| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
里山文化ゾーンの夏のお楽しみ『ヒマワリ迷路』が始まりましたよ。ヒマワリ迷路に行くには、第2駐車場から徒歩5分の岩原口がお勧めです。

棚田エリア最下段のこちらがスタート地点。岩原口からはさらに徒歩15分ほどかかります。ヒマワリはまだ咲き始めですが、高さは2mほどになっていますよ。

迷路は北から南に向かって進みます。最後のゴール地点の方が、開花が進んでいるようですね。

迷路より上段にはヒマワリ畑もあります。こちらも咲き始め。場所によって色々な品種が植えられています。

ヒマワリ迷路とヒマワリ畑は、第5駐車場のある堀金口からも行くことができます。どちらの入り口から入場してもちょうど半分くらいの所ですが、日陰はほとんどありません。帽子の着用や飲み物のご用意など、熱中症対策を万全にしてご利用ください。
今朝6時頃は雲一つ無いお天気でしたが、8時頃になると、北アルプスの山並みには雲がかかってしまいました。夕方以降は雨予報。台風が過ぎても、不安定なお天気が続いています。

野の休憩所近くのムクゲの写真を撮ろうとしたら、お花の向こうにお月様が浮かんでいましたよ。

段々花畑では秋の七草のひとつ、オミナエシが見頃になっています。黄色いお花が目に鮮やかです。

一緒に咲いているのはミソハギです。見頃は8月上旬から中旬頃になりそうです。

こちらはオミナエシとキキョウ。花期の長いお花が、夏の公園を彩ってくれていますよ。
段々池や段々花畑に咲いているのは、ピンク色が可愛いチダケサシ。チチタケ(乳茸)というキノコを、この長い茎に刺して持ち帰ったことが名前の由来。経験した人、います?

ピンクのカワラナデシコも素敵ですが、白花のカワラナデシコも清涼感があって良いですね。

ホザキシモツケ新しいお花が次々に咲いています。長い期間楽しめますね。

野の休憩所北側にあるムクゲは咲き始め。

段々花畑のカライトソウは、たくさんお花が咲きました。ピンク色の猫じゃらしがいっぱいです。
穂高口前の見晴らしの丘では、ペチュニアが見頃になってきましたよ。8,700株のペチュニアで、丘一面がピンク色です。

それぞれの株が成長し、株同士の境目が無くなって、帯状にお花が続いています。

中央口からは、てくてく歩いて20分。歩くのが大変な方は第3駐車場にお車を停めて、穂高口からご入園ください。

すぐ近くには、ちびっ子のコキア坊やたちもいます。併せて見てくださいね。

こちらは水辺の休憩所前の段々池。お馴染みの写真ですが、北アルプス山並みがはっきりと見えるのは梅雨入り前以来です。梅雨も明けて、すっかり夏本番の公園です。
7月22日からは『夏のアルプス大冒険』が始まります。段々池では〝ウォーターアドベンチャー〟の設置が進んでいますよ。今年はどんな水上アスレチックになるのか楽しみですね。

段々池最上段の〝サンパチェンスの水上花壇〟は、コンテナの設置が終了しました。

あとは噴水の設置が終われば完成です。噴水は水やりにも欠かせません。こちらもお花の成長が楽しみです。

そして園内各所では、芝刈り作業も急ピッチで進められています。毎日の雨続きで、芝も雑草も伸びるスピードが半端ない状態です。

芝刈りの後は、ふわふわの感触で遊んでいただけますよ。梅雨が明ければ、外遊びが楽しくなりますね。
相変わらず雨が降らない日はありませんが、梅雨も終盤、少しずつ晴れ間も広がるようになってきました。見晴らしの丘のペチュニアも、日差しがあるとピンク色が一層輝きます。

植え付けから1ヶ月、株も大きくなり立体感が出てきました。「穂高口前でペチュニアが咲いていますよ」と、そろそろご案内が出来そうです。

穂高口南側の花壇には、いつの間にかコキア坊やも植えられていました。まだまだちびっ子、成長するのを楽しみにしましょう。

野の休憩所北側のコリウスも、少し大きくなっています。樹木の陰になっている場所なので、こちらものんびりと成長しそうです。

段々池の最上段では、サンパチェンスの設置作業が行われています。お花の色は6種類ほどありました。ボリュームが出るのは今月下旬頃からになりそうですね。
カブトムシを見つけてご機嫌なのは〝リアルおやゆび姫ちゃん〟の弟君。今日は一人で遊びに来てくれましたよ。

段々花畑にお花を見に行くと、ヤブカンゾウが咲いていました。古くは「忘れ草」と呼ばれ、古来中国では、花を食べたり身に着けたりすると、憂いを忘れると言われていたそうです。

なんと弟君も憂いを忘れた表情になりましたよ。効果てきめんですね。

大好きな飛行機でも遊びましたが、1回飛ばしたらプロペラが壊れてしまいました。悲しくて憂いの表情?またヤブカンゾウを見に行かないと。

ヤブカンゾウは段々花畑の他に、段々原っぱの道祖神の前でも咲いていますよ。皆さんも悲しいことや辛いことがあったら、ヤブカンゾウを見ましょうね。
ガイドセンター前の花壇に植えられているのは、夏のお花サンパチェンス。植え付け直後の苗は小さくてお猿さんに引き抜かれたりしましたが、少し成長してお花も綺麗になってきましたよ。

鮮やかな濃いピンク色。

優しい薄めのピンク色。

もちろん赤も良いですね。

そして段々池の上段では『サンパチェンスの水上花壇』の準備中。雨の中、コンテナを設置する土台を組み立てています。来週には、お花の設置も始まります。お楽しみに。
水辺の休憩所南側の園路沿いでは、ネムノキの花が咲いていますよ。マメ科のネムノキは、夜になると葉が閉じることが名前の由来です。

ピンク色のお花は、長い雄しべです。葉とは逆に、花は夕方に開いて翌日の午前中には萎みます。日中でも咲いている花はありますが、夕方遅くや朝早い時間が綺麗ですよ。

ネムノキの隣にはリョウブが咲いています。花は芳香が強く、たくさんの虫たちが集まっています。

リョウブにたくさん見られるのはヒメコガネ。ヒメコガネは色彩変異が多いことでも知られています。こちらはコガネムシらしい緑色の個体。

青く輝くヒメコガネ。緑と青のものが多いようですが、羽根が茶色の個体も見られます。どんな色彩のものがいるか、探してみてくださいね。
今日は晴れ時々曇り、貴重な梅雨の晴れ間になりました。段々池の岸辺にはネジバナが咲いていましたよ。ねじれて咲く様子が可愛いですね。

先日は曇り空で撮影した、段々花畑のクサレダマとウスゲヤナギラン。日差しがあると明るくて良いですね。

早く咲いたウスゲヤナギランは、花が終わって綿毛の種をつけていました。風が吹くと遠くまで飛んでいきます。

ピンク色の猫じゃらしはカライトソウ。きれいなお花ですが、枝がベタッと地面についてしまうので、ちょっと残念なお花です。

オミナエシも咲き始めています。まだ小さいですが、成長しながらお花も大きくなっていきますよ。