小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

アクアライフ入門・水槽飼育のススメ

堀金・穂高地区
2021年4月16日

明日17日より、あづみの学校理科教室において、特別展示『アクアライフ入門・水槽飼育のススメ』を開催します。熱帯魚や海水魚など、水生生物の展示と共に飼育方法を解説。家庭での飼育を応援する企画です。

CO₂を添加して本格的に育てる〝水草水槽のススメ〟

初心者向けのスズメダイを飼育する〝海水魚飼育のススメ〟

グッピーやプラティなど、簡単に繁殖を狙える〝繁殖のススメ〟

インテリア水槽で、小さなお魚の飼育やコケを楽しむ〝小型水槽のススメ〟

水槽飼育の基本である濾過装置を紹介する〝濾過循環のススメ〟

他にも〝熱帯魚飼育のススメ〟〝金魚飼育のススメ〟なども。ご家庭で水槽飼育をするときの参考にしてくださいね。展示期間は5月16日までですよ。

 

チューリップ✿見てね

堀金・穂高地区
2021年4月15日

カラフルなMIXチューリップの中に〝カエルのピクルス〟が隠れていますよ。どこにいるのか、わかるかな?きれいなチューリップに囲まれて、ピクルスも感激です。

大きなチューリップチェアーの最初のお客様もピクルスです。

「ムスカリの青い川の流れもきれいだケロ!スイスイ泳げば、気持ちよさそうだケロ❤」

チューリップ畑の間を、ムスカリの川が流れます。

今朝の最低気温は氷点下1.5℃まで冷え込み、山には雪が積もっていましたよ。チューリップも気温の低い朝早くは花が閉じています。

時間が経って気温が上がると、花びらも開いて一気にカラフルさが増しますよ。

手前は八重咲の「ミランダ」という品種。ボリュームたっぷりです。

野原のチューリップも朝早くはこんな感じ。

午後撮影すると全く違って見えますよ。撮影の参考にしてくださいね。明日も晴れ予報なので、きれいなチューリップが見られそうですね。

 

チューリップ✿見頃

堀金・穂高地区
2021年4月14日

今日は1日どんよりとした曇りのお天気。気温も上がらず寒かったですよ。開花が進むチューリップ畑には、でっかいチューリップが出現しました。

正面に回ると、チューリップの形をした椅子になっています。大きなチューリップチェアーに座って、記念撮影してくださいね。

こちらは毎度お馴染み〝風景の扉〟。扉を開けると、お花畑に瞬間移動したようです。

水辺の休憩所北側の林間のチューリップ。この場所は日陰になるので、まだあまり咲いていません。

全体では7分咲き程度ですが、段々原っぱはすでに見頃状態です。30万球のチューリップ畑を楽しんでくださいね。

 

コガモちゃん

堀金・穂高地区
2021年4月13日

最近、公園の段々池にコガモがやってきますよ。昨日の休園日も10羽ほどが池をスイスイ。とっても神経質で、人が近づくとパッと飛び立ち、池の上を何度か旋回して離れた池に着水します。

こちらはツグミ。西日を避けるように、木の東側の根元でじっとしています。この子だけでなく、ほかにも数羽それぞれ別の木を日よけにしていましたよ。ちょっとへんてこな光景です。

コガモが遊ぶ池には、ヤマアカガエルのオタマジャクシがたくさん泳いでいます。新しい卵も産んであるので、繁殖期は続いているようですね。

鯉のぼりが泳ぐ段々花畑。足元にはツクシがニョキニョキ。鯉のぼりに届くのが、ツクシたちの夢?

ソメイヨシノや彼岸桜は終わりですが、野原の西の端には八重桜が開花しています。残念ながら品種はわかりません。もう少しすると野の休憩所周辺で、松月(ショウゲツ)や関山(カンザン)、普賢象(フゲンゾウ)といった八重桜が咲き始めますよ。

 

花散らしの風✿

堀金・穂高地区
2021年4月12日

段々池を見下ろす展望テラスからは、安曇野市街地東側の山並みが望めます。正面に見えるのは、標高912mの光城山(ひかるじょうやま)です。

山肌を斜めに彩るのはソメイヨシノです。ハイキングコースに沿って約2000本が植えられています。公園よりも標高が高いので、頂上付近はまだ見頃のようですね。

休園日の今日は、花散らしの風が1日吹きました。公園のソメイヨシノはかなり散ってしまいましたよ。火曜日は雨も降りそうな天気予報です。

彼岸桜やソメイヨシノは見頃過ぎですが、チューリップは開花まっしぐら。見頃の面積が、日に日に増えていきます。

明るい黄色の大きな花びらが印象的なのは「デイドリーム」。優勝カップがたくさん並んでいるようですよ。

 

お天気✿良好

堀金・穂高地区
2021年4月11日

昨日に続き、今日も快晴のお天気。土日が2日続けてお天気なのは、とても久しぶりです。2日前にも紹介したソメイヨシノとチューリップの距離が一番近い花壇では、周囲のボール除けのネットを外したところ、とても見やすくなったのでたくさんのお客様が集まりましたよ。

ソメイヨシノの木を見上げるとヒヨドリの姿。いつもは人が寄ってくると逃げ出しますが、よほどお腹が減っているのか、夢中で蜜を吸っていました。

賑やかなのはメジロちゃんです。こちらも人がいてもお構いなし。お喋りをしながら蜜を吸う、可愛い姿を見せてくれました。

野原の東端にも小さな花壇。さらに向こう側にはサーッカーゴール。いつもは野の休憩所前にありますが、写真撮影の邪魔になるので、今の時期だけ移動しました。

段々原っぱのチューリップも順調に開花しています。月曜日は休園日ですので、13日の火曜日から見に来てくださいね。

 

快晴✿チューリップ

堀金・穂高地区
2021年4月10日

今日は朝から夕方まで、雲一つない晴れのお天気が続きましたよ。こんな日はチューリップも一段と鮮やかに見えます。露出を低くすると、お花も色濃く青空も綺麗に撮影できますよ。

すでに見頃になっている場所では、皆さん思い思いに記念撮影。

花壇に近づいて撮影すると、お花もたくさん写ってボリューム感が増します。

午前中は西向きに撮影すると、北アルプスも一緒に望めてとてもいい感じです。

早く咲いた桜はかなり散っている木もありますが、遅く咲いた桜は今週の冷え込みが花持ちを良くしたのかもしれませんね。

日曜日もチューリップと桜のコラボレーションが楽しめそうですよ。

 

北風ピープー✿

堀金・穂高地区
2021年4月9日

今週は気温の低い日が続いていますが、今日の日中は冷たい北風が吹く1日になりました。こちら最初の写真は、第2地駐車場の隅っこにあるのはオオヤマザクラです。

他のオオヤマザクラは、竹ぼうきを逆さまにしたような樹形で花も少ないのですが、この木はこんもり丸い形でお花もいっぱいですよ。

野の休憩所周辺のユキヤナギ。真っ白な花がぎっしり咲いている様子は、まさに雪が積もったようです。

まだ花が残っているエドヒガンやコヒガンとのコラボも楽しめます。

野原にある大きなソメイヨシノの下には、カラフルなチューリップ畑。

ソメイヨシノの枝が低い