
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は3日ぶりに晴れのお天気になりましたよ。コスモス畑の〝風景の扉〟から現れたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。つかまり立ちを披露して「みなさん こんにちは」。
こちらは中央口(ガイドセンター)から水辺の休憩所に下る坂道にあるサンパチェンス。大きく成長したきれいなお花に優しくタッチ。「サンパチェンスロードも みてね」。
野原では芝刈り作業に遭遇。いつもお気に入りのベビーカーに乗っていますが、自在に動く芝刈り機を見て「ぼくも のってみたいな」と、うらやましく見つめます。
真っ赤なコキアは、ちょうどおたまくんサイズ。お花でもないモコモコの塊をタッチして、感触を確かめていましたよ。
見晴らしの丘のサンパチェンスは2度目です。面積は広いですが、背丈はおたまくんよりもちびっ子です。「ぼくのほうが おおきいよ」と、余裕の笑顔を見せてくれました。
先日〝ルビーちゃん〟も見つけたヒミズですが、今日も噛まれた跡があるヒミズを発見しました。初めて見る小さなモグラさんに、「なむなむ・・・」と思うおたま君なのでした。
鮮やかな朱色の種が顔を出しているのはホオノキの実。最初は種と果実が糸のようなものでつながっているので、簡単には落ちないようですね。
熟す前はこのような感じです。この状態で強風で落ちてしまうこともありますが、地面に落ちてからでも果実が裂けて種が出てきます。
種が落ちた後は茶色く干からびたようになります。河畔の広場の東側にあるホオノキは、現在この3つの状態が見られますよ。
赤い実はウメモドキ。初夏に花が咲くようですが、あまり見た記憶がありません。これだけたくさん実るのであれば、花もたくさん咲くはずですね。来年はお花もちゃんと見ましょうね。
こちらも赤い実、葉っぱが小さいコバノガマズミです。ガマズミより葉は小さいのですが、実はコバノガマズミの方が少し大きいようですよ。
小さなマイク、小さなこけし?上向きに丸い実が生るのはダンコウバイ。熟すにつれ緑から赤、黒へと色が変わっていきます。可愛らしい木の実の妖精たちが、並んでいるようにも見えますね。
先日お天気の日に、色づき始めた木々の写真を撮りましたよ。手前は赤い実が生るガマズミの木。枝の先端の方から葉が赤くなり始めています。後の黄色い木はトチノキです。
そのトチノキを下から見上げました。トチノキのように葉が黄色くなるものは〝黄葉〟と書かれることが多いようです。木も葉っぱも大きいので、遠くからでも良く目立ちます。
ススキの後ろにあるのはイロハモミジ。段々池の南側にある木ですが、この木は何故か毎年夏の頃から少しずつ赤くなり始めます。かなり気の早いモミジですね。
一枝だけ紅葉しているヌルデを見つけました。ウルシの仲間で、人によってはかぶれることがあります。きれいなので落ちていると触りたくなりますが、気を付けましょう。
ハート型の葉っぱが可愛いカツラの木。カツラも黄色いので黄葉ですね。葉が落ちると周囲には甘い香りが漂います。ちょっとお腹が減るような良い香りなので、嗅いでみてくださいね。
今日、月曜日は休園日です。朝から気持ち良いお天気になりました。段々池周辺では、イルミネーションの準備が進んでいますよ。早朝からは池の中に鉄骨が組まれていきました。
午前中でここまで出来ました。いつものお城が出来るのでしょうか?楽しみですね。
一方、コキアを覆う草と格闘するのは〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さん。いつもはあっという間にきれいになるのですが、今回の敵はかなり手強いようです。
夕方、少し残して時間切れになりました。1日ご苦労様でした。残りはまた明日です。
そしてお花がほとんど終わったフジバカマに、1頭のアサギマダラが来ていましたよ。残り少ないお花を探して蜜を吸っていました。そろそろ旅立たないと、他のみんなに遅れてしまいますよ。
田園文化ゾーン・段々原っぱのコスモスは、見頃のピークを迎えています。今年は夏の長雨の影響を受けてボリュームは少ないですが、台風が来なかったので倒れずに咲いていますよ。
それでも今日は南からの強い風にあおられて、波が押し寄せるように大きく揺らいでいました。
でもしなやかな茎のおかげで、何とか耐えていますよ。いつものように葉が茂っていた方が、全体で風を受けて影響が出ていたかもしれませんね。
咲くのが一番遅かった、野の休憩所南側の園路沿いのコスモス。ようやく咲いて、これで全体が咲き揃いました。
下から見上げると、青空とのコントラストが綺麗です。パソコンの壁紙に使えそうな写真になりましたよ。
10月16(土)・17(日)に「コスモスの摘み取り体験」がありますが、コスモスは24日までご覧いただけます。※10月15日、内容を一部訂正しました。
11月9日から15日までの期間は『秋の全国火災予防運動』が実施されます。これに因み、あづみの学校ギャラリーでは「火の用心!消防車両ミニカー展示」を開催しますよ。
みんなの街を火災から守る、消防車や救急車のミニカー約170台を展示。消防車には、消防指揮車、ポンプ車、はしご車、特殊車両など様々なタイプがあります。
救急車も患者を運ぶ一般的な救急車の他に、スーパーアンビュランス、ドクターカー、献血運搬車、移動献血車なども。ミニカーの後ろには、安曇野市の消防出初式の写真。
外国の消防車や救急車、ドクターヘリもありますよ。後ろの写真は冬の白馬村で、雄大な北アルプスを背景に飛行するドクターヘリの雄姿です。
消防車両ミニカー展示は、今日から11月14日まで。ミニカーや消防車が大好きなちびっ子はもちろん、ミニカーマニアのお父さんも必見です。みんなで楽しんでくださいね。
先日撮影したのは、日の出直前の公園の様子です。まだ太陽が東の山から出ていないほんの少しの時間、西の北アルプスの山並みが朝焼けに染まります。
北アルプスの山頂付近は、山全体が紅葉したようになりますよ。太陽が顔を出すと、あっという間に朝焼けが消えてしまいます。早起きの特権ですね。
ちょうどその時間に東側を見ると周りは明るいのですが、東の山の空は真っ白に写ります。本当はオレンジ色に染まっていますよ。
空の色に合わせた写真がこちら。今度は周囲が真っ暗に写ってしまいます。どちらもちょうど良く写らないのは、腕が悪いせい?
