
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
野の休憩所北側にある東屋の横では紅梅が咲いています。公園の紅梅の中では最も大きく花もたくさん咲きます。
色も濃いので青空によく映えますね。
何回も紹介している野原の白梅。サンシュユとのコラボが素敵です。ただ、木の下の方に花が無いのが残念です。左隣のコヒガン?も咲きそうですよ。
そんなコヒガンは咲き始めからの開花がゆっくりです。寒の戻りで低温が続いた影響のようです。日中は日差しがあったので、開花も少し進みました。
明日は天気が崩れるので、午後には薄曇が広がりました。エドヒガンの開花も確認しましたよ。咲き始めはピンク色で、しばらくすると白っぽくなるようです。
こちらは野の休憩所裏側のアンズ。一昨日辺りから咲き始め、今朝から日中にかけて開花が進みました。花が増えるとヒヨドリやメジロが集まりますよ。
段々花畑ではカタクリが咲き始めています。場所は下から2段目です。花畑の入り口の看板は「⑫ミソハギ」。上から12段目で夏はミソハギが咲く場所です。
わかりやすいように、花壇の縁には「カタクリが咲いています」の案内板も設置しました。その後ろにカタクリがありますよ。
今日は8株が咲いていました。一時日差しもありましたが、日中は曇りのお天気でした。それでも午後にはなんとか花弁を反り上げていました。
花壇のすぐ南側にある斜面。これまでは花壇で咲き始めて、しばらくしてから開花していました。最近は花壇の開花とあまり変わらなく咲き始めるようです。
斜面の上の方でまとまって咲いている場所がありました。急斜面で危険なので、登らずに下から観察してくださいね。
そして今日は彼岸桜の仲間〝コヒガン〟が開花しました。野原西側にある小さな木が一番乗りです。週末にはソメイヨシノも開花しそうです。5月上旬頃まで1ヶ月余りに渡って続く桜の開花リレー。いよいよ始まりましたよ。
今日から4月、新年度の始まりです。早朝に降っていたのはみぞれ。池周辺の芝生や土の所に薄っすらと積もりました。8時頃には雨に変わりましたよ。
烏川幹線水路に架かる橋。人の足跡とは別に、斜めに横切る動物の足跡がありました。欄干の隙間を抜けて通ったようです。ホンドテンでしょうか?
昨日から設置作業が続く「鯉のぼり」。段々花畑も白くなっています。午前中は雪の恐れがあったので、今日の作業は午後からとなりました。
午後から再開された鯉のぼりの設置は、雨の中の作業になりました。なんとか夕方までには設置を終えることが出来ましたよ。皆さん見に来てくださいね。
そして公園の桜はコヒガンが開花直前です。早い年は3月末に開花することもあります。最近の寒の戻りで少し足踏み状態ですが、すぐに咲きそうですよ。
公園では春の花が次々に咲いて、種類の違う花を同時に楽しむことが出来ます。仲良く咲いているので共演、咲き競い合っているので競演。どちらの表現でも花の魅力は伝わります。野原のサンシュユとウメ(白梅)は仲良く見頃です。
ロウバイは花数が減って見頃過ぎになってきています。お隣で咲きだしたウメとロウバイとの、残り少ないコラボレーションを見てくださいね。
野原ではあちこちでサンシュユが見頃になりました。こちらでは黄色のサンシュユと色の濃いウメ(紅梅)との、鮮やかなコントラストが楽しめます。
すぐ近くでは背の低いミツマタと、背の高いサンシュユの共演。高低差があるのとミツマタが下向きに咲くので、下から見上げて撮影しましたよ。
少しわかりにくいですが、手前がダンコウバイで奥がキブシです。花の形の違いや、同じ黄色でも色味が違う所などを観察してくださいね。
今朝起きると雪が積もっていました。3月下旬や4月上旬に遅い雪が積もるのは信州では珍しくありません。しかし一昨日、安曇野市穂高で27℃台の最高気温を記録した直後の雪は、気温差も相まって結構衝撃的なところがあるのです。
公園に咲く春の花たちにも雪が積もりました。野原のサンシュユと白梅。積雪量が少なかったので、花や枝が落ちることはありませんでした。
第1駐車場植え込みのアセビは花も多く常緑の葉が茂っているので、雪もたくさん積もります。この時期にしては細かい雪がふんわり積もっていましたよ。
見晴らしの丘上部にある花序の大きなミツマタ。花は主に下向きに咲くので長い萼筒の部分に雪が積もります。黄色と白のコントラストが綺麗です。
咲き始めたばかりのカタクリ。日中は花弁が徐々に外側に反り上がります。雪が積もると花弁は開かずに、ショボンとしていますよ。
いまにも咲きそうなのはコヒガンザクラです。ピンク色の花弁が大きく膨らんでいます。少しの間冷たい雪で冷やされましたが、近いうちに開花しそうですね。
