
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
『光の森のページェント2022 アルクマが魅せる虹のダンスパーティー』は、今日が最終日。昨日、消防出初式を見に行った〝おたまくん〟が、最後のイルミネーションを見に来てくれましたよ。
始めの頃はイルミネーションに只々唖然としていましたが、今では音楽が流れると笑顔でノリノリです。最後は帰りたくなくて、ちょっと駄々っ子に。また次のシーズンも見に来てね。
一方、あづみの学校ではアイスチューリップを見学。スクリーンに映し出されるイノシシの影絵に「ブーブー」と豚さんの物真似を披露。ウサギのシルエットでも、ピョンピョン飛び跳ねますよ。
カエラーのおたまくんですが、大きなヒキガエルはちょっと苦手なようです。ガラス越しに見ている分には笑顔ですが、外に出て動き回る様子に思わず後ずさり。怖い?と聞くと「うん…」。
特別展示『トロピカル クリスマス』も最終日です。最初怖かったデンキウナギの発電も、今ではすっかりお気に入りになりましたよ。サンタエビとのお別れも名残惜しい、おたまくんなのでした。
12月30日は、今年最後の開園日です。先日も来てくれた〝仲良し姉妹〟の2人が、お友達のお兄ちゃんと一緒にご挨拶に来てくれました。お友達のお兄ちゃんは、2020年4月以来?のご来園ですよ。
あづみの学校を見学した後は、少し園内をお散歩です。15時を過ぎると日も当たらなくなり、一気に冷え込んでいきます。大人はかなり寒いのですが、子供たちは平気なようです。
池をのぞき込む2人。池の氷は薄いので、落ちないように気を付けましょう。イルミネーションの開始時間まではいられないということで「また来年遊びに来てね」とお別れです。
16時を過ぎてイルミネーションが始まると、お客様の数も次第に増え、年末年始で帰省されたお客様も多く来られます。久しぶりの信州は、例年よりも寒いかもしれませんね。
今年1年、たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました。31日、1月1日は休園日です。2023年は1月2日からの開園になります。来年も皆様お揃いでお越しくださいませ。
寒い中でもイルミネーションを見に来てくれたのは、毎度おなじみの〝おたまくん〟です。高い高いをしてもらっているおたまくん。カラフルなLED電球を背景に、まるで浮いているようですよ。
今度は園路に投影された〝アルクマ〟の姿を、不思議そうに見つめます。いろんなバージョンのアルクマが現れるたびに「あっ、いた!」とすかさず見つけるのです。
水辺の休憩所前のデッキには、たくさんの雪が積もっていました。雪だるまを持たせてもらいましたが「どうしよう」という表情です。この後、お顔にくっつけて「ちめたい・・・」。
イルミネーションが点滅した後に、すべての電球が一斉に点灯すると、思わずパチパチと拍手。まるで、おたまくんがイルミネーションを点灯させたようですね。両手いっぱいのキラキラです。
あづみの学校の理科教室の特別展示も見逃しませんよ。お気に入りのサンタエビたちが見られて、とても嬉しいおたまくんなのでした。
昨日降った雪は、夜のイルミネーションを一段と鮮やかに見せてくれますよ。
ガイドセンター前のアカマツを見上げると、葉に積もった雪が白い縁取りになっています。
段々池の土手にも白い雪。LED電球の灯りが反射して、普段よりも明るくなります。
池の水面に氷が張っている所も、演出の照明が一層鮮やかに映りますよ。
クリスマス寒波が運んで来た雪のプレゼント。積雪のある時ならではのイルミネーションを楽しんでくださいね。
好評開催中の『Winter Illumination 光の森のページェント2022』。今日は改めておさらいです。まずガイドセンター前では、アカマツに取り付けられたLED電球を見上げてのご入園です。
ガイドセンターを過ぎると〝ウエルカムツリー〟がお出迎え。軽快な音楽にあわせて、カラフルなイルミネーションが点滅します。
烏川幹線水路を渡った展望テラスでは、2階から1階へと黄色のLED電球が建物を覆います。その神々しさは、まるで神殿のようです。
展望テラスの2階から見渡すイルミネーションも素敵ですが、1階から電飾を重ねて見ると鮮やかさも倍増です。
園路の所々には様々なコスチュームの〝アルクマ〟が投影されています。こちらは定番、りんごのかぶり物。クルクル回るので、子供たちが追いかけますよ。
展望テラスを池から見ると、壁にもアルクマの姿。登山スタイルも可愛いですね。まだ来ていない方も、もう一度見たい方も、楽しいイルミネーションを見に来てくださいね。
