
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カラマツは日本で唯一落葉する針葉樹。カラマツが黄葉し始めると、公園の紅葉も終盤に入ります。
水辺の休憩所横には真っ赤なモミジ。
コブシは黄色く黄葉。
段々原っぱの上段のカエデたち。
昼間に紅葉狩りをした後は、16時からのイルミネーションを楽しんでくださいね。
紅葉とイルミネーションが同時に見られるのは、あづみの公園ならではですよ。
トナカイのバルーンを被っているのはだぁれ?
〝ぱっちのバルーンショー〟に参加してくれた〝リアルおやゆび姫〟ちゃんと、弟くんです。
たくさんのお友達が参加してくれました。8日の日曜日は〝魔法使いアキットのマジックショー〟が開催されます。
バルーンショーの後は、2人仲良くイルミネーションの見学です。
今日から始まった『光の森のページェント』。家族みんなで見に来てくださいね。
あづみの学校理科教室(実習室)では、今年も特別展示『トロピカル クリスマス』が始まりますよ。
ベルツノガエルやクランウェルツノガエルなどの〝へんてこガエル〟たち。
みんな大好き、サンタエビとニモ&ドリー。
イルミネーションフィッシュやミッキーマウスプラティは、水草レイアウトの水槽を泳ぎます。
クリスマス特別展示のメインは、毎年恒例のデンキウナギ。
展示期間は、11月7日~来年1月11日まで。夜9時までご覧いただけます。
イルミネーションと一緒に見に来てねー ヽ(^o^)丿
今日から、チューリップの球根植え付けが始まりましたよ。
今朝は冷え込みましたが、お天気も良く、絶好の植え付け日和になりました。常念岳は、ちょうどケヤキの木の後ろに隠れています。
植え付けが終わると、すぐに猿除けネットを張ります。遥か北側には、大町から白馬にかけての北アルプスも望めます。
たくさん並べて置いて、一斉に埋めていきます。1ヶ月ほどかけて、約26万球が植えられる予定です。
今年は野原の花壇にも植えられますよ。
今週の土曜日から始まるイルミネーションまで、あと3日。
早朝から最終調整の作業。いよいよ準備も大詰めです。
変わってこちらは、あづみの学校の屋外水槽。お客様から見えない所に、きれいなモミジの絨毯。
葉っぱはかなりちびっ子の、可愛いミニモミジです。
夕方以降も遅くまで、イルミネーションの調整が続きます。
7日から始まるイルミネーション、楽しみにしてくださいね。
子猿ちゃんが引っ張っているのはコブシの枝。冬芽をおいしそうに食べていましたよ。
秋から冬にかけてはニホンザルの恋の季節。お猿さんのお顔も真っ赤に紅葉です。
公園の駐車場に入る手前には、ウェルカム・ダンコウバイ。
木全体が真っ黄色。道路側は陰になるので、日の当たる反対側から撮影。
段々池周辺の紅葉も、前に比べると赤色が多くなりました。
真っ赤に染まったイロハモミジ・・・ヤマモミジかな?
文化の日の公園は、穏やかな1日でした。
ガイドセンターから水辺の休憩所への坂道の途中にあるミズキの木。
表は赤く裏は白い色。赤くならずに表も白いままで落ちる葉もありますよ。
鮮やかな黄色が特徴のダンコウバイも、黄葉が見頃です。
陽が当たっていると、眩しいくらいの光沢があります。
八重桜のカンザン(関山)の紅葉もきれいですね。
今日は1日雨のお天気。そして昨日からの強い風でたくさんの葉が落ちました。明日の文化の日は、きれいな紅葉が見られると良いですね。
今日から11月、公園の紅葉も見頃のピークを迎えていますよ。
イタヤカエデの多くは黄色く黄葉しますが、須砂渡口ゲート近くのイタヤカエデは、ご覧の通り赤くなります。
個人的なお気に入りはコミネカエデ。公園では数が少なめです。
大きな葉っぱはウリハダカエデ。公園ではほとんどが黄色ですが、赤くなるものも多いようです。
あづみの学校前のハウチワカエデも紅葉MAX。ハウチワカエデも公園では希少です。
グラデーションがきれいなオオモミジですが、この木は黄色一色です。
今日からイルミネーションが始まるまでは、閉園時間が16:00になりますよ。
今朝の最低気温は0℃。草の上には霜が降りていましたよ。おそらく初霜です。
段々池から見る北アルプスも、朝からとってもきれいです。
あづみの学校前のコナラ、イロハモミジ、オオモミジの競演。
段々原っぱのソメイヨシノも紅葉しています。
足もとには落ち葉の絨毯。桜の紅葉も色とりどりできれいです。
コハウチワカエデと常念岳山頂のコラボ。
ハロウィンは自粛ムードでしたが、見頃真っ只中の公園の紅葉で、秋を満喫してくださいね。
真っ赤な紅葉が印象的なニシキギ(錦木)。紅葉の美しさが名前の由来です。
実は熟すと、赤い種がはじけ出たようになります。
ツリバナもニシキギの仲間。前にも紹介したように、くす玉が割れたような実が特徴です。
こちらもニシキギの仲間のマユミ。やはり、実がはじける様子は似ていますね。
そんなマユミには、キバラヘリカメムシがたくさんついています。マユミやニシキギの実の汁を吸って暮らしているそうですよ。