
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
特別展示『あめあめふれふれ カエル展』に来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。お家から持ってきた〝かえるのピクルス〟と、カエルの被り物で気合十分です。
お気に入りはアズマヒキガエルです。カエル展限定の缶バッジでもヒキガエルが欲しかったのですが、アルビノのクランウェルツノガエルが出てしまいました。なので本物で我慢しますよ。
鮮やかな青色は、去年も展示していたニホンアマガエルの色彩変異個体。偶然ガラスをのぼっている所に遭遇。じっと見つめるおたまくんの服についているベルツノガエルのワッペンも気になります。
本物のベルツノガエルも間近で見せてもらいました。まだカエルに変態したばかりの小さな個体を優しくタッチ。でも気を付けないと、小さくても指にパックっと噛みつくのです。
ひとしきりカエル展を見学した後は『ちびっ子あそび広場+』でエンジョイ。ボールプールは5年ぶりの復活です。おたまくんはボールプール初体験?すぐに虜になりましたよ。
最後は見晴らしの丘まで行ったのですが、直前で熟睡してしまいました。キンギョソウに囲まれて気持ちよさそうに眠る姿にほっこり。大好きなカエルたちの夢でも見ているのかもしれないですね。
雨上がりの今日、自分の〝かえるのピクルス〟を持って『あめあめふれふれ カエル展』を見に来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。ズラリと並んだ色んなピクルスに感激のポーズ。
今回初登場のジュウジメドクアマガエルは、早くもお気に入りになりました。ちーたんが一番好きなアカメアマガエルはいつも目を閉じていますが、こちらは目を開けているので推し変しそう?
アルビノのクランウェルツノガエルを見ながら、鼻をほじっているちーたん。手には同じアルビノクランウェルツノガエルの缶バッジ。カエル展限定のガチャガチャで早速ゲットしましたよ。
こちらが今回の缶バッジ。ジュウジメドクアマガエルやマルメタピオカガエル、モリアオガエルの有紋型、アズマヒキガエルなどがデザインされています。ぜひチャレンジしてくださいね。
そんな缶バッジにもなっているマルメタピオカガエルは、ぐでーんとマイペース。ユーモラスな表情を披露してくれています。湿度も上がってテンションアップしたカエルたちがお待ちしていますよ。
あづみの学校理科教室では、6月1日から7月2日まで特別展示『あめあめふれふれ カエル展』を開催します。雨降りが好きなカエルたちに合わせて、毎年梅雨の時期に実施していますよ。
普段から理科教室で展示しているアマガエルなどの日本のカエルたちも、会場の実習室にお引越し。見比べることが出来るので、観察するにはもってこいです。
外国のカエルたちも登場。この日のために裏方で出番を待っていましたよ。見慣れている日本のカエルとは形や色、習性などが異なる様々な種類のカエルをご覧いただけます。
今回初登場は、南米北部に生息する〝ジュウジメドクアマガエル〟です。目に十字の模様があり、外敵に襲われると皮膚から乳白色の毒を出します。強烈な個性は、まさに〝上弦の拾〟?
そしてこちらも人気が高い、カエルグッズの展示です。本物のカエルはもちろん、毎年グッズ展示を楽しみに来てくださるお客様もおられますよ。皆さん、カエル展をぜひ見に来てくださいね。
今日は、お馴染みの〝ちーたん〟が遊びに来てくれました。お目当ては、昨日から始まった『ちびっ子あそび広場+』のボールプールです。その他の遊びも一通り体験しましたよ。
お外でも少し遊びました。「ロケットに行こうよ」と言って着いたのが、堰(せぎ)と呼ばれる農業用水を分水した跡。ロケットを横向きにした形に見えるそうですよ。
芸術教室で作った木の車でも遊びました。車のお顔はウサギさんです。耳はリスが松ぼっくりを齧った後の〝森のエビフライ〟です。
段々原っぱでシロツメクサの花を摘みました。芝刈り作業が入ると無くなってしまうので、たくさん残っていてラッキーだったようです。何に使うのでしょうか?
お母さんに花冠を作ってもらいましたよ。あっという間に出来上がった花冠に、ちーたんも感激です。気分はお姫様。少しおしとやかになったかな?
