
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
台風15号の接近で昨日の午後から降り出した雨は、今日の午前中がピークになりました。午後には雨も止んで、雲の間から日差しが差し込むほど回復しました。
一昨日のブログで、水切れになったアズマシャクナゲの写真をアップしましたが、まとまった雨が地面を潤して、丸まった葉っぱも元に戻りましたよ。
台風の影響でしょうか、トラブルも発生。早朝に停電があったようです。あづみの学校の屋外水槽の循環ポンプが停止して、水位が下がっていました。
水槽毎に補給を行い水位を回復。循環ポンプも起動して、開園時間までには復旧することが出来ました。お魚たちも無事で一安心です。
まとまった雨が降ると、公園内を流れる烏川幹線水路の水は茶色く濁ります。綺麗になるには2~3日かかりそうです。それまでは屋外水槽にも補給出来ず、水温もかなり上昇しそうです。またお魚に負担がかかりそうですね。
まだまだ厳しい残暑が続く公園ですが、木々の枝では秋の実が色づいてきました。所々黒くなっているのはミズキの実。全部黒くなれば完熟です。
赤く色づいてきたのはカンボクの実。今はまだ朱色をしています。熟すと真っ赤になり、葉っぱの紅葉も同時に楽しめます。
ナナカマドの実も赤みを帯びてきました。枝先にまとまっているので、重みで少し首をかしげたようになります。多くの葉はまだ緑色をしています。
こちらのナナカマドは一部の葉が綺麗に紅葉していました。早くに紅葉スイッチが入ったのでしょうか?暑い時期に紅葉が見られて、ちょっと得した気分です。
ゴツゴツした実はコブシです。握りこぶしのような形がコブシの名前の由来。実によって大きさや形はまちまちです。熟すと中から赤い種が顔を出しますよ。
今日は朝から雲が多めの天気。空にはモクモク雲が広がっていました。昨日は長野市の方で夕方激しい雨になったそうです。今日は安曇野も降るでしょうか?
昨日は「ウォーターアドベンチャー」が撤去されました。元の静かな池に戻って、池に暮らす生き物たちものんびりと過ごせそうです。
しばらく雨が降っていないので、植物も水切れを起こしているようです。段々原っぱのソメイヨシノの下には、枯れた葉がたくさん落ちています。
あづみの学校周辺の林間にあるアズマシャクナゲ。通常広げている葉っぱは、巻いたように閉じています。冬の寒い時期と同じような姿ですね。
野の休憩所北側のコリウスの花壇。日の当たる部分が焼けたようになっていました。この夏は高温と水不足の影響が、いろんな植物に現れたようですね。
野の休憩所北側東屋横に咲くのはタマアジサイです。6~7月に咲くヤマアジサイやガクアジサイよりも遅い、8月下旬頃から咲き始めます。
丸い玉状のつぼみが名前の由来。つぼみのすぐ近くにはアマガエルが陣取っていました。花が咲くのを楽しみに待っているのかもしれませんね。
外側を覆っている総苞が割れて、中から蕾が顔を出します。玉状のつぼみが開いていくので、花序もこんもりとしているのです。
猛暑と雨不足の影響でしょうか、開花途中で萎れている花が複数ありました。今週は天気予報で雨マークも出ています。まとまって降ってほしいですね。
タマアジサイは、東屋の横に生えている木のすぐ向こう側にあります。まだ多くはつぼみの状態です。9月中旬にかけて順番に咲いていきそうですよ。
今日は1ヶ月半ぶりの休園日です。9月になっても猛烈な残暑。安曇野市穂高では36度を超える猛暑日となりました。まだ8月が続いているような気分です。
そんな暑い中、見晴らしの丘を彩るのはケイトウです。暑い時期に小さな苗を植えたので心配でしたが、ちゃんと根付いて成長していますよ。
撮影時間は午後2時頃。最も暑い時間帯です。容赦ない日差しが照り付ける中で作業するのは、お馴染みの〝草取り戦隊 シルバーズ〟の皆さんです。
今日は風がありました。生暖かい風ですが吹かないよりまマシなのです。もう少し気温が下がって作業がしやすくなればいいですね。雨も降ってほしい所です。
そして昨日で終了した「ウォーターアドベンチャー」は、明日から撤去が始まります。子供たちの歓声が聞こえなくなると、少し寂しい気がしますね。
今日は夏イベント最終日。朝からお天気にも恵まれました。「じゃぶじゃぶ池」は最後までちびっ子たちで賑わいましたよ。そしてビーチボールで遊ぶのは・・・
お馴染みの〝おたまくん〟です。今日は強い日差しを避けるためにサングラスををかけて水遊びです。いつもとは違う、ちょっと大人の雰囲気?
