小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

晩夏(ばんか)

大町・松川地区
2022年8月24日

先日21日(日)をもって「夏のアルプス大冒険」、「サマーイルミネーション」が幕を閉じ、気づいたら夏ももう終盤。なんだか切ない気持ちになります。

さて、園内のオオヤマザクラは既に色を変え、徐々に紅葉が美しい秋へと向かっているのが分かります。

れき原の花畑のジニアもそろそろ見頃です。
フォトスポットもあるので、記念撮影にいかがでしょうか?

タマゴタケも顔を出し始めました。

私ののひらと比べるとこのくらい。
まだ小さくてかわいらしいです。

公園にも少しずつ秋の風景が見え始めています。

9月も涼しくなった秋の公園をより楽しめるイベントが盛りだくさんですので、ぜひまたあづみの公園へ遊びに来てくださいね!

 

開花情報

大町・松川地区
2022年7月5日

大町・松川地区園内の開花情報です。

袋のようなかわいらしい花をつけるのはホタルブクロ。園内のいろんな場所で見られますのでさがしてみてくださいね。

ヤマアジサイが見ごろを迎えました。河畔広場、森のゲート付近で見られます。

芝地で目を引くのはネジバナ。

その名の通り茎も花も捩じれている、変わった花です。

皆さんも面白い植物や生き物を見つけたらぜひ公園スタッフにも教えてくださいね。

 

【園外編】ミヤマクワガタ登場

大町・松川地区
2022年6月21日

公園内ではないですが・・・。先日大町・松川地区より少し離れた山の外灯でミヤマクワガタの雄を拾いました。いよいよクワガタムシの季節ですね。

大きさは50mmもないくらい。

いつ見てもミヤマクワガタのフォルムには惚れ惚れします。

私は子供の頃自然とは離れたところに住んでいたので、ミヤマクワガタはあこがれの存在でした。

あづみの公園では両地区ともに見られるクワガタムシです。そのうち園内でも会えるかもしれませんね。

 

昆虫シーズン開幕

大町・松川地区
2022年6月19日

園内で昆虫を見かける機会が増えてきました。

樹液や園路で見かけるのはスジクワガタ。一見コクワガタに見えますが、あごの形が若干違います。

まだ園内ではこのスジクワガタしかクワガタムシを見てません。カブト・クワガタが本格的にみられるのはもう少し先のようです。

最近よく目にするのはカミキリムシの仲間。

先日綺麗な瑠璃色の虫が飛んできました。名前はフタコブルリハナカミキリ。その名の通り花に集まります。

紅色のカミキリムシを最近見かけます。

名前はヘリグロベニカミキリ。このカミキリムシも花に集まります。

カブトムシやクワガタムシのようなかっこいい虫も素敵ですが、色が豊富なカミキリムシにもまた違った魅力があります。

晴れた日はよく観察できるので、ぜひ公園で探してみてください。

 

アサギマダラ舞う大町

大町・松川地区
2022年6月6日

最近、「アサギマダラがいた!」と教えてくださるお客様が多いので、私も注意して過ごしていると、なんと目の前を大きなアサギマダラが舞っていきました。

大人げなく追いかけていると、ふわりと止まってくれたのでパシャリ。

秋に渡る姿が見られることで有名な蝶ですが、この時期にみられるということは、もしかすると公園の近くで生まれた個体かもしれませんね。

 

あづみの苑地の花々

大町・松川地区
2022年5月24日

大町・松川地区の「あづみの苑地」には、いろんな植物が植わっています。

表紙の写真はニッコウキスゲ。有名スポットの霧ヶ峰では7月が見頃ですが、園内のニッコウキスゲは今が咲始めです。

こちらはオオヤマレンゲ。モクレン科の樹木ですが、咲いてる様子が蓮のように見えることからこの名前になったそうですよ。

高山植物の女王、コマクサも植わっています。コマクサが見られる公園は珍しいのではないでしょうか?

園内各地でも見られますが、ギンリョウソウもきれいな形に仕上がってきました。今が見ごろです。

ご来園の際は、初夏ならではの花を楽しんでくださいね。

おまけ

今日は汗ばむ夏日でした。そのためか園内各地でシマヘビが見られました。

目が合うとすぐに逃げてしまいます。稀にしっぽをたたきつけて威嚇してくる個体もいますが、基本的にはおとなしい蛇です。

優しく見守っていただけたらと思います。

 

カブトムシのようちゅう

大町・松川地区
2022年5月22日

園内での作業中、土を掘っているとカブトムシの幼虫が!

起こしてごめんね・・・。

昨年は掘り起こしてしまったさなぎを、飼育キットで成虫になるまで観察しました。
※この画像は昨年撮影したものです

今回はさなぎではなく幼虫だったのでそのまま土に戻しました。

またさなぎを掘り当ててしまったときは、今年も飼育キットで見守ろうと思います。

昨年は6月上旬にカブトムシを初認しました。早い個体はそろそろ出てきますかね、楽しみです。
※この画像は昨年撮影したものです

 

フキのかさ

大町・松川地区
2022年5月21日

公園のサポーターさんが、ご自身の畑にある大きなフキ「アキタフキ」を持ってきてくれました!

※公園にアキタフキは自生しておりません

有名なあのアニメ映画のワンシーンを連想させますね。まさにフキの傘。

実際の傘と比べるとその大きさがわかります。

一日中雨となってしまいましたが、こういった楽しみもありますね♪

 

ギンリョウソウ出現

大町・松川地区
2022年5月20日

今年もギンリョウソウ( 銀竜草 )が顔を出しました。

林や森などの湿り気のある場所に生育する腐生植物(フセイショクブツ)で 、園内では園路から少しそれると見ることができます。

まだ全体的に出始めといったところです。

引き続きツツジもお楽しみいただけます。

入口広場のヤマツツジは見ごろが終わってしまいましたが、木陰や川沿いといった涼しい場所では綺麗に咲いていますよ。

今見ごろを迎えているレンゲツツジ。

園内各地で見られます。例年だと見ごろは6月上旬まで。

 

すごいぞマクロレンズ

大町・松川地区
2022年5月10日

個人的にですが新装備を導入しました。対象物に35mmまで近付いて撮れる、マクロレンズです。

ガラスにぶつかり、脳震盪を起こしていたスズメバチを撮ってみました。※スズメバチに刺激を与えると刺される恐れがありますので絶対にマネしないでください。

毛までくっきり写ります。

タンポポに来ていたミヤマセセリ。
風景をそのまま撮ることもできますよ。
レンゲツツジが咲いていました。ツツジの開花リレー、最後の走者にバトンが渡りました。
こちらは見ごろすぎとなったスイセン・ムスカリの花畑。
今週末には球根の掘り取り体験がありますよ。楽しみですね!

今後もいろいろな風景を皆様にお見せできるよう精進したいと思います・・・!

おまけ:ツバメの子育て

最近公園に出入りしているツバメの夫婦ですが、巣作りが難航している様子。

手を貸してあげたい気持ちでいっぱいですが、繫殖は自力で乗り切らなければなりません。がんばれ~!