小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

夏時間✿18時まで

堀金・穂高地区
2021年7月1日

今日から7月、閉園時間は8月末まで18時になります。1時間お得になりましたよ。夏時間になった最初の花写真はササユリです。無事に4つのお花が咲き揃いました。

公園ではこれまで最多の花数ですが、調べると1株から5輪咲くこともあるそうですね。花が落ちるまで、あるいはお猿さんに見つかるまでに見ることができたらラッキー?

場所が変わって穂高口前の見晴らしの丘。いつもとは反対側からの撮影です。ご覧の通り、今日は梅雨らしいどんよりとしたお天気になりました。

植えられたペチュニアはピンク1色のはずでしたが、所々に白花が混じっていましたよ。

写真撮影は、低い位置からのお花目線が良さそうです。まだまだ成長途中ですが、見晴らしの丘にも足を運んでくださいね。

 

6月30日✿

堀金・穂高地区
2021年6月30日

毎日雨降りの日が続いていますが、今日で6月も終わりです。段々花畑最上段ではウスゲヤナギランが見頃です。ヤナギランと一緒に黄色いお花も咲いています。

黄色いお花はサクラソウ科のクサレダマ。地中海沿岸原産のマメ科の落葉低木、レダマに似ていることから名づけられたそうです。ふーん・・・ですが、レダマの画像を検索しても似ていませんよ。

そんなクサレダマの近くで咲き始めたのはオオタカネバラ。北海道や東北、本州中部の亜高山から高山帯に分布します。棘がたくさんあるので、近づいて撮影する時は注意してくださいね。

段々池の縁には、白花のヤマホタルブクロが咲いていました。成長したクララのそばで、毎年ひっそりと咲いています。

5日前のブログで紹介した、一株に4つのつぼみを付けたササユリ。今日、3つ開花していました。あと一つ無事に咲いてくれるでしょうか?お猿さんだけが心配ですね。

 

6月末のお花✿

堀金・穂高地区
2021年6月28日

段々花畑から園路を西側に少し上った場所に、3つのベンチがあります。ベンチの周りにはキリンソウが咲いています。秋にはホトトギスがベンチを囲みますよ。

段々花畑に戻ると、ヤマブキショウマが咲いています。ヤマブキの葉に似ることが名前の由来ですが、こちらの方がかなり大きめです。

花畑の最上段と2段目の境に、2株だけひそかに咲いているヤマルリトラノオ。クガイソウに似ていますが、花色も薄く花序も太短かいのが特徴です。

ヤマホタルブクロは咲き始め。釣鐘のような形が可愛いですね。段々池の縁には、白花のヤマホタルブクロも咲きますよ。

場所が変わって、段々原っぱや野原の小川沿いなどでは、オオバギボウシが咲いています。段々花畑で咲くコバギボウシに比べ、草丈も葉もかなり大きいので一目瞭然です。

 

お花と一緒✿

堀金・穂高地区
2021年6月27日

ヤマアジサイやガクアジサイの写真を撮影していると、時々ニホンカナヘビが花の上で休んでいる姿を見かけますよ。地上から数十センチ上の方まで、わざわざ上っていくようです。爬虫類は日光浴が欠かせないのですが、同時にお花見もしているようですね。

クマバチが蜜を吸っているのは、段々花畑のウスゲヤナギラン。花の周囲を飛びながら、ひとつずつお花を変えて蜜を吸っていきますよ。

ウラギンヒョウモンはクガイソウの吸蜜中。何度飛び立ってもすぐに戻ってきます。今日はクガイソウに決めているようです。

別の個体はオカトラノオが良いようです。段々花畑にはたくさん花が咲いているので、好きなお花を選び放題ですね。

クララに頭を突っ込んでいるのはトラマルハナバチ。長い口吻を活かして、花の奥にある蜜を吸います。7月頃にはツリフネソウのお花にもたくさん集まりますよ。

 

白いお花✿

堀金・穂高地区
2021年6月26日

梅雨の時期に咲くのクリの花。良く目立つ長い花序は雄花です。強い匂いがあるので、虫たちもたくさん集まります。

雄花の基部にある小さな花が雌花です。花の下の部分は、すでに小さなイガグリのようですね。

ヤマアジサイやガクアジサイに似ているのはノリウツギ。花序が円錐形をしているのが特徴です。

夏のお花のリョウブも咲き始めました。花の最盛期には他のお花ではあまり見ない、青や緑の体色をしたヒメコガネがたくさん集まります。

多くのカエデの仲間は4月頃に咲きますが、かなり遅れて咲いたのはコミネカエデ。もう咲かないのかな?と思っていたら、やっとお花を見ることができましたよ。

 

