
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
公園でフキノトウを見つけました。春の山菜シーズンももうすぐですね。
※公園内では採らないでください。
皆さんも春を探しにお出かけしてみませんか。
春が近づき、新生活の準備に追われる方も多いのではないでしょうか。
園内の野鳥たちも暖かくなってきたからか、しきりに子育ての場所を探しています。
今日はシジュウカラが園内に設置した巣箱の様子を見に来ていました。
住まいの内見が大事なのは人だけではないようです。
以前紹介した定点カメラにまた動きがありました。
今回映ったのはタヌキのようです。
この写真だけではなかなか判別が難しいですね。
暖かくなってきて、野生動物たちの動きも活発になってきたようです。
比較的気温の高い一日でしたね。園内では積もった雪が溶け始め、地面が顔を出しているところも。
顔を出した地面から1輪だけ、黄色い綺麗な花が咲いていました。
旧暦ではフクジュソウが開花する時期がお正月にあたっていたそうで、縁起がいいことから福寿草という名がついたのだとか。
菊のような花弁に鮮やかな黄色。周囲はまだ芽吹いていないので、咲いていればすぐわかりますよ。
園内では一番早く開花する花なのではないでしょうか。とても春を感じる一日でした。
昨日は満月だったようですよ!
2月の厳冬期に見れる満月を北米やヨーロッパではスノームーンと呼ぶようですね。
大町・松川地区では夕方まで雪が降っていてなかなか見られなかったので、この写真は安曇野市で撮りました。
今日は大町・松川地区も天気が良かったのでもしかしたら夜綺麗な月が見れるかもしれませんね。(満月ではありませんが・・・。)
雪のない場所を求めて、シロハラが体験舎の周りをうろうろしていました。
おひるごろから雪がだんだんと強くなり、閉園時間を迎えるころには本降りに!
かまくらにもふわふわな新雪がかかり、だいふくのようになりました。
明日はデイキャンプ場に限らず、気持ちのいい雪が 期待できそうです。
レンタル棟で行っているスノーシューと歩くスキーのレンタル。
雪が深いところでも楽しく進めるため親子で大人気。
本日より開催予定だったアイスナイトも中止となってしまいましたが、森の中の散策ならいつでも楽しめますよ!
視点を変えてみると思わぬものを見つけますね。
歩くスキーやスノーシューは早い動きはできません。
必然的に忍び足になるので、バードウォッチングに最適なのかもしれませんね。
園内では雪に足跡がついているのをよく見かけますが、足跡の主にはなかなか出会えません。そこで姿をとらえるため、定点カメラを仕掛けてみました!
さっそくカメラにヒット。トップの写真とこの写真はキツネです。
しかし彼らが写ったのはクマ避け用に張られた電気柵の内側。どうやって園内に入っているのでしょうか。
みんな日中に出てきてくれればいいのに・・・。と思いますが、なかなか出会えないというのも動物の魅力のひとつなのかもしれませんね。
大町松川地区の冬のアイドル、「ウソ」がようやくやってきましたよ~!
彼らは冬季にやってくる冬鳥。
文鳥のような太くて丸いくちばし、赤い顔につぶらなひとみ、優しい口笛のような鳴き声・・・。どこをとっても可愛いですね。
フィーフィーフィーという優しい鳴き声が聞こえてきたら、ウソたちに会えるかもしれません。
また、今日はウソのほかにもたくさんの鳥に会えました!
天気が良かったのか、今日は野鳥との出会いが多い一日でした。