あづみの学校ギャラリーの『交通安全ミニカー展示』も見学。中でも外国のパトカーがお気に入り。スポーツカーのようなカッコイイ車が好みなのです。
理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』も今日で終了です。ユーモラスのお顔の出目金たちともお別れ。寂しそうな表情で見つめます。
この夏は何度も遊びに来てくれた、おたまくん。夏イベントが終わるのは残念ですが、9月13日から始まる秋のイベントが今から待ち遠しいのでした。
8月ももう終わり。おととい出会ったのはアオダイショウです。あづみの学校理科教室の裏方のドアを開けたら目の前にいました。公園ではよく見かけますよ。
全長120cm程。大人しいヘビですが、いきなり出てくるとビックリするので、少し離れた林の中に放しました。もし出会ってもそっとしてあげてくださいね。
昨日見つけたのはカブトムシです。理科教室裏方の地下へ降りる階段の下に落ちていました。落ちてくる虫もほとんどいなくなり、そろそろ排水口にかぶせた網を撤去しようと思っていたのですが、その網の縁にしがみついていたのです。
この時期にカブトムシを見るのは初めて。しかも結構な大きさです。みんなよりも遅くに羽化したのかもしれませんね。
そして今朝はセンニチコウの花にメスのツマグロヒョウモンがいました。いつもはすぐに逃げていくのですが、今日は近くで撮影することが出来ました。9月になっても、いろんなお花にたくさんの蝶が集まりますよ。
9月21日より実施される「秋の全国交通安全運動」に因み、あづみの学校ギャラリーでは明日30日より『交通安全ミニカー展示』を開催します。展示数は394台。まずはディズニーキャラクターや白バイ、交通指導車などが並びます。
次は外国の警察車両など。国によってパトカーのデザインも様々です。日本車が海外警察のカラーリングになっているものもありますよ。
上段は覆面パトカー。下段はお馴染みのパトロールカーです。古いものから最近の車種まで形も様々です。刑事ドラマに登場した警察車両もあります。
上段は1/64スケールのヴィンテージカー。下段は機動捜査車両や道路維持管理車、ロードサービスカーが並びます。街でよく見かける車もありますね。
春の交通安全ミニカー展示以降に新しく仲間入りしたミニカーたち。『カーズ』の主人公ライトニング・マックィーンが、なんと日本のハイウェイパトロール仕様になっていますよ。ミニカー好きのちびっ子たちは見に来てくださいね。
里山文化ゾーンのジニア(百日草)は見頃が続いています。今月初めにも見頃の案内をしましたが、さらに花が増えて超見頃状態になっていますよ。棚田エリア下側の園路沿いと、一段下の低い場所に大きな花畑が続いています。
下におりて南側の花畑を撮影。早朝に広がっていた雲も開園時間にはほとんどとれて、青空が広がりました。色とりどりの花がずっと奥まで広がりますよ。
花畑の境目の部分。段差になっているので、南側から見ると立体感が出ます。この辺りは赤い花が多いようで良く目立ちます。
北側の花畑も花がいっぱいです。7月下旬頃から咲き始めた花は、9月中旬頃まで見頃が続きます。10万株のジニアの花畑を見に来てくださいね。
そしてヒマワリは〝札幌八重まるこ〟がまだ見頃です。一般的なヒマワリよりも花期が長いようですね。1株からたくさん花を咲かせるので見応えも十分です。
その他のヒマワリは見頃が過ぎました。来週の月曜日からは刈り取りが始まります。ヒマワリ迷路も終了になりますので、ご了承ください。
あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』。今月31日で終了ですが、新しい仲間が増えましたよ。3日前に生まれたばかりのグッピーの稚魚です。グッピーは卵胎生メダカの仲間。卵ではなく直接稚魚を産むのです。
生まれた稚魚は10匹。昨日から餌を食べ始めました。親に与える顆粒の餌を指で潰してパウダー状にして与えますよ。
右がオスで左がメス。アクアマリンレッドテールというアルビノ品種で、尾鰭がパンジーの花びらのようなので〝パンジー〟の愛称で呼ばれています。
こちらも終了間際に仲間入りしたキャリコ琉金。赤・黒・青(浅葱色=あさぎいろ)のモザイク透明鱗(とうめいりん)が特徴です。
同じくモザイク透明鱗を持つキャリコ出目金。三色出目金とも呼ばれます。のちにモザイク透明鱗を持つ様々な金魚を作出する種親として用いられました。