小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

クリスマス・イヴ

堀金・穂高地区
2021年12月24日

今日は、あづみの公園に来たよ。お友達と待ち合わせをしてるけど、会えるかな?

ポインセチアに埋もれちゃった。ちゃんと見つけてね。

可愛いりんごたちに出会ったよ。でも、探しているお友達じゃないんだ。

きれいなエビさんやお魚たちに聞いてみよう。お友達は、お外にいるんだって。

夜になってやっと会えたよ。キラキラのイルミネーションも見られて良かったね。そう言えば、今日はクリスマス・イヴだったね。メリークリスマス!

 

ザリガニの交換

堀金・穂高地区
2021年12月23日

あづみの学校理科教室のアメリカザリガニ水槽。この時期はイルミネーションで開園時間が長いので、水槽も苔が生えて汚れがちです。

それに加え、アメリカザリガニもしばらく前から調子を崩して餌を食べなくなりました。なので元気な個体と交換することに。

これまでのザリガニは予備水槽に移して、新しい個体はこちらから展示に水槽に入ります。左上のかごの中が、お疲れ様のザリガニです。餌を食べるようになればいいですね。

水槽掃除をして水も入れ替えて、新しいザリガニが引っ越してきましたよ。

アメリカザリガニはどこにでもいるイメージがありますが、長野県では生息していない地域もあり、自然のアメリカザリガニを見たことも触ったこともないという方もたくさんおられますよ。

 

カエル三昧

堀金・穂高地区
2021年12月22日

今日も朝から「カエル見せて」と来てくれたのは、カエル大好きの〝ちーたん〟です。一番好きなアカメアマガエル。これまでは優しくナデナデするくらいでしたが、今日は手乗りが出来ましたよ。

いつもガラス越しに見ていたアカトマトガエル。お外に出てもらいましたが、初めましてなのでちょっと怖いのです。

アルビノのクランウェルツノガエルはごはんタイム。専用の餌をピンセットであげると、大きな口を開けてパクッ!一瞬の出来事にちーたんもビックリです。

大きなアズマヒキガエルもツンツンするだけでしたが、今日は初めて持つことが出来ました。

今日は、お魚の餌やりも体験しましたよ。公園に来るたびに、カエルやお魚たちとの距離がどんどん近くなるちーたんなのでした。

 

植物管理・落ち葉取り

堀金・穂高地区
2021年12月21日

あづみの学校の屋外水槽では植物管理作業のひとつ、植え込み部分の落ち葉取りが行われました。

落葉樹の葉っぱが大方落ちたこの時期に、年に1度行われますよ。早くてもまだ落ちてくるし、遅くても雪が積もるので調整が難しいのです。

落ち葉は土壌の栄養になるのですが、風が吹くと水槽に入って大変です。もったいないですが、泣く泣く処分します。

これはほんの一部。5つの屋外水槽の周りを3日かけて掃除してもらいました。これで安心して冬を迎えられますよ。

こちら理科教室の中では、水草水槽のトリミングも実施中です。水槽の左側は水草が茂りすぎて光が入らなくなっていました。放っておくと枯れてしまいます。一度水草を抜いてから先端のきれいな部分を植えなおします。右側はまだなので、これから整えていきますよ。水槽の中も植物管理です。

 

アカマツの伐採

堀金・穂高地区
2021年12月20日

今朝早く、あづみの学校前に現れたのは大型のクレーン車です。左側のアカマツの木が松枯れになっていたのです。薬剤の樹幹注入をしていても、松枯れの木が出てくるようですね。

専門の職人さんがアカマツの幹に登って、チェーンソーで伐採していきます。

切り離された幹は、クレーンに吊られて地面に降ろされます。この作業を数回繰り返しますよ。

根元まで伐採したアカマツは、最後に大型のトラックに乗せられ運ばれていきました。

伐採した後はとても綺麗です。外から見ると葉が枯れて赤くなりますが、中は病気にかかっているのがわかりません。大きな木を切るのは忍びないですが、松枯れが増えないように管理が必要ですね。

 

雪の朝

堀金・穂高地区
2021年12月19日

18日、土曜日の朝の写真です。前夜に降った雪が、まだ融けずに残っています。うっすら積もった程度ですが、一面真っ白で綺麗ですね。

この冬初めての雪かきです。氷点下5℃台まで冷え込んだので、雪の下は凍結している所もありました。歩くときには十分お気をつけください。滑り止めのついた靴がおすすめですよ。

段々原っぱも真っ白。足を踏み入れるのがもったいないくらいです。

ナナカマドの赤い実も、雪の帽子をかぶっています。

樹木の枝に積もった雪。白い雪と樹皮のコントラストが素敵です。雪の園内も散策してくださいね。

 

初積雪&イルミネーション

堀金・穂高地区
2021年12月18日

昨日1日降った雨は、夜になって雪に変わりました。イルミネーションも雪の中です。

展望テラスに架かる橋にも雪が積もり、お客様の足跡が残っています。

池の縁が雪で覆われると、イルミネーションも明るさ倍増です。

ぶどうアルクマも、雪の上に映し出されましたよ。

雪が積もるとイルミネーションも幻想的になります。普段とは違う雰囲気を楽しんでくださいね。

 

モリアオガエルです。

堀金・穂高地区
2021年12月17日

あづみの学校理科教室の住人、モリアオガエル。秋からの室温低下をきっかけに少し体調を落としていましたが、最近になって少し復活してきたようです。今日は解説板の横で存在をアピール。

扉を開けると、ガラスを両手足で挟む可愛いポーズ。

神経質なモリアオガエル。本当は近くで見られるのが嫌なのです。

解説板の裏で〝家政婦は見た〟状態で様子を伺います。

我慢しきれず隣のガラスにジャンプ。「そっとしておいて」と心の中でつぶやくモリアオガエルさんなのでした。

 

コオロギ、パクッ!

堀金・穂高地区
2021年12月16日

アカメアマガエルが大好きな〝ちーたん〟。今日は餌やりに挑戦です。ピンセットにコオロギを挟んでカエルさんの目の前に持っていきますが、タイミングが合わず食べようとしません。

机の上にジャンプしたカエルさんに、今度は飼育員のおじさんがあげてみると、見事にパクッ!初めて見るごはんタイムに、ちーたんも感激です。

オレンジ色の手が特徴のアカメアマガエル。指先にある吸盤で、ペタペタと張り付くことが出来ることも教えてもらいましたよ。

前回もヒキガエルの触れ合いに挑戦したちーたん。やはり大きなヒキガエルは怖いので、裏方で飼育しているちびヒキガエルで挑戦。たくさんオシッコされましたが、無事に持つことができました。

ちーたんと入れ替わりに来てくれたのは〝おたまくん〟です。終始ご機嫌だったのですが、デンキウナギが出す大きな音に驚いて泣いてしまいました。涙目で放心状態のおたまくんなのでした。

 

アルクマ七変化

堀金・穂高地区
2021年12月15日

現在開催中の『光の森のページェント2021』。ご存じの通り、今年のテーマは〝アルクマと行く~信州の豊かな山なみ~〟です。イルミネーションのアルクマが、可愛らしい姿を見せてくれますよ。

アルクマはモミジの中を歩くのが大好き。ハイキングスタイルのアルクマです。

冬はウィンタースポーツ。スキーやスノーボードも颯爽と決めてくれます。

信州の味覚はたくさんあります。おやき、野沢菜、そば、りんご、松茸、桃。そして、たくさんの品種があるブドウもおいしいですね。

イルミネーション連動曲「信濃の国アルクマダンスバージョン」にあわせて、アルクマと一緒に踊ってくださいね。