小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

紅葉の始まった横溝堰

大町・松川地区
2016年10月27日

朝晩、寒いと感じる日も多くなってきました。

園内から見える山肌も、きれいな紅葉をしています!

園内の木々は、少しづつ黄色に変わってきました。

渓流ピクニック広場では、紅葉の森で、横溝堰のせせらぎと落ち葉を踏みしめながら、散策が楽しめますよ♪

dsc_8845

dsc_8855

dsc_8842

 

リンゴいろいろ

堀金・穂高地区
2016年10月26日

今日は信州のリンゴを集めてみましたよ。

s-01

左から秋映(あきばえ)、シナノゴールド、シナノスイートの信州りんご三兄弟。

s-02

細長いレッドスリムと可愛いアルプス乙女。

s-03

左からシナノドルチェ、早生(わせ)ふじ、陽光(ようこう)、紅玉(こうぎょく)。

あづみの学校は、甘い香りでいっぱいです。

 

秋の実いろいろ

堀金・穂高地区
2016年10月25日

公園にはたくさんの秋の実がありますよ。

直径1~2㎝のマメガキ。

s-01

赤い実はソヨゴ。

s-02

ウメモドキはびっしり実ります。

s-03

艶の無い赤色はウグイスカグラ。

s-04

オレンジ色から赤く色が変わるズミ。

s-05

長細いアキグミ。

s-06

ピンクの実から赤い種が飛び出すマユミ。

s-07

ニシキギも種が飛び出し系。

s-09

変わった形のマムシグサ。

秋の実いろいろ、探してね (*^。^*)

 

ダンコウバイ

堀金・穂高地区
2016年10月24日

休園日の今日は、久しぶりの青空。午後には北アルプスも見えましたよ。

s-01

展望テラスからの眺めもgood!

s-02

そして今きれいなのがダンコウバイ。

s-03

透明感のある黄色が鮮やかな葉は、黄葉する木々の中ではNo.1の美しさですよ。

 

リフレッシュの森 ノルディックウォーキング

大町・松川地区
2016年10月23日

今日は、リフレッシュの森でノルディックウォーキングを行いました!

ノルディックウォーキングとは、2本のポールを使ったフィットネスエクササイズです。

普段は入れないリフレッシュの森を2時間ほど歩きました。

紅葉が始まった森を楽しみながらウォーキング♪

素敵な景色もあり、心も体もリフレッシュでした(*´﹀`*)

dsc_8820

 

リンドウ✿

堀金・穂高地区

段々花畑、最上段ののり面に咲くリンドウ。

4月にカタクリが咲くのを始まりに、段々花畑はこのリンドウで終わりとなります。

りんりんりんどうは 濃(こ)むらさき♪

s-01

図鑑では青紫色だそうです。

s-02

こちらも段々花畑のキキョウ。夏に花が終わり、一度刈り込んだ後に再び咲きました。

キキョウも濃むらさき?それとも青紫?

ハイノ ハイノ ハイ♪

 

 

コキア見に来てね

堀金・穂高地区
2016年10月22日

穂高口ゲート南側、今朝のコキア坊やたち。真っ赤できれい・・・

s-01

と思ったら、一部茶色くなってきたようです。変色する前に見に来てくださいね。

s-02

今日のおまけは、丸くてかわいいコガネムシ。名前を調べると〝センチコガネ〟

さらに調べると、餌は動物の糞。センチは便所の昔の呼び名〝雪隠(せっちん)〟からきているそうです。

手に乗せたのにぃーっ!

 

ホトトギス✿

堀金・穂高地区
2016年10月21日

ガイドセンターやあづみの学校周辺では、ホトトギスの花が見頃になっていますよ。

s-01

段々花畑西側のベンチ。

s-02

こちらの後にも垂れ下がったホトトギスの花。

s-04

おまけは季節外れのニッコウキスゲ。段々花畑で探してくださいね。

 

秋の花?

堀金・穂高地区
2016年10月20日

紅葉が進む公園の中で目に留まるのは、赤いヤマツツジの花。

s-01

林の中で咲くヤマツツジの奥には、葉が黄色くなってきたウリカエデが見られます。

ヤマツツジは5月頃に咲く春の花ですが、毎年秋にも花をつける木があります。春と秋は気候が似ているからでしょうか。

今年は暖かいことが影響しているのか、例年よりも多くのヤマツツジが咲いているようです。

s-02

こちらではキタキチョウが吸蜜中。

季節外れのヤマツツジの花。もうしばらく見られそうですよ。

 

色づき始めました

大町・松川地区

園内の木々が徐々に色づき始めました。

例年の様子では、10月中はモミジ等の広葉樹、11月に入るとカラマツの紅葉がお楽しみいただけます。

紅葉の進み具合は、随時こちらのブログでもご紹介していきます。お楽しみに。

 

dsc_8682

dsc_8692

dsc_8690