その日の午後の空、コスモスが咲く段々原っぱです。秋の空にへんてこな雲が浮かんでいましたよ。
この雲はウミウシのように見えませんか?安曇野の秋の空は、いろんな表情を見せてくれますね。
あら?こんなところに穴があるよ。何かおいしいものでも隠されているかも!
うーん、暗くて良く見えないな。ちょっと探ってみよう。
ん!何かある。つかんで出してみよう。
やめてよ、お昼寝の邪魔しないで!あっち行ってちょうだい。
先日〝ルビーちゃん〟が見たのはこのヒキガエルです。数日前に段々花畑にいたお猿さんが、穴からヒキガエルを引っ張り出すところを偶然見つけました。お猿さんも出てきたヒキガエルを見てびっくり。すぐに後ずさりして離れていきました。ヒキガエルとお猿さんが対峙している瞬間は撮れませんでしたが、貴重な瞬間に出会いましたよ。
今日この穴を見に行くと、ヒキガエルの姿はありませんでした。また新しい住処を探しに、旅に出たのかもしれませんね。
穂高口前、見晴らしの丘のペチュニア。10月に入っても、お花がたくさん咲いていますよ。午前中は丘の下から見ると、きれいに見えます。青空が広がっているとさらに良いですね。
午後は丘の上から見下ろすと、きれいに見えます。穂高口の建物を入れると良い感じです。
さらに丘の奥の方から見るのも良いですね。見晴らしの丘は、のんびりするにはうってつけです。お気に入りの場所を探してくださいね。
穂高口の南側にはコキア。最近の夜の冷え込みで、赤く色づいてきましたよ。毎年何故か大きくなりませんが、今年はさらにちびっ子です。この場所との相性が良くないのかもしれませんね。
そして今日見つけたのは、なんとミヤマクワガタです。夏の間、たくさんカブトムシが集まっていたミズナラの木にいました。さすがに「もういないだろう」と思いながらも、ちょくちょく見ていたのですが、この時期に見られるなんて驚きですね。
ヒキガエルが大好きな、お馴染みの〝ルビーちゃん〟。「ガマ先生 さわらせて」ということで、お気に入りのメスのヒキガエルとの触れ合いです。色の薄いオスを出すと「ガマ先生 じゃない」と言って触りません。ルビーちゃんのガマ先生は、濃い茶色のヒキガエルのようですね。
ヒキガエルと触れ合った後は、段々花畑に移動。ルビーちゃんが見つめる先に、小さな穴がありますよ。ちょうど赤丸の所です。
中にはなんと、アズマヒキガエルがいました。なぜここにいるか分かったのかは、また改めてご紹介しますね。自然に暮らすヒキガエルに出会えて、ルビーちゃんも感動です。
少し歩くと、花畑から飛び出してきたのはキリギリス。メスは腹部に長い針のような産卵管があります。この後オスのキリギリスにも出会えました。写真は、キリギリスとにらめっこ中です。
また少し歩くと、今度はニホンカナヘビがいました。ヘビと名前がついていますが、トカゲの仲間。体よりも長い尾が特徴です。
さらに歩くと、ルビーちゃんが「なにか いるよ」・・・と見つけたのは、モグラの仲間のヒミズです。キツネか何かに襲われたようです。かまれた跡がありました。時々、園内で死んでいるヒミズを見かけますが、襲っても食べないようですね。ルビーちゃん、さよならをしてくれました。
最後は段々原っぱで、きれいなコスモスを見ましたよ。〝風景の扉〟を開けて行ったり来たり。今日は、いろいろな生き物が見られて大満足のルビーちゃんなのでした。