小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

田園文化ゾーン✿

堀金・穂高地区
2021年8月21日

段々池の夏の定番「サンパチェンスの水上花壇」。例年今頃はコンテナからはみ出すくらいに成長するのですが、今年のサンパチェンスは超スローペース。何故かゆっくりと成長していますよ。

ガイドセンター前のサンパチェンスは、順調に成長しています。

ペチュニアの見頃が続く見晴らしの丘。きれいなペチュニアを見ながらの芝刈り作業は、仕事がはかどりそうですね。

野の休憩所北側のコリウスの中には、花が咲いているものもありましたよ。

そして22日は『夏のアルプス大冒険』の最終日です。ウォーターアドベンチャー、じゃぶじゃぶ池、ニジマスのつかみ取りもラストですよ。

 

里山文化ゾーン✿

堀金・穂高地区
2021年8月20日

里山文化ゾーンの堀金口北側。ジニアの花畑の近くには真っ白なノリウツギが咲いていますよ。

自生種は装飾花もまばらでガクアジサイのような雰囲気ですが、園芸種はご覧の通りの立派な装飾花になります。花の時期も自生種に変わって、園芸種が見頃を迎えます。

もちろんジニア(百日草)も、見頃が続いています。ぜひ写真撮影してくださいね。

同じく里山文化ゾーンの岩原口近くには、ヒガンバナ科のオオキツネノカミソリが咲いています。

もう花の時期も終盤ですが、見頃のお花は鮮やかな橙(だいだい)色をしています。

こちらは里山文化ゾーンのあちこちに咲いているツルボ。小さなお花ですが、群生すると見応えがあります。草刈りの時は残しておいてくださいね。

 

ヒマワリ迷路✿見頃過ぎ

堀金・穂高地区
2021年8月16日

里山文化ゾーンのヒマワリ迷路は、見頃過ぎになっています。迷路はご利用いただけますが、お花はみんな下向きになってしまいました。

お日様が大好きなヒマワリたち。長雨続きでしょんぼりです。

さらに困ったのがお猿さん。迷路のヒマワリを大量に倒しましたよ。

目的はお花を食べること。定期的に追い払いをしているのですが、隙をついての襲撃です。

こちらはヒマワリ畑のちびっ子ヒマワリ。まだ元気に咲いていますが、後ろの大きなヒマワリはやはり下を向いています。全体的に見頃終盤ですね。

 

ピンク✿紫のお花

堀金・穂高地区
2021年8月14日

今日も雨が続いているので、雨降りの前に撮影した写真をご紹介します。ミソハギは、お盆や祭事の禊に使われることから禊萩(みそぎはぎ)と呼ばれ、名前の由来になったといわれています。

秋の七草のひとつヤマハギは、マメ科の落葉低木です。古くから萩の名で親しまれ、万葉集では141首と植物の中では最も多く詠まれています。

段々原っぱと野原の間に流れる小川沿いには、オオバギボウシに変わってコバギボウシが咲いています。以前はなかったのですが、上流から種が流れてきて増えたようですよ。

フサフジウツギは園芸種のブッドレアの名前でも知られています。蝶がたくさん集まることから、英名は“Butterfly bush”と呼ばれます。

7月下旬に咲き始めたナツズイセンでしたが、咲き始めると同時にお猿さんの〝ケツ圧〟で押しつぶされてしまいました。毎年お猿さんに目を付けられ、残念な結果になるお花です。

 

晴れたらいいね✿

堀金・穂高地区
2021年8月9日

2つの台風の影響で雨が続いていますが、この先もしばらくは曇りや雨の予報が出ています。ペチュニアの写真は、お天気が崩れる直前に撮影したものです。

ペチュニアは、穂高口を入ってすぐの「見晴らしの丘」にありますよ。

ペチュニアの向こうに見えるのが穂高口です。第1駐車場のある中央口から歩くと20分ほどかかります。穂高口のある第3駐車場にお車を停めていただくと便利です。

いろんな方向から見てくださいね。丘の上にはマレットゴルフ場もあります。現在道具の貸し出しはしていませんが、持参していただくとご利用いただけます。

ピンクのペチュニアの中に、ほんの僅か白花もあります。お天気が回復したら、可愛いペチュニアを見てくださいね。

 

