小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

キジに遭遇

堀金・穂高地区
2022年5月24日

段々原っぱから見た常念岳の写真・・・を撮影したわけではありませんよ。写真の右下に大きな鳥が写っています。何の鳥かわかるかな?

正解はキジ。久しぶりに園内にいるところに出会いました。開園前にバイクに乗って園内の花写真を撮影するのですが、野の休憩所の裏側でバッタリ遭遇したのです。

こちらはメス。オスよりも神経質なので、すぐに植え込みの中に隠れます。カメラを構えてしばらくじっとしていると、植え込みから出てきて餌を探し始めましたよ。

2ショットも撮れました。キジは1羽のオスが縄張りの中にいる複数のメスと繁殖しますが、このペアは今のところ一夫一婦のようです。移動の時はオスが先を歩き、後からメスがついていきます。園内で見かけたら、追いかけずに観察しましょうね。

そして今日のお花はヒオウギアヤメです。段々池の一番下の池の縁に咲いていますが、何故かここにしかありません。普通のアヤメに比べ、花が扁平な感じがしますね。

 

休園日の様子

堀金・穂高地区
2022年5月23日

早朝のあづみの学校で出迎えてくれたのはキセキレイ。少し前に巣立ったヒナちゃんのようです。尾羽もすっかり長くなりました。餌をもらえると思ったのか、トコトコ近づいてきましたよ。

キセキレイがいた近くに落ちていたのは大きな卵。以前段々池の周辺で似たような卵が何度か見つかったことがあります。カモの卵でしょうか?誰が運んで来たのかも不思議ですね。

先日アマガエルと一緒にタニウツギのお花を紹介しましたが、日当たりの良い場所でも咲き始めています。水辺の休憩所の東側にタニウツギの木がたくさんありますよ。

林間の暗い所に咲くものより色が濃いようです。全部咲きそろっても綺麗ですが、つぼみも一緒にあるのが可愛いですね。

そして今日のオオルリシジミ。交尾中のペアを見つけました。数は増えてきていますが、例年よりもまだ少なめのようです。これからたくさん出てくれるといいですね。

 

オオルリシジミ交尾中

堀金・穂高地区
2022年5月22日

昨日は1日雨でしたが、今日はお天気も回復し気温も上がりました。雨上がりなので蒸し蒸した感じでした。池周辺に出現するオオルリシジミは数も増え、幼虫の食草クララの周りで見られます。

最初の写真で左上にいた2頭は交尾中です。やっと見ることが出来ましたよ。オスは早くに羽化した個体のようです。翅が少し痛んでいるように見えますね。

何事もなければじっとしているのですが、交尾をしたい他のオスが邪魔をします。ペアの他にオスが1頭来たかと思ったら、葉っぱの後ろに頭だけ写っているもう1頭のオスがいます。

結局後から来たオス2頭は割って入れなかったので、よそへ飛んでいきました。ペアもホッとひと息です。数が増えればこのようなバトルが、あちこちで見られるのです。

こちらは近くにいるのに全然動かないオスとメス。人見知りならぬ蝶見知り?それとも恥ずかしがり屋さんでしょうか?何気にお見合い中?

23日(月)は休園日です。24日の火曜日から、また見に来てくださいね。

 

赤ちゃんたち

堀金・穂高地区
2022年5月21日

5月1日の投稿で、特別展示で飼育しているアフリカの熱帯魚〝ペルヴィカクロミス・プルケール〟の産卵についてご紹介しました。その後どうしているか気になります?

産卵から3日目に孵化しました。生まれてしばらくはお腹の栄養を吸収し、5日目辺りから餌を食べ始めましたよ。親は生まれた稚魚を守るので、赤ちゃんたちはいつも親と一緒です。

稚魚の餌は、毎日プランクトンの卵を孵化させて与えますよ。小さな粒々が餌。稚魚のお腹のオレンジ色は、食べた餌が透けて見えるのす。特別展示は終わりましたが、せっかくなので子育ての様子が見られるように実習室で展示しています。かわいい稚魚たちを観察してくださいね。

変わってこちらは少し前にご紹介した、バス停の看板の中で繁殖したシジュウカラのヒナ。生まれて約6日ほどで丸裸だった体に羽毛が生えています。翼の先端はまだ櫛の様になっていますね。

さらに4日経つと翼に模様も出てきました。成長するのがとっても早い小鳥のヒナ。今月中には巣立ってしまいそうです。もう少しだけ観察させてね。

 

朝のオオルリシジミ

堀金・穂高地区
2022年5月20日

今日は1日曇り空です。開園前のオオルリシジミはハルジオンにとまっていましたよ。日中に気温が上がると翅を閉じてしまいますが、気温の低い朝方は比較的翅を広げているのです。

