小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
カテゴリー
アーカイブ
 

鯉のぼり✿春のお花

堀金・穂高地区
2021年3月23日

段々花畑で昨日から設置作業が行われている鯉のぼり。今日はお天気にも恵まれ、元気な鯉のぼりたちが安曇野の空を泳ぎましたよ。背景には残雪が残る北アルプスの山並み。とても贅沢な景色です。

段々花畑の近くの矢原沢の小径では、ショウジョウバカマのお花も咲いています。

株によって濃い赤紫や薄い紫など、花色も異なります。

園路の脇の斜面に咲いているので、よく探してくださいね。

ダンコウバイも園内各所で開花。小さな花がたくさん集まって、丸い形になります。雌雄異株で花序の大きいのは雄花、小さいのは雌花です。

雄花の木のほうが鮮やかに見えますよ。

野の休憩所周辺では、ハナモモの花も咲き始めました。ピンクの大きなお花が目立ちます。

公園はこれから開花ラッシュ。いろんなお花を散策してくださいね。

 

山は雪

堀金・穂高地区
2021年3月22日

今朝、雲の間から見える公園近くの山には、雪が積もっていましたよ。日中でも風が冷たく、曇ると一気に寒くなるお天気でした。

段々花畑では、いつもよりも早く〝鯉のぼり〟の設置も始まりましたよ。

こちらはあづみの学校の屋外水槽。可愛らしいちびっ子スイセンが咲き始めました。

スイセンのお隣ではワサビの花が開花。公園より標高の低い安曇野市街地のワサビ畑では、すでに見頃になっています。安曇野の春の風物詩ですね。

 

サンシュユ✿

堀金・穂高地区
2021年3月18日

野原周辺のサンシュユの木。黄色いお花が目立ってきていますよ。中国や朝鮮半島が原産で、中国名の〝山茱萸〟を音読みしたのが和名になっています。

小さな花が30個ほど集まった散形花序で、各花には4本の雄しべがあります。春に黄色い花をたくさん咲かせることから〝ハルコガネバナ(春黄金花)〟の別名もあります。

こちらはサンシュユと白梅のコラボレーション。

左側がサンシュユ、奥にマンサク、そして紅梅のコラボレーション。色々なお花が重なって咲くと、とっても素敵ですね。

 

アセビ✿オキナグサ

堀金・穂高地区
2021年3月17日

第1駐車場の植え込みにあるアセビの木は、3~4月頃に花を咲かせます。

アセビの葉や茎にはアセトポキシンと呼ばれる毒があり、馬が食べると酔ったようにふらふらとすることから〝馬酔木〟と書かれてるようになりました。

展望テラス北側ではオキナグサが咲き始めました。草全体に複数の毒が含まれており、草の汁が触れると水疱などの炎症を起こすこともあるので、皮膚の弱い方は取り扱いに要注意の草花です。

白くて長い綿のような種が、老人の白髪に似ていることから〝翁草〟と呼ばれます。 お花や茎にも白い毛があり、ふさふさの姿が可愛いですね。

水辺の休憩所近くにあるアカバナマンサク。1月下旬頃の咲き始めから長く楽しませてくれましたが、花色も褪せて触るとポロポロと花弁が落ちるようになりました。

ほとんど花芽が付かない年もありますが、今年は木全体にたくさん花をつけて豊年満作状態でした。ほかの樹木や草花もたくさん咲いてくれる年になれば良いですね。

 

ヤマアカガエルの卵

堀金・穂高地区
2021年3月15日

日曜日、段々池の片隅でヤマアカガエルの卵を見つけましたよ。前日に降った暖かい雨が刺激になったようです。去年より3日遅れの産卵でした。

産んでいたのは上から2段目、写真の左側です。これから少しずつ冬眠から目覚めて、産卵をしにやって来ます。卵を産むのは、ほとんど池の北側(写真の左側)です。

虫たちも活動を始めていますよ。ネコヤナギの花粉を集めているのは二ホンミツバチ。腹部が黒いのが特徴です。

段々花畑ではカタクリが芽を出しました。5株ほどつぼみが出ているのが見られましたよ。

カエルに虫にお花。暖かくなると、みんな一斉に動き出しますね。

 