ササユリ✿

堀金・穂高地区
2021年6月25日

あづみの学校西側の林の中で咲いているのはササユリ。ほんのりピンク色のお花は、木漏れ日が差し込むと美しさを増します。 4株花が咲いているのを見つけましたよ。

少し前から咲いていたのですが、昨日ようやく写真を撮りました。ササユリが咲いている林の中には、ウルシや蚊がたくさん。気を付けて見てくださいね。

真ん中にあるササユリは、すでに花が落ちた後でした。葉が笹の葉に似ているのが名前の由来ですが、周りの笹と本当によく似ていますね。

つぼみが4つもついているササユリがありましたよ。2つ咲くのは見たことありますが、こんなに多いのは初めてです。でも心配なのはお猿さんです。かじったりブチっとちぎったり、見つけられるとイタズラをします。何とか見つからずに全部咲いて欲しいですね。

 

梅雨の段々花畑✿

堀金・穂高地区
2021年6月23日

梅雨の時期に段々花畑で咲くのはウスゲヤナギラン。見頃になってきましたよ。

葉はヤナギに似て、花はランに似ることが名前の由来。花序は下から上へ咲いていきます。

クガイソウは、日当たりの良い草地や林縁などに生育します。段々花畑に植えられたクガイソウの種が飛んで、少し離れた〝矢原沢の小径〟沿いでも咲くようになりました。

トモエソウは、ねじれるように咲く花の形が巴(ともえ)の形に似ることが名前の由来です。暑い夏の頃まで咲いていますよ。

少し早めに咲いたキキョウ。つぼみの形が紙風船のようでかわいいですね。

段々花畑の最下段にちょびっとだけ咲いているのは、アカバナユウゲショウ。夕方から咲くことが名前の由来ですが、朝も昼も咲いているのです。

 

ペチュニア✿コリウス

堀金・穂高地区
2021年6月22日

先々週、見晴らしの丘に植えられた8,700株のペチュニア。植え付けから10日余り、根付いて花が咲き始めましたよ。株の大きさはそのままですが、枝の先端に花を咲かせています。

ペチュニアの花を多く咲かせるには、新芽をこまめに摘芯して脇芽を多く出させることと、伸びすぎた枝を切り戻して株を整えることが重要です。

株が育って見頃になるにはまだ1か月ほどかかりますが、今見ても見晴らしの丘全体にピンクのお花が広がっています。可愛らしいお花を見てくださいね。

一方、野の休憩所北側の花壇に植えられたコリウス。8品種ほどあるので、様々なカラーバリエーションが楽しめます。

コリウスも、摘芯をしないと細長く育って形が悪くなります。脇芽が増えると株もボリュームも増して、形がよくなりますよ。成長するのが楽しみですね。

 

梅雨のお花✿

堀金・穂高地区
2021年6月20日

梅雨の時期のお花といえばアジサイですね。モコモコとした立派なアジサイは園芸種です。公園ではヤマアジサイやガクアジサイといった、シンプルな形のアジサイが咲き始めました。

土壌のpHによっても花色が変わることが知られていますが、日当たりが良い場所では色濃くなり、日当たりが悪い場所では色の薄い花が多いように思われます。

段々花畑で咲いているのはヤマオダマキ。花の形が糸を巻き取る〝苧環〟という道具に似ていることが名前の由来です。苧環をネットで調べて「あー!」と思う人は、昭和生まれ?

ヤマオダマキの黄花種といわれているキバナノヤマオダマキ。どちらもとてもかわいいお花ですが、枝が細くてシュッとしているので見過ごしがちです。

こちらはもっと気づかないマメガキのお花。秋に直径1~2㎝ほどの小さな実をつけ、主に柿渋を取るのに利用されます。実がオレンジ色のときは渋いですが、黒く熟すとほんのり甘くなりますよ。

 

晴れの日のお花✿

堀金・穂高地区
2021年6月11日

晴れの日が続き気温も高くなっています。梅雨入りはまだのようですね。

野の休憩所北側の東屋裏では、バイカウツギが咲いています。大きな真っ白な花はとても爽やか、梅の花に形が似ていますよ。

こちらはウツギ(空木)。幹や枝が中空になっていることが名前の由来です。八重咲の花もあるので、探してみてくださいね。

ホザキシモツケは、名前の通り、穂のようになった円錐花序が特徴です。野の休憩所周辺で咲き始めています。

段々花畑の上段や、池周辺に咲くのはキリンソウ。黄色いお花は1㎝ほどの大きさで、星形の可愛い形をしています。

ウスゲヤナギランも段々花畑で咲き始めました。草丈は1.5mほどにもなり、見応えがあります。虫たちもたくさん集まるので観察してくださいね。