小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

雪上自転車ファットバイク試乗体験

大町・松川地区
2022年1月22日

本日の国営アルプスあづみの公園大町・松川地区は開園から閉園まで、雲一つない快晴でした!

おてんとさんが隠れがちな時期なので、気持ちよく晴れた日はお外で遊びたいですよね。

本日のイベントは「雪上自転車ファットバイク試乗体験」です。

あづみの公園では既におなじみ。
すでに乗ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
太いタイヤが特徴のファットバイク。
障害物のコースを難なくクリアできるこのファットバイクなら、雪道でも楽しく走れちゃうかも!
というわけで、今回は十分な積雪があるのでデイキャンプ場にコースを作りました!
青空の下、雪道を軽快にライド!
自分に合ったギアの重さや走り方がわかると、いつまでも乗っていたくなりますよ。

明日1月23日(日)も10:00よりデイキャンプ場にて開催します!

※身長130㎝以上、小学生以上の方、一人で自転車に乗れる方が対象です。

 

冬の公園で遊ぼう!

大町・松川地区
2022年1月15日

本日より冬のイベント、冬の公園で遊ぼう!がスタートです。

アルプスあづみの公園大町・松川地区では、公園サポーターが普段は入れないエリアへご案内し、生き物や痕跡を追うアニマルトラッキングを開催しています。その名も森の探検隊!

今回は十分な積雪があるので、スノーシューを履いて行きました!

雪道の心強い味方、スノーシュー。
裏にスパイクがついており、面積が広いので深い雪でも前へ進めます。
さぁスノーシューを履いたら、いざ出発!

今回のアニマルトラッキングの舞台は春~秋にかけてマウンテンバイクで賑わったMTBパーク。冬季は閉鎖していますが、今回は特別にサポーターの案内のもと中に入っていきます。

スノーシューだけでなく、ストックも使って進んでいきます。
それにしてもすごい雪!
サポーターさんが先陣を切って道を作ってくれるので、初めての方でもスイスイ前に進めました。
ふと見上げると、澄んだ空に向かってカラマツがそびえています。
雪と相まってとても綺麗でしたよ。行った人にしか味わえない、何とも言えぬ解放感です。
途中、遠~~くですがシカの群れと遭遇しました!(写真中央、わかりますか・・・?)
シカたちも私たち同様、縦に列を組んで雪の負担を減らしているように見えました。
向こうは人間の群れと遭遇したと思っているでしょうね・・・笑
シカの食痕や、テンの足跡も途中で発見!
フィールドサインを見つけると姿が見えずとも、やはりワクワクします。

スポーツと遊びの森を舞台にした森の探検隊は来週22日(土)も行います!

お越しの際は十分暖かい格好のほか、長靴やウィンドブレーカーなど雪水を防げる格好でお越しください。

ご予約,詳細はコチラからどうぞ。

また、本日より人気イベント謎解きゲームの冬バージョンもスタート!

冬の公園をさらに楽しくする問題が5問、公園に登場!ぜひ探して、解いてみてね。

 

高性能屋外コンロ「ロケットストーブ」を使ってみた

大町・松川地区
2022年1月5日

先日、ロケットストーブのサンプル機を作製しましたが、実際に使ったことがないのでは話にならないので、実際に火をつけてみました。

準備するものは、ロケットストーブと薪、チャッカマン、着火剤代わりの新聞紙です。

乾燥済みの薪とはいえ、着火には苦労するかなと思っていましたが、拍子抜けするほど簡単でした。

ロケットストーブのキモは“煙突効果”による空気の流れ。
焚口から、ロケットストーブの内部へ、燃焼筒を経て外部へと、空気の流れが出来ることで、効率よく薪が燃焼します。

初めてロケットストーブを使ってみましたが、驚いたのは、使用した薪の量。

沸かした水が少なかったのもありますが、細い薪を数本使っただけで、雪からお湯を沸かすことができました。
キャンプよりも、災害などの緊急時に活躍しそうです。

また、森林資源の有効活用、自然エネルギーの効率的な活用という点では、SDGsに向けた活動とも言えます。

活用方法も、活用場面もあなた次第。
ぜひ、この機会に「ロケットストーブ」作りにチャレンジしてみませんが。

参加お申し込みは、公園HPをご覧ください。http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2393

関連ページ

 

実践!ロケットストーブづくり

大町・松川地区
2021年12月26日

2月に開催予定のイベントを少しだけ公開!

冬イベントのひとつ、高性能屋外コンロ「ロケットストーブ」づくりです。

ロケットストーブってどんなものかというと・・・。

簡単に言うと、木を燃やして使うエコなストーブです。

なぜエコかというと、ストーブの中で燃やされて出てくる木材のガスも燃料にすることができ、
少ない燃料で火が長持ちします。

構造も作り方も簡単!シリコン缶に穴をあけて、煙突を通せばストーブ本体は完成です。

イベント当日はロケットストーブの仕組みややり方の説明も丁寧にしてくれます。
なのでモノ作りが苦手な私でも完成させることができましたよ。

直接火を使うので、屋外専用になりますが簡単に作れる上になんと3年ほど使えるようですよ!