季節外れの暖かい日が続き、あづみの学校の屋外水槽にも春が訪れていますよ。玄関ホールから見える水槽には、黄色が鮮やかなスイセンが咲いていました。
すぐ横のワサビ畑では、ワサビの花も咲き始めています。お客様からはワサビは見えますが、花は小さいのでほとんどわからないのがちょっと残念です。
理科教室のニジマスの水槽では、フキの花が咲きました。日当たりは良くないのですが、水槽の水温の影響を受けて他の場所よりも早く咲きます。
ヤマメの水槽に咲くのはショウジョウバカマ。こちらも日当たりが悪いので、あまり花茎が伸びません。もう少しすると矢原沢の小径でも咲き始めますよ。
そんなヤマメの水槽は、昨日潜ってのガラス掃除が行われました。同じ水温でも他の屋外水槽に比べて寒く感じるので、潜るには気合が入る水槽なのです。
掃除後はガラスのコケも取れて、お魚も綺麗に見えるようになりましたよ。今日は午後から気温が下がっています。しばらくは寒の戻りになりそうですね。
今日の安曇野市は最高気温が25℃を超える夏日になりました。初夏の陽気を通り越して夏が来たようです。公園の花も開花が一気に進んでいます。最初は、野の休憩所北側東屋前の紅梅。野原周辺の紅梅も咲き始めていますよ。
朝早く、穂高口ゲート横の小さなコブシの木で1輪開花。園内各所のコブシも割れた冬芽から白い蕾が出てきています。あっという間に咲きそうです。
見晴らしの丘上部にあるミツマタの木。園芸種のようで大きな花序が目を引きます。野原周辺の自生種のミツマタも、ちらほら咲き始めています。
段々花畑下から2段目では、3株のカタクリが咲いていました。最初花壇で咲き始め、しばらくすると近くの南側斜面でも咲き始めます。
あづみの学校横を流れる小川沿いのピンクネコヤナギも、ようやく咲き始めました。花弁は無く、黄色いのは雄しべの葯。雌雄異株なので雄株になるようです。週末からは気温が下がる予報ですが、咲き始めた花の勢いは止まりませんよ。
今日は黄砂の襲来で、せっかく晴れていても景色が霞んで見えます。風も強く、外へ出るだけでクシャミや咳が止まりません。ちょっと残念なお天気ですね。
そんな黄砂に誘われたわけではありませんが、春の陽気も重なって公園では黄色い花が咲き始めています。第1駐車場で目に付いたのがダンコウバイです。
雌雄異株で、雌花は雄花に比べ花数も多く花序も大きいのが特徴です。花が咲き揃うと、黄色いぼんぼりが枝にたくさんついている様子を観察出来ます。
野原でも黄色い花が咲き始めました。サンシュユは木全体に黄色い花を咲かせることから「春黄金花(ハルコガネバナ)の別名もあります。
サンシュユの隣では白梅も咲き始めています。大きく膨らんだ蕾もたくさんついています。3月下旬、いろんなお花が咲き始める季節になりましたね。
今日遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝ちーたん〟です。お外に出て最初に見つけたのは小鳥の巣。強い風で木から落ちてきたようです。メジロの巣かな?
先週の日曜日は雪に覆われていて見つけられなかったのですが、いつの間にかクロッカスが咲いていました。初夏の陽気で一気に咲いたのかもしれません。
野原東側のビオラの花壇では、サル除けネットが外されていました。冬の間にしっかりと根付いて、小さな花をたくさん咲かせていますよ。
野原南側のフクジュソウ。まだ草丈も低く、花弁も大きく開いているのが可愛らしいですね。この場所は柵をしていないので、踏まないよう気を付けましょう。
野原のロウバイ。ちーたん曰く「お酒の匂い」だそうです。お家の人の晩酌の匂いに似ていたのかもしれません。匂いで酔わないように・・・ね!
最後に現在ハマっている、けん玉を披露してくれました。朝起きて寝るまで、時間があればけん玉を練習しているそうですよ。「もしかめ」も軽快に続けることが出来るのです。日々新しい技に挑戦中。目指せ、けん玉名人!
最初の写真は昨日朝の様子。あづみの学校の芸術教室横の扉を外に出た所です。湿った重い雪に枝が曲がっているのはピンクネコヤナギの木。
昨日のうちに雪は融けて、今日はすっかり元通り。柳は他に木に比べ枝がとても柔軟なので、折れずに良くしなります。重い雪のたびに繰り返される光景です。
アズマシャクナゲの葉は寒いと閉じて暖かいと大きく開きます。今日は半開きなのでちょうど中間の気温のようです。枝の先端の冬芽も膨らんでいますよ。
こちらは第1駐車場の植え込みにあるアセビの木。少し前から花が咲き始めました。木によって花色や萼の色が少しずつ違います。変異が多いようですね。
駐車場から公園への横断歩道を渡る手前にあるので、通る時に観察してくださいね。3月も後半。そろそろ春の花が咲き始める季節になりましたよ。