あづみの学校玄関ホールには、お客様がたくさん。ニジマスたちも興味津々ですよ。
子供たちが夢中になっているのは、人形劇『ホーボーズパペットシアター』
今日のお話は「たぬきどんと雪だるま」でした。
明日24日は「ほしの森ものがたり」、あさって25日は「おだんごころころ」です。
時間は18:30からですよ。
みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿
明日からは3連休、そしてクリスマスです。
あづみの学校の理科教室で暮らす虫たちも、初めてのクリスマス。
1匹だけ残ったノコギリクワガタ。止まり木の隅っこに隠れながらもワクワク。
ちびっ子のコアオハナムグリ。もぞもぞと動きながらクリスマスを待ちますよ。
小さな角のコカブトムシもプレゼントが楽しみ。
3連休、たくさんのおともだちが来てくれるかな (*^。^*)
今日は冬至、一年の中で夜が最も長い日です。冬至の夜の仲間たちを見てみましょう。
モリアオガエルは重なり合ってウトウト。
カマツカは砂利のお布団に潜ります。
イルミネーション貝ことウコンハネガイはピカピカ元気。特別展示を盛り上げていますよ。
今日は、イルミネーションを低い位置から撮影しました。ちびっ子、ワンちゃん目線です。
池の上の電球と、水面に反射した光のサンドウィッチ。
ダウントンアビーみたい・・・
今はやりの工場夜景のよう。
下から見ると、また雰囲気が違いますね。
2週間ぶりに居場所を動いたクランウェルツノガエル。元いた場所にはプリプリうんち。
動いたのは昨日のエサがきっかけです。用事が無ければ、あまり動きません。
久しぶりのお散歩の途中、隣のちびっ子ベルツノガエルをじっと見つめます。
こちらもご飯のあとに動き出したアルビノクランウェルツノガエル。かわいい壁ドンです。
今朝は西の空、冠雪の北アルプスの上に、お月様がありましたよ。
8時50分頃、常念岳とお月様。
15分後、9時5分頃には早くも沈む直前です。
夜のお月様もきれいですが、朝のお月様もきれいですね。
クリスマスまであと1週間。あづみの学校理科教室は、21時の閉園前でこの混雑です。
水草水槽では、可愛いミッキー模様の熱帯魚たちも元気いっぱい、プリプリ泳ぎます。
こちらは、サンタエビとイルミネーション貝が仲良く共演。後にはカクレクマノミとドリーのナンヨウハギもスーイスイ。
クリスマスに向けて、特別展示の生きものたちも張り切っていますよ。
みんな見に来てねーヽ(^o^)丿
今朝起きると、雪が積もっていましたよ。公園にも2~3㎝の雪です。
駐車場にはたくさんのニホンザルの足跡。みんな同じ方向に歩いていますね。
丸いのは手、長いのは足です。足の親指は人間と比べて、離れているのがわかります。
木に登ったり、枝からぶら下がったりできる器用な足なのです。
手の大きさ比べ。このお猿さんはかなりの大物ですよ。
これからはたびたび雪が積もるようになります。公園に暮らす生きものたちの足跡を探すのも楽しいですね。
あづみの学校理科教室のカジカ水槽。お客様からよく言われるのが・・・
「カジカ挟まっているんですけど」「休んでるだけですよ」
「カジカ弱っているんですけど」「休んでるだけですよ」
「カジカ死んでいるんですけど」「休んでるだけですよ」
今夜は満月です。ガイドセンター前広場の大きなツリーのてっぺんには、まぁるいお月様。
ネットイルミの中にもお月様。
LED電球を重ねたり、
お月様の周りにちりばめたり。
ちょっとした工夫で、イルミネーションが楽しくなりますね。
« 前のページ|次のページ »