今日から開催の『ちびっ子あそび広場+(プラス)』。会場は、あづみの学校の多目的ホールです。雨が多い梅雨の時期でも、屋内で遊べるようになっていますよ。
今回は久しぶりに〝ボールプール〟が復活。やはりちびっ子たちには一番人気です。大量のカラーボールに埋もれて、みんな大はしゃぎです。小さいお子さんからは目を離さないでくださいね。
〝はたらく車あそび〟も人気です。土日は順番待ちが出来るほどです。格好良いトラクターに乗って、田畑を耕す農作業気分を味わいましょう。
〝段ボール迷路〟の他にも、〝ジャンボジェンガ〟や〝ジャンボ紙相撲〟〝ダンボール滑り台〟なども充実。ぶつかっても痛くないので、おチビちゃんにも安心です。
プラスαの楽しさがいっぱいの、ちびっ子あそび広場+。もちろん晴れの日でもOKです。期間は7月2日まで。お天気を気にすることなく、屋内遊びを満喫してくださいね。
今日はどんよりとした曇り空。昨日からパッとしないお天気が続いています。それでも穂高口前の見晴らしの丘では、色鮮やかなキンギョソウが見頃になっていますよ。
開園前から花壇の手入れをしてくれているのは、お馴染みの〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。自分たちで植えたキンギョソウが立派に育つのを見ると、感慨もひとしおです。
下から上へと咲いていくので、早く咲いた花は落ちていきます。落ちたばかりのきれいな花を集めましたよ。まるで可愛い金魚ちゃんが泳いでいるようですね。
変わってこちらはピンクの帽子が可愛い〝おたまくん〟です。今日は保育園の親子遠足で来てくれましたよ。たくさんのお友達のパワーに押され気味。いつもに比べ、朝から少しおとなしめです。
それでも大好きなお魚や昆虫たちを見て、少しずつ元気になっていきました。帰る前には「たのしかった」と笑顔満開。次は6月から始まる『カエル展』が待ち遠しい、おたまくんなのでした。
色とりどりのキンギョソウの間を元気よく走るのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。穂高口前の見晴らしの丘までキンギョソウを見に行きましたよ。お気に入りは黄色いお花だそうです。
ひとしきりキンギョソウを見た後は、シャボン玉に挑戦。以前あまり上手く出来なかったのですが、今回はたくさんのシャボン玉が出来ました。口で吹くタイプより、振って作る方が簡単なようです。
毎週プールに通っているおたまくんは、お水が気になります。いつもは烏川幹線水路を見ていますが、今日はさらに大きな烏川をのぞきました。綺麗なお水がたくさん流れていて涼しげです。
段々池ではオオルリシジミを観察しました。おたまくんは蝶々も大好きです。希少な蝶をすぐ近くで見ることが出来ました。「ここにいるよ」と教えてくれましたよ。
あづみの学校では、今日が展示最終日の『交通安全ミニカー展示』も見学。遊びに来るたびにミニカーに釘付けです。今日は好きなものがたくさん見られて、とってもご機嫌なおたまくんなのでした。
手の上にちょこんと乗っているのはキビタキです。鮮やかなオレンジ色はオス。東南アジアで越冬し、春になると日本へ飛来し繁殖をします。公園の林の中では美しいさえずりが響いていますよ。
実はこのキビタキさんは、あづみの学校の屋外デッキの上にうずくまっていたのです。何かにぶつかって脳振とうを起こしたようです。運が悪いと首の骨が折れて死んでしまうこともあります。
こちらのドアにぶつかった跡がありました。外から見ると後ろの風景がガラスに写り込んで、向こう側に行けるように見えます。急いでいたのかもしれませんね。
しばらくは手の上でぐったりしていました。それでも少しずつ足に力が入ってくるのがわかります。確実に回復しているのが感じられました。
見つけてから10分ほどすると、しっかり起き上がりいつでも飛び立てる姿勢になりました。そして林の中に飛んでいきましたよ。次からはぶつからないように気を付けてね。
無料日の今日は『第19回あづみの公園早春賦音楽祭』が開催されました。あいにくの雨のお天気のため屋外ステージは中止になり、あづみの学校と展望テラスのみの実施になりました。
あづみの学校入り口ポーチの下で「安曇野市消防団音楽喇叭隊」の皆さんの演奏。外は雨が降りしきります。演奏者もお客様も狭くてゴメンナサイ。
玄関ホールでは最初の写真の民謡と三味線の演奏や、和太鼓の演奏の他、コーラスやギターの弾き語り、ダンスなども披露されました。
多目的ホールも会場になりました。こちらもコーラスやアルプホルンの演奏、ギターの弾き語りなど、たくさんの出演者とお客様で盛り上がりましたよ。
雨降りで寒かったのですが、展望テラスでも楽器の演奏やコーラスなどが披露されました。
最後は長野市出身のシンガー〝汐入規予〟さんのステージがありました。プロの歌声にお客様もうっとりです。今日は1日音楽に満たされた、あづみの公園なのでした。
久しぶりの登場は、お馴染みの〝ちーたん〟です。何やら草むらを指さしていますが、赤い丸の中にはオオルリシジミが写っていますよ。安曇野市の天然記念物が近くで見られて良かったね。
10時頃に見たのはこの1頭だけ。「わくわく自然観察会」も行われましたが、やはり1頭しか出会えなかったようです。午後からの雨は明日も続く予報なので、来週に期待しましょう。
あづみの学校の理科教室では、久しぶりにウナギちゃんとも再開。ウナギがお気に入りのちーたん。水槽の改修工事でしばらく会えなかったので、戻ってきたのがとっても嬉しいのです。
明日で終了の特別展示。しばらく公園に来られてなかったので、こちらも初めて見ましたよ。去年小さかった〝ウーパールーパー〟が大きくなって感激です。もぐもぐタイムにパチリ。
理科教室の缶バッジもたくさんコレクションしています。一番欲しかったウーパールーパーが出て、思わず「やったー!」。6月から始まるカエル展の缶バッジが今から待ち遠しい、ちーたんでした。