イルミネーションを見に来てくれたのは〝仲良し姉妹〟の2人です。前回来てくれたのは今年の1月3日。とっても久しぶりの公園に、2人のテンションはMAXです。
2人はお姉ちゃんが3歳の頃からの常連さん。 現在お姉ちゃんは5年生、妹ちゃんは2年生になりました。小さい頃から「あづみのブログ」に出てくれている、元祖看板娘ですよ。
お姉ちゃんは辰年生まれ。なので今年のイルミネーションに登場する安曇野の民話「泉小太郎」がお気に入り。泉小太郎のお母さん〝犀龍(さいりゅう)〟も大好きなのです。
大きなイルミネーションの犀龍は、お姉ちゃんの守護神の様?短い点灯の時間に記念撮影です。
イルミネーション見学の後は、あづみの学校で暖まります。いつも縄跳びでぴょんぴょん飛び跳ねている妹ちゃん。来年の干支「卯」の前でウサギになりきります。ちなみに妹ちゃんは午年ですよ。
仲良し姉妹は小さい頃からのカエラーです。久しぶりのヒキガエルの感触に大満足。次はお正月に来てくれるそうです。凧あげや羽根つきが待ち遠しい2人なのでした。
ガイドセンターの入り口から中を覗くと、何やら赤い大きなものがありますよ。
設置されたのは直径4m、高さ3mの〝ポインセチアツリー〟です。毎年クリスマスシーズンに設置しています。来月3日からの展示予定でしたが、少し早く登場しました。
メキシコ原産のポインセチア。花のように見える赤い部分は、苞(ほう)と呼ばれる葉です。元々は緑色ですが、光を遮断する短日処理をして赤くします。
夜は建物の外が暗くなるので、赤い部分が一層鮮やかに見えます。
屋外のイルミネーションとのコラボも楽しめます。ポインセチアツリーは12月25日まで展示されますよ。みんなで記念写真を撮ってくださいね。
現在開催中の『光の森のページェント2022』。連日、多くのお客様にお越しいただいています。11月も下旬になり、夜の冷え込みも厳しくなってきました。暖かい服装でお越しくださいね。
最初の写真は展望テラスの2階からの撮影。こちらは1階に下りて撮影しましたよ。展望テラスから段々池に伸びるLED照明が、池の水面に映ってとても綺麗です。
声のナビゲーター〝もう中学生〟さんの案内の中で現れるのは、安曇野の民話「泉小太郎」に登場する〝犀龍(さいりゅう)〟のイルミネーション。その大きな姿に、お客様も飲み込まれそうです。
水辺の休憩所前の〝リンゴの大木〟。下から見上げると迫力がありますね。リンゴと言えば赤い実を思い浮かべますが、緑や黄色のリンゴの実をイルミネーションにしても面白そうですね。
展望テラス側から見える虹のアーチは、反対側の水辺の休憩所側からも見ることが出来ます。手前の光のトンネルを合わせると、色とりどりのLED照明が重なりってキラキラ度満点です。
今夜イルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。いつも乗らないと写真に写りたくないのですが、今日は自分から「撮って」とノリノリでピースサインです。
園路に投影される、いろんなバージョンの〝アルクマ〟もお気に入り。見つけるとアルクマと一緒にクルクル回ります。
途中まで機嫌がよかったちーたん。後半はちょっとテンションが下がってしまいました。イルミネーションが綺麗なスポットに来ても、撮影NGだそうです。
最後は、あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』を見学。カエラーのちーたんは、熱帯地域のへんてこガエルたちを、しげしげと眺めます。
カラフルなサンタエビたちもお気に入りです。体も温まって、ちょとご機嫌が直ったちーたん。また何度もイルミネーションを見に来てくださいね。
13日の日曜日、公園に現れたのは長野県のPRキャラクター〝アルクマ〟です。今年のイルミネーションのテーマは「アルクマが魅せる虹のダンスパーティー」です。
イルミネーションを盛り上げるために来てくれたのですが、昨日は雨が降っていたので、あづみの学校でお客様をおもてなし。突然登場したアルクマに、ちびっ子たちも大喜びです。
アルクマと一緒に写真を撮った後は、アルクマの撮影会になりました。可愛い仕草であづみの学校の中をウロウロ。みんなアルクマの後を追って、シャッターを切ります。
去年に続き、今年も〝信州のりんご〟たちと記念撮影。りんごのかぶりものは、アルクマのトレードマーク。りんごは大好きなのですが、実は寒がりなのが理由なのだそうです。
安曇野地域を再現したジオラマ模型。アルクマのふるさとは「信州・日本アルプスのどこか」。もしかして常念岳や蝶ヶ岳かも?ツキノワグマは怖いですが、アルクマなら出会いたいですね。
アルクマは12月3日(土)にも、あづみの公園にやって来ますよ。時間は17:00~17:30、19:00~19:30の2回です。皆さんもアルクマに会いに来てくださいね。