そして羽化直後のオオルリシジミにも出会えます。蛹から出たばかりだともっと翅は短いのですが、少しずつ伸びていきますよ。

伸びきってもしばらくはじっとしています。すぐには飛べないので固まるのを待っているようです。まだ前翅と後翅が重なって、ほっそりしていますね。

そして今日のお花はアヤメです。カキツバタよりも少し遅れて咲き始めます。これから段々花畑でたくさん咲きますよ。

真っ白なお花はウツギ。現在第1駐車場の植え込みで咲いています。これから園内各所でも咲くようになります。ピンク色や八重咲のお花もあるので、探してみてくださいね。

 

白蝶とオオルリシジミ

堀金・穂高地区
2022年5月19日

今日は朝から良いお天気になりました。安曇野の5月は新緑の季節。瑞々(みずみず)しい若葉が茂り、目に鮮やかですね。青空と新緑の緑、白い残雪のバランスが絶妙です。

常念岳(2,857m)の南側、写真左側の台形の山が蝶ヶ岳(2,677m)です。その尾根の左端に出現するのが雪形〝白蝶〟です。オオルリシジミの出現に合わせるように形が出来上がります。

今日のオオルリシジミはアカツメクサと一緒。赤いお花と白い翅の対比が綺麗です。

こちらは逆立ちのポーズ。見ているとお花の上を少しずつ動いていることがあります。翅の開閉による温度調節もそうですが、居心地の良い姿勢を探っているのかもしれませんね。

変わって段々花畑に咲くニッコウキスゲ。早くも見頃になっています。標高の高い高原では7月頃に咲きますが、公園では毎年この時期に咲きますよ。

 

オオルリシジミ増え始めました

堀金・穂高地区
2022年5月18日

昨日まで探してもなかなか見つからないオオルリシジミでしたが、今朝からは池の周囲のあちこちで見られるようになりました。産卵ポーズをとるメスの姿も捉えましたよ。

展望テラスから段々池を見下ろした様子です。池の北側(写真の左側)や、池中央を渡る小道の東側で比較的よく見られます。幼虫の食草クララや周辺のお花を探してくださいね。

ハルジオンにとまるオオルリシジミも可愛いですね。

オオルリシジミを探していると、たくさん見かけるキバネツノトンボ。もしゃもしゃのお顔や長い触覚は、地球外生物のようにも見えます。見たことありませんが・・・

そして今日は、なんと田園文化ゾーンにニホンカモシカが現れましたよ。多くのお客様が目撃したようです。里山文化ゾーンでは度々現れますが、知っている限りでは田園文化ゾーンでは初めてではないでしょうか?残念ながら写真はありません。安曇野市の天然記念物になったオオルリシジミを、特別天然記念物のニホンカモシカが見に来たのかもしれませんね。

 

刈り取り&準備

堀金・穂高地区
2022年5月17日

見頃を過ぎた里山文化ゾーンのナノハナ。棚田エリアの上段から見下ろしても、かなり色が薄くなっています。

先週からは刈り取りも行われています。もったいない気もしますが、トラクターで刈り取ります。

刈り取りが終わった畑は耕されていますよ。

マルチが敷かれているのは、夏に咲くヒマワリの準備です。

一部まだ咲いている所もありますが、順次刈り取りますのでご了承くださいね。

 

池周辺

堀金・穂高地区
2022年5月16日

休園日の今日は曇りの1日。先週からお天気が悪かったり気温が低い日が続いていますが、段々池ではカキツバタが見頃になっていますよ。曇っていてもお花が咲いていると良いですね。

少し前から池に遊びに来ているカルガモさん。あまり人が多いと飛んで行ってしまいますが、休園日はのんびりモード。穏やかな水面をスイスイ泳いでいます。

先週から出現しているオオルリシジミですが、探してもなかなか見つかりません。気温が低いせいか、まだ羽化が進んでいないようです。気温が上がれば増えるかもしれませんね。

代わりに池の周辺でたくさん見られるのはベニシジミ。オレンジ色の可愛いシジミチョウです。

一方こちらは、あづみの学校で繁殖したキセキレイです。巣立ったヒナが理科教室の裏側でウロウロしています。尾羽が短いので、親鳥のようにお尻フリフリが出来ませんね。まだ親から餌をもらっていますが、しっかり飛べるようになれば独り立ちしていきますよ。

 

5月のお花✿その2

堀金・穂高地区
2022年5月15日

薄いピンクのお花はタニウツギ。名前の通り山地の谷間などに自生します。撮影しようと近づくと足元でアマガエルがピョン。せっかくなのでモデルになってもらいました。

するとこのお花が気に入ったようです。「きょうから ここに すむよ」

花の基部にある萼片が、羽根付きの羽根に似ていることから名づけられたツクバネウツギ。

長い花柄でぶら下がって咲いているのはツリバナ。マユミやニシキギと同じニシキギ科の仲間です。

こちらもぶら下がって咲くサラサドウダン。ハナムグリが花の中に潜っていることもありますよ。

人里近くの林に見られるアヤメ科のシャガ。古くに中国から渡来したといわれています。この時期はたくさんのお花が咲いています。季節のお花を探しながら歩いてくださいね。