小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

師走

堀金・穂高地区
2020年12月1日

今日から12月。この時期はお客様も少なめになるので、理科教室ものんびりご覧いただけますよ。

餌の日に当たると、お魚たちのもぐもぐタイムが見られることも。

1匹だけ残ったメスのカブトムシ。もう動きも鈍くなり、あとどれくらい生きられるかな?

小さいタイプのオスのノコギリクワガタも1匹残っています。

特別展示『トロピカル クリスマス』のアカトマトガエルは、餌を食べた数日後にウンチをプリッ。

サビトマトガエルも負けじとプリッ。理科教室の仲間たちは、師走になってもマイペースですね。

 

晩秋から初冬へ

堀金・穂高地区
2020年11月30日

昨日の朝の写真。前日は雨が降った公園ですが、山の上は雪化粧です。

朝の気温も低くなり、これからは晴れていてもあまり気温が上がらなくなります。

寒くなるとやって来るのがダイサギさん。池の中をじっと見つめ、餌を探しているようですよ。

相変わらずマイペースなお猿さん。発情期の今の季節、なぜか公園に居座り続けます。

「おっさるー!」と呼びかけても、この冷たい表情。

冬の晴れた日には、お猿さんのように公園でのんびりしましょうね。

 

坂道の冬芽たち

堀金・穂高地区
2020年11月29日

ガイドセンターから水辺の休憩所へ下る坂道の途中では、たくさんの冬芽が見られますよ。

コブシの冬芽は、銀白色の毛に覆われているのが特徴。

ネバネバの粘液に覆われているのはトチノキの冬芽。

ハンノキは長く垂れ下がっているのが雄花序。その枝の付け根にある小さい芽が雌花序です。

早春に最も早く咲くマンサク。一部黄色い蕾が見えていますが、大部分の冬芽はまだ硬く閉じています。

その中に1輪だけ咲いているマンサクを見つけましたよ。春を待ちきれなかった、慌てん坊さん?

 

紅葉&お花

堀金・穂高地区
2020年11月28日

第2駐車場にあるシモツケの木。紅葉とお花のコラボレーションが見られますよ。

真紅に紅葉した葉っぱと、これから開花するつぼみが、不思議な感じですね。

ヤマツツジの紅葉。きれいに紅葉すると鮮やかな色になります。

葉を落としていますが、たくさん咲いているヤマツツジもあります。

こちらのバラのアーチは、イルミネーションで輝くLED電球。お花が無くなるこの時期に、昼も夜も華やかに咲いていますよ。

 

仲良しイルミ

堀金・穂高地区
2020年11月27日

昨日イルミネーションを見に来てくれたのは、お馴染みの〝仲良し姉妹〟の2人。妹ちゃんはメガネが曇りがちです。

イルミネーションを鮮やかに撮るには、フラッシュを使わない方がいいですね。

でも人物が暗くなるので、表情がわかりにくくなります。両方綺麗に撮るのは難しいですね。

天使の翅は少し高さがあるので、お姉ちゃんはジャンプしてピッタリ。

妹ちゃんはジャンプが届かないので、抱っこしてもらいましたよ。もうちょっと・・・

撮影よりも、アリスの衣装に興味津々な妹ちゃん。最後までマイペースなのでした。

 

アリス・イルミネーション

堀金・穂高地区
2020年11月26日

今年のイルミネーションのテーマは『不思議の国のアリス』

主人公のアリスの他に、白うさぎやチェシャ猫、トランプ兵などのキャラクターがシルエットで登場。

毎年お馴染みのお城も、今年はハートの女王のお城です。

段々池中央の小路にある〝Drink me・Eat me〟のボタンを押すと、アリスが小さくなちゃった!

別のボタンを押すと、とっても大きく変身!周りの人は気づいていませんよ。アリスの登場人物を探しながら、イルミネーションを楽しんでくださいね。

 

見通し良く

堀金・穂高地区
2020年11月25日

公園の落葉樹はほとんどが葉を落とし、林の中も見通しが良くなりました。

野原東側のクリ林もご覧の通り。

穂高口ゲート近くのウワミズザクラやクヌギの林も、向こう側の見晴らしの丘まで良く見えるようになりました。

お天気の日には、白馬方面の山並みも良く見えます。

ちびっ子パンジーたちと、雄大な北アルプスとの共演。穂高口から入るとすぐ目の前、中央口からテクテク歩くのもいいですね。

 

球根植え付け、ほぼ終了

堀金・穂高地区
2020年11月24日

今日は休園日です。段々原っぱの芝生も、すっかり茶色くなりましたよ。

緑色のネットは、チューリップの球根を植えた後、球根をお猿さんから守るために設置します。

野原の花壇も改修して球根を植えました。

今日は段々池と野原の間にある花壇の植え付け作業。今月5日か始まった植え付けもほぼ終了。後は野原の一画を残すのみ。明日には植え終わるかな?

約20日間、頑張って植えてくださったシルバーさんたち、ご苦労様でした。来春が楽しみですね。

 

夕方から夜にかけて

堀金・穂高地区
2020年11月23日

イルミネーションが始まって約2週間。夕方暗くなる時間も、少しずつ早くなってきました。

まだ明るいうちに撮影するのもお勧め。周囲の風景も写って、どのような場所に設置されているのが良くわかります。

特に初めて来られる方は、早いうちから見てくださいね。

かなり暗くなってくると、イルミネーションが一層映えます。

真っ暗になると雰囲気はバッチリ。たくさんの光に圧倒されますよ。夕方から夜にかけての変化を楽しんでくださいね。

 

信州のりんご その6~長野県りんごの日~

堀金・穂高地区
2020年11月22日

今の時期はサンふじの収穫が最盛期です。11月22日を語呂合わせで「いいふじ」と読ませ、『長野県りんごの日』に制定されています。

地元農園オリジナルの「セプテンバーレディー」、蜜たっぷりの高級りんご「高徳(こうとく)」、丸いきれいな形の「こうたろう」

以前紹介した「はるか」は、袋をかけずに育てると黄色が濃くなり、袋をかけて育てるとクリーム色になります。

扁平な形が特徴の「シナノホッペ」。元々大きなりんごですが、特大サイズはずっしりです。

そして今が最盛期で、安曇野でも主力のりんご「サンふじ」

左上は「紅の夢(くれないのゆめ)」、右上は「炎舞(えんぶ)」、手前は「蜜っ娘(みつっこ)」。果肉が赤くなるりんごと、蜜たっぷりのりんご。輪切りにして食べてみましょう。