
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
手の上に乗っているのはエダナナフシ。木の枝そっくりに擬態した体が特徴です。ここ1週間で偶然4匹のナナフシに出会いましたよ。今年は当たり年?
木にいるとまずわからないのですが、たまたま階段の手すり近くの木の枝にとまっていたので目についたのです。前肢が2本とも欠けていました。
こちらは、あづみの学校の外壁にしがみついていた個体。前肢は揃えてまっすぐ伸ばしています。4匹見た中でも一番大きな個体です。
色んな樹木の葉を餌にします。このナナフシが食べているのはコナラの葉。葉の欠けている部分が食べた所です。頭を上下に振ってモリモリ食べますよ。
細長いのはナナフシのウンチ。楕円形をしているのが卵です。オスがいない地域ではメスだけで産卵する単為生殖(たんいせいしょく)をします。なので、公園で採集したナナフシは全部メス。1匹で飼育しても必ず卵を産むのです。
理科教室の昆虫展示コーナーにも仲間入りしました。じっと動かないことが多いのですが、葉を食べている様子を観察できる時もありますよ。