えした八重桜の根本にひっそりと咲いております。
足元をよく見ないと踏んでしまうほどひっそりです。。!
晴れの日にしか咲かない、珍しい春の山野草です。

頭上や足元をよく見ながら散策すると、珍しい発見があるかもしれません!
大自然の中で、今だけしか見られない お花を探してみるのはいかがでしょうか?

 

【2023年4月25日(火) 開花情報】

大町・松川地区
2023年4月25日

暖かくなったなあ…と思っていたら冬のような気温に戻る日々が続いております。
大町・松川地区のスイセンは開花が早かった品種は見頃を過ぎ、一部を見ると枯れた花も多くなってきた印象です。


とはいえ、開花が遅い品種もいくつかあり、お花自体はまだまだ楽しむことができそうです!
華やかなものや、シンプルなものなど…開花してから2週間は経ちますが、今日も楽しませてくれています!

また、ミツバツツジは園内のほとんどの株が満開~見頃終わり、ヤマツツジは一部の株が開花を始めている状況です。


日当たりの良い場所に生えている個体は開花が早い分、花も先にしぼんでしまうようです。
ご来園の際はぜひ、個体ごとの環境や条件の違いを比べてみてください!

 

ギンリョウソウ出現

大町・松川地区
2022年5月20日

今年もギンリョウソウ( 銀竜草 )が顔を出しました。

林や森などの湿り気のある場所に生育する腐生植物(フセイショクブツ)で 、園内では園路から少しそれると見ることができます。

まだ全体的に出始めといったところです。

引き続きツツジもお楽しみいただけます。

入口広場のヤマツツジは見ごろが終わってしまいましたが、木陰や川沿いといった涼しい場所では綺麗に咲いていますよ。

今見ごろを迎えているレンゲツツジ。

園内各地で見られます。例年だと見ごろは6月上旬まで。

 

ツツジの開花リレー

大町・松川地区
2022年4月26日

ツツジの開花リレーのトップバッター、ミツバツツジが見ごろを迎えています。
第2走者のヤマツツジはつぼみが色づき、いまにも開きそうな具合です。

園内のどこかに白いミツバツツジもありますよ。
見つけられるかな??

アンカーのレンゲツツジがみられるのはまだまだ先のようです。

見ごろ過ぎの花々

園内の桜たち
場所によってはまだ桜の花は見られますが、葉桜になってきました。
カタクリ

見ごろの花

オキナグサ
イカリソウ
ニリンソウ
 

開花情報(大町・松川地区)

大町・松川地区
2022年4月19日

れき原の花畑のスイセンとムスカリが見ごろを迎えています!

現地にはフォトスポットもご用意しております。ぜひ天気のいい日を目指してお越しください!

カタクリの蜜を吸うスジグロシロチョウ

カタクリも見ごろのピークは過ぎてしまいましたが、まだきれいに咲いています。

ミツバツツジの蜜を吸いに来たビロードツリアブ

またミツバツツジの開花がついに始まりました!

ツツジの開花リレー、いよいよスタートです。

キクザキイチゲのシーズンが終わり、今度はニリンソウが開花しました。

花畑も野草も、両方楽しめるのが大町・松川地区の魅力の一つです。

 

5月25日(火)開花情報

大町・松川地区
2021年5月25日

Spring Festa 2021も終了し、ツツジの開花も終わりを迎え始めています。

あんなに満開だった入口広場のヤマツツジは、花を落とし始めていますが・・・。
あづみの苑地周辺のヤマツツジのような、日陰にあるものはまだ綺麗に咲いている様子を見ることができます。
こちらはレンゲツツジです。まだ綺麗に咲いていますが、先週が満開だったことを考えると見ごろすぎといったところでしょうか。
ミツバツツジは、ほぼ花を落とし切りました。あのきれいな紫が見れるのはまた来年ですね。
またあづみの苑地のコマクサは、依然ご紹介させていただいたころと比べ、花弁が開いてより綺麗になりました。
高山植物の女王と呼ばれるコマクサ。一度は野生で高山に咲いている様子も見てみたいものです。
こちらは清流付近で見られました。クリンソウでしょうか。紫色とも桃色ともとれる独特な色が美しいです。
こちらはアヤメです。花言葉はいい便り、希望などとても縁起のいい花です。
また園内を見てみると可愛らしいハナバチがせっせと花粉を集めている、ピンク色のきれいな花があります。
タニウツギです。つぼみが残っていることから、来週には満開になるかといった様子です。

ツツジは見ごろが過ぎ始めていますが、次の時期の花々が咲き始めています。

ほかの種類の花々の開花情報も随時更新していきますので是非ご覧ください。