ダンコウバイ✿

堀金・穂高地区
2021年3月11日

段々原っぱのダンコウバイが開花しましたよ。いつもは第1駐車場のダンコウバイが早く咲くのですが、今年はこの木が一番早かったようです。

小さな花が複数集まった散形花序は、黄色いポンポンのようですね。

同じく段々原っぱの一角にあるクロッカス。お行儀良く1列に並んでいるのが可愛いですね。

クロッカスの東側にあるネコヤナギも咲き始めました。雌雄異株で、雄花の咲き初めには赤い葯が目立ちます。

開花が進むと、葯から黄色い花粉が出てきますよ。〝ふさふさ〟から〝つぶつぶ〟へ変化する様子も観察してくださいね。

 

ふきのとう✿

堀金・穂高地区
2021年3月10日

あづみの学校前の植え込みに〝ふきのとう〟を見つけましたよ。

ふきのとうはフキの若い花茎の呼び名。もうすでに花が咲き始めています。

こちらはまだ出てきたばかり。山菜として食用にされるのは、この様なつぼみの頃。これからたくさんのふきのとうが出てきますが、公園内は山菜の採集が禁止になっていますので、採らないでくださいね。

こちらは、あづみの学校横を流れる小川沿いにあるピンクのネコヤナギ。冬芽の芽鱗もすっかり取れて、花穂が長く伸びてきました。

最初はきれいなピンク色をしていましたが、黒く変色していますよ。花が咲く前には黒ずんでくるようですね。もう少しで咲くかな?

 

ロウバイ✿見ごろ

堀金・穂高地区
2021年3月9日

野原西側、東屋近くにあるロウバイの木。開花が進み、見頃になっていますよ。

花弁が肉厚で、まるで蝋細工ようです。香りも良く、近づくと甘い香りがします。

ロウバイの近くにある白梅も、花数が増えてきました。

こちらの紅梅は色が濃い目。小さい木ですがとても鮮やかです。

サンシュユの花はもう少しで開花しそう。春のお花が少しずつ増えてきましたよ。

 

お花✿散策

堀金・穂高地区
2021年2月24日

昨日でナノハナの庭が終わり、4月中旬頃にチューリップが咲くまでは、木々の花や山野草のお花が主役になります。

最も早く咲いたマンサクの隣の自生種のマンサク。枝いっぱいに咲いたお花が見頃になりました。この木は毎年冬でも葉を残しています。とても寒がりのようですね。

水辺の休憩所北側のフクジュソウは、葉が出て草丈も大きくなりましたが、お花はあまり開かなくなりました。

このフクジュソウのさらに北側、野原の手前にもフクジュソウが咲いています。こちらはまだ小さいので、お花も大きく開きますよ。

野原西側のロウバイも少しずつ開花。先週の季節外れの暖かさも、影響を与えているかも?

近くにあるサンシュユの蕾からは、黄色いお花が顔をのぞかせています。

段々原っぱの細園路沿いには、第一クロッカスのお花。ちょうどお花がある辺りで園路を拡張したので、どれだけの球根が残っているかわかりませんが、たくさん咲いてくれると良いですね。

 

マンサク✿園内各所で

堀金・穂高地区
2021年2月21日

段々原っぱ西側の須砂渡口方面に上る園路沿いに、マンサクの花が咲いています。

小さな木で花数も多くありませんが、水辺の休憩所南側のマンサクと同じ頃か、少し遅れて開花します。

この木は園芸種のようで、色の濃いとても大きな花が咲きます。

花弁がまっすぐにピンと伸びるのも、この木の特徴です。

近くの斜面でも、マンサクが咲き始めています。斜面にあるのは自生種なので、お花も小ぶりです。このほかにも、園内各所でマンサクが開花しています。散策しながら見つけてくださいね。