小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

「冒険サマーキャンプ2025」を開催しました! R7.8.3

大町・松川地区
2025年8月3日

8月2日(土)・3日(日)、国営アルプスあづみの公園【大町・松川地区】にて「冒険サマーキャンプ」を無事開催いたしました!

1日目は、北アルプスから流れる美しい乳川で、ウエットスーツを着て思いきり川遊びができる「シャワーピクニック」 。

大自然を走り抜ける「マウンテンバイク」など、アクティブなプログラムを体験!

夜はBBQやたき火で信州の自然を五感で満喫しました。

その後、大町市”薬師の湯”や松川村”すずむし荘”での温泉にゆっくりつかったあと――
就寝前に空を見上げると、満天の星が輝いていました⭐️

2日目は公園レストランでの朝食のあと、北アルプス山麓の絶景を空から楽しむ「アルクマ熱気球係留飛行」に挑戦!

その後は、“森の体験舎”での「クラフト体験」や、地元食材を使ったお料理の「食体験」など、自然の恵みを感じられるひとときを満喫しました。

参加されたみなさま、ありがとうございます!
たくさんの笑顔と素敵な思い出が生まれた2日間となりました🌿

来年もまた、自然の中で冒険できるのを楽しみにしています!

 

大賑わい

堀金・穂高地区

3日前の7月31日に現れたのはミヤマクワガタです。何度も紹介している、あづみの学校理科教室の屋外水槽にあるコナラの木で見つけました。

ミヤマクワガタはこれまで7月上旬までや9月になってから見かけることが多かったので、夏の最も暑い時期に公園で見るのは珍しいかもしれません。

ミヤマクワガタが降りて来たすぐ上は、カブトムシやノコギリクワガタ、カナブン、ミヤマカミキリたちで賑わっていました。あまりの混雑にミヤマクワガタは〝虫混み〟を避けてきたのかもしれませんね。

同じ木に、昨日はゴマダラチョウがいました。樹液に集まるタテハチョウの仲間です。普通種ですが、公園では見かけることが少ないようです。

そして今日は、赤い斑紋が目立つアカボシゴマダラの姿がありました。中国や朝鮮半島に生息し、特定外来生物に指定されています。虫たちで賑わうコナラの木。冷房の効いた理科教室の中から観察しましょう。