小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

落葉の道を歩けば

堀金・穂高地区
2014年11月11日

秋も深まり、紅葉も終盤、落葉がたくさん落ちてきます。

園内にもたくさんの落葉が落ちてきて、毎日の落葉掃除が大変ですが、全ての落葉を掃除しているわけではありません。
あづみの学校周辺から須砂渡口にかけての園路には、ただ今落葉がたくさん積もっています。

掃除をしないで落葉を残しているわけは、落葉を踏みしめる感触を楽しんでいただきたいから(^o^)

ふんわりサクサク?した感触はとても気持ちがいいんですよ❤
よく見れば、落葉にもいろいろな形や色があって、同じものは2つとありません。

秋の黄色い木漏れ日の中、落葉の道の散策は、この時期だけのお楽しみです。

 

秋も深まり・・・

大町・松川地区

朝晩の冷え込みがグッときびしくなり、北アルプスの山々も薄ら白くなる日が増えてきました。

モミジやカエデは散りはじめ、園内の紅葉も見ごろを過ぎました。

今はコナラの葉が深い黄色に染まり、カラマツの葉が雪のように舞っています。

冬はもうすぐです。

 

■アルプス大草原

 

長生き、カブトムシ

堀金・穂高地区
2014年11月10日

「見てごらん、カブトムシがまだ生きてるよ!」 子どもたちを呼ぶ親御さんの声。

あづみの学校理科教室で夏から展示している〝あづみの公園で見られる昆虫たち〟

少しですが、まだ生きている虫がいます。

カブトムシのメスが2匹。 ずっと昆虫ゼリーに頭を突っ込んでいますが、さすがに動かなくなってきました。

こちらはセスジツユムシ。 いつも葉っぱにとまっていて、「いないね」と言われます。

他にもコクワガタやノコギリクワガタ、オオカマキリ、シロテンハナムグリ、オオゾウムシなどがいます。

いつ寿命を迎えてもおかしくない虫たちですが、少しでも長生きしてほしいですね。

 

 

大町・松川地区
2014年11月9日

NHK長野放送局のお昼前の情報番組「ひるとく」から伊藤優さんと森麻衣子さんが取材に来てくれました。

番組名:ひるとく

放送局:NHK長野放送局

放送日:11月14日(金)

時 間:午前11:40~12:00

お二人が「魔法であやつるイルミネーション」を体験し、素敵な写真をいっぱい撮ってくれています。お楽しみに!

番組の詳細はこちら

 

サンタエビとイルミネーション貝

堀金・穂高地区

あづみの学校理科教室特別展示『トロピカル クリスマス』

今年も大人気〝南の海からサンタエビとイルミネーション貝がやって来た!〟を展示しています。

赤白の体色が、サンタクロースの衣装を思わせるサンタエビこと、シロボシアカモエビ。 ガラス細工のようなエビにみんなクギヅケ。

貝の中に、青い電流が走っているように見えるイルミネーション貝こと、ウコンハネガイ。 貝を覗くと「あっ、ホントだ光ってる!」と驚き顔。

暖かい海の生きものが演じるクリスマス。 皆さん、見に来てくださいね♥

 

 

リレーマラソン2014

大町・松川地区
2014年11月8日

これ以上ない晴天の中、「42.195kmリレーマラソンオールジャパンサーキット信州大会 国営アルプスあづみの公園リレーマラソン2014」が開催されました!

並み居る強豪を押しのけて、見事、第1位を勝ち取ったのは、地元の「大町市北安曇郡陸協駅伝部」のみなさんでした。おめでとうございます!

 

 

秋、深まる

堀金・穂高地区

今日も穏やかな一日。

一層秋が深まって来ました。

落葉樹の下には落ち葉がたくさん。

サクサク踏みしめウォーキング。

五感で秋を楽しみましょう (#^.^#)

 

 

七色の噴水☆

堀金・穂高地区
2014年11月7日

6日目を迎えました『光の森のページェント-Dream-』

段々池では、ライトに照らされて噴水が上がります。

闇の中、霧のように吹き上がる青やオレンジの噴水。

イルミネーションと相まって、とても幻想的なのです。

 

プニョプニョボディーのへんてこガエル

堀金・穂高地区
2014年11月6日

目と鼻だけ水面に出して呼吸をしているのは、マルメタピオカガエル。

ぺったんこ

にらめっこ

ぷりぷり

あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』からお届けしました。

 

冠雪の常念岳❄

堀金・穂高地区
2014年11月5日

今朝の常念岳には、麓から見てもはっきりとわかるくらいの冠雪がありました。

ちなみに初冠雪は、今月3日に少し積もったようです。

山頂の北側に白い雪が見えます。

蝶ケ岳にも積もりましたよ。

山はこれから秋から冬へと衣替えですね。