お手軽で高性能なロケットストーブ。
寒い長野県にはぴったりの代物ですね。

イベント情報

日時:2/11(金・祝)13:00~15:00

定員:10組

受付:事前申し込み(12/30(木)より受付開始)

料金:4500円

持ち物:汚れてもいい服装、作業用手袋

協力:自然エネルギーネットまつもと

 

寅年黒板アート完成!!

大町・松川地区
2021年12月16日

先日11日、黒板アーティスト錦鯉野アキコさんによる黒板アートが遂に完成しました!

作者の錦鯉野アキコさん。
製作期間は今月7日から11日。なんと5日間でこの大作を完成させてしまいました!
中にはかわいい小虎ちゃんも。
思わず後ずさりしてしまうほどの眼光です。

展示期間は令和4年1/30(日)まで。

隠し絵もあるので、公園にお越しの際はぜひ探してみてください!

 

黒板アート製作開始

大町・松川地区
2021年12月7日

本日より錦鯉野アキコさんが、公園の黒板アート製作を開始しました!

テーマは寅年の寅。まさに絵に命が吹き込まれる瞬間をとらえました。
下書きをしたのちに黒板へ。

一休さんなしでも、寅自身で黒板から出てきそうな出来栄え!

製作は本日から11日(土)までになります。

 

トレイルランナーズカップあづみのカップ

大町・松川地区
2021年12月5日

トレイルランナーズカップあづみのカップを開催しました!

大町・松川地区ならではの渓流沿いのコースや、アップダウンに富んだ地形を駆け巡るランニングイベントです。

レースは8キロの部と4キロの部で分かれ、自分の体力に合ったレースを楽しむことができます。

どこかで見たことあるような方も参加されてましたよ。

4キロの部では小さなお子さんや小中学生のみなさんが頑張っていました!伴走されたお父さんお母さんも、お疲れ様でした。

きょうの様子をもっと見たいという方は、 TRAIL RUNNERSさんのこちらの動画をご覧ください!

 

落ち葉かきをしよう!

大町・松川地区
2021年11月29日

本日は休園日を利用して、地域の皆さんと一緒に公園の落ち葉かきをしました!

場所は林間アスレチック周辺。紅葉でにぎわっていた森はすっかり葉を落とし、
たくさんの落ち葉が積もってしまいました。
遊具近くのベンチもこの通り。
座ると足が埋まってしまいます。

落ち葉は自然の産物ですが、積もり過ぎても困りもの。

今日できれいにしちゃいましょう!

落ち葉を集めやすいように、シルバーさんがブロアーで予め弾いてくれました。

さぁいざ落ち葉かき!

さて、今回の落ち葉かきでどれだけ綺麗になったのでしょうか。

積もりに積もっていた遊具まわりは・・・。
こんなにすっきりしました!
アルプス広場の芝にもかなり落ちていましたが・・・。
こちらもだいぶすっきりしました!
さて、問題のベンチはというと・・・。
隠れていたベンチの足が丸見えに!
これで座っても足が落ち葉に埋まることはなくなりますね!

まさに劇的ビフォーアフター!

集めた落ち葉は、参加者の皆さんがお持ち帰り。ご自身の畑や庭の肥料にするんだとか。

公園の落ち葉が地域の役に立つなんて素敵ですね!

皆さん、本日はありがとうございました!

 

グルメ&ウォーキング、ミニF-1

大町・松川地区
2021年11月21日

本日はグルメ&ウォーキングとミニF-1の最終日。

秋のグルメ&ウォーキング、最後の振る舞いは「りんご」です。長野と言ったらやっぱりりんご。大町・松川地区周辺のりんごはとてもおいしいですよ!

ご希望の方にはカットしてご提供。散策で疲れた体に、りんごのビタミンと水分が染み渡ります。

お持ち帰りされた方も多くいらっしゃいました。

リンゴの食べ方と聞くとそのまま丸かじりか、カットして食べる方法が浮かびますが大町・松川地区や安曇野エリアではジャム、ジュースのほかにりんごのピザといったレシピも有名だとか。

皆さんはりんご料理だと何が好きですか?私はあづみのに来てからりんごピザにゾッコンです。

さて、昨日から人気を博したミニF-1も本日までです。
入口広場にサーキットが登場!一度ぶつかってしまうと復帰に時間がかかってしまいます。
がんばれちびっこレーサー!

自身のアクセルワークとハンドルさばきがたよりです。

もちろん親子で乗ることも出来ますよ。
お子さんだけでなく親子で楽しまれた方が多く見られました。

気温も先日の寒さと比べると暖かく、散策とイベントには良い陽気でした。

寒い日が続いていますが、暖かい日くらいは私も体を動かしてみようかなぁ・・・。

 

月食

大町・松川地区
2021年11月19日

今夜はなんと月食!月が太陽に覆われて月が隠れてしまう現象です。

昨日のブログで満月という風にお伝えしましたが、満月どころか徐々に欠けていく形となりました…。

昨日の明るい満月と違い、暗い月を撮るのは難しいです。ぼやけてしまいますね。

今回の月食は日本では140年振りに見られるそうで「限りなく皆既に近い部分月食」だとか。少なくとも私が生きている間にはもう目にすることはない、不思議な光景です。

さて、明日11月20日(土)はミニF-1をインフォメーションセンター前で開催!

アクセルワークでコースをクリアしよう!
小さなお子様の場合は保護者の方と一緒に乗ることもできますよ。

明日もお待ちしております!