ヒマワリ✿みてね

堀金・穂高地区
2021年8月6日

ヒマワリと並んで笑顔を見せてくれているのは、ご存じ〝おたまくん〟です。背丈の小さなヒマワリが、ベビーカーのおたまくんにはぴったりです。

ヒマワリ迷路はチャレンジしませんでしたが、少しだけ中に入りました。まだまだ届きませんね。

今度は、負けじと高い所から見下ろしてみました。「ぼくのほうが おおきくなったよ」。

今日も暑かったので、撮影の間はこまめに水分補給。隣ではパペットガエルも応援します。モデルの仕事も大変ですね。

帰り道、水車小屋の前では、音を立ててクルクル回る水車にくぎ付けです。

水車の水しぶきがかかる柵にいたのはアマガエルさん。「すずしいところで うらやましいな」と思ったおたまくんなのでした。

 

ジニア✿見頃

堀金・穂高地区
2021年8月1日

里山文化ゾーンの堀金口北側花壇では、ジニアのお花が咲いていますよ。なかなか見に行けなかったのですが、いつの間にか見頃状態になっていました。

ジニアはメキシコ原産のキク科の1年草。長い期間咲くことから〝百日草〟の和名がありますが、現在では初夏から秋まで100日以上咲くそうですね。

ジニアの花畑は7,000㎡に12万株が植えられています。公園では9月中旬頃まで見られる予定です。

お花に近づいて低い目線で撮影すると、お花が大きく写りますよ。

近くの園路にはノリウツギのお花も。ジニアと一緒に楽しんでくださいね。

 

ヒマワリ迷路✿

堀金・穂高地区
2021年7月31日

里山文化ゾーンの夏のお楽しみ『ヒマワリ迷路』が始まりましたよ。ヒマワリ迷路に行くには、第2駐車場から徒歩5分の岩原口がお勧めです。

棚田エリア最下段のこちらがスタート地点。岩原口からはさらに徒歩15分ほどかかります。ヒマワリはまだ咲き始めですが、高さは2mほどになっていますよ。

迷路は北から南に向かって進みます。最後のゴール地点の方が、開花が進んでいるようですね。

迷路より上段にはヒマワリ畑もあります。こちらも咲き始め。場所によって色々な品種が植えられています。

ヒマワリ迷路とヒマワリ畑は、第5駐車場のある堀金口からも行くことができます。どちらの入り口から入場してもちょうど半分くらいの所ですが、日陰はほとんどありません。帽子の着用や飲み物のご用意など、熱中症対策を万全にしてご利用ください。

 

7月末のお花✿

堀金・穂高地区
2021年7月30日

今朝6時頃は雲一つ無いお天気でしたが、8時頃になると、北アルプスの山並みには雲がかかってしまいました。夕方以降は雨予報。台風が過ぎても、不安定なお天気が続いています。

野の休憩所近くのムクゲの写真を撮ろうとしたら、お花の向こうにお月様が浮かんでいましたよ。

段々花畑では秋の七草のひとつ、オミナエシが見頃になっています。黄色いお花が目に鮮やかです。

一緒に咲いているのはミソハギです。見頃は8月上旬から中旬頃になりそうです。

こちらはオミナエシとキキョウ。花期の長いお花が、夏の公園を彩ってくれていますよ。

 

夏のお花✿

堀金・穂高地区
2021年7月20日

段々池や段々花畑に咲いているのは、ピンク色が可愛いチダケサシ。チチタケ(乳茸)というキノコを、この長い茎に刺して持ち帰ったことが名前の由来。経験した人、います?

ピンクのカワラナデシコも素敵ですが、白花のカワラナデシコも清涼感があって良いですね。

ホザキシモツケ新しいお花が次々に咲いています。長い期間楽しめますね。

野の休憩所北側にあるムクゲは咲き始め。

段々花畑のカライトソウは、たくさんお花が咲きました。ピンク色の猫じゃらしがいっぱいです。