月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
3連休中の12日(日)、スノーシーズンの人気イベント「森の探検隊 スノーシューツアー」を開催しました。
歩き出せば意外と身軽です。
今回は雪が少なめでしたが、先週下見した時にはたくさんのキツネの足跡やシカの足跡、遠くにシカの群れが走っていくところも見られました。
次回は1月18日(土)に開催します。
まだ定員に余裕がありますのでご参加お待ちしています。
【1月18日(土)】森の探検隊スノーシューツアー
11月最終日の朝、公園は真っ白になりました。
雪の季節の到来です。
駐車場の一角には足跡が。
大きいほうは今朝一番のお客様。入園ゲートに向かっています。
小さいほうは森に消えていきました。キツネでしょうか?
雪を見れば丸めたくなる。冷たいのに。
そして滑りたくなる。転がりたくなる。ちゃんとそのつもりで服も靴も準備はバッチリですね。
だんだん陽がさしてきて、真っ白な世界は午前中で終了しました。次はいつ白くなるでしょうか。そして毎日白いシーズンももうすぐやってきます。そり遊びでにぎわう公園が待ち遠しいです。
ゲート前には恒例の錦鯉野アキコさんによる黒板アート展示中です。来年は巳年、年賀状用に写真撮っていきませんか?
北アルプスの山がやっと白くなり始めました。
朝の気温が5度ほどでした。
園内の様子はというと・・・
彩りの森はまだまだ紅葉がきれいです。カエデ類は種類ごとに色や形が違い、1本ずつ確認せずにはいられません。
ウリカエデのレモンイエローがひときわ目を引きます。カエデ類ですがこちらは手のひら型をしていないのでお見逃しなく。
今年大発生のキノコたちもまだまだ元気です。これはアルプス広場横の草原で見つけました。スギタケのようです。
デイキャンプ場の木陰にはぷっくらとふくらんだ巨大ホコリタケらしきものも。
まだまだ秋を楽しみたいですね。どうぞ公園に散策にいらしてください。
公園もすっかり秋の色に染まってきました
カエデの葉やたね、ヤマブドウの葉、赤がとてもきれいです
足元にはトマトが!
タマゴタケでした
カツラの木は色だけでなく香りも楽しめます
どうぞ公園へ秋の色を探しに来てください
大町松川地区も気がつけば秋が近づいてきました。
気温はまだまだ高いのですが。
木の実が膨らみ始めています。
れき原の花畑ではキバナコスモスがきれい。色鮮やかです。
秋の七草はもう姿を消したものもありますが、まだ花も見られます。
過行く夏を惜しみながら、小さな秋探しのお散歩をしにきてください。
昨日の朝、たまご発見。
夕方の様子 孵化?していました。
そして今朝、立派に成長していました。
たまごの正体は「キタマゴタケ」のようです。
今年の梅雨時期はキノコ類がたくさん出てきています。
そして大きい。
園内散策の際はぜひ足元にも目を向けて、色とりどり形さまざまなキノコを探してみてください。
園内でキノコの採取はできません。生えている場所でよ~く観察してくださいね。
夏の風物詩、七夕祭りが近づきました。
インフォメーションセンター 入口周辺に笹を準備。
短冊に願い事を書いて飾ってください。
松本地域の郷土文化「七夕人形」も飾られています。
8月7日頃(旧暦の七夕)までお楽しみください。
梅雨の晴れ間の今日、あまりの暑さにミストを設置しました。
インフォメーションセンターの屋根の下から
ささやかですが涼しさを。
ゲートをくぐると入口の石畳にも。
日中はまぶしさ軽減のため、ホースで水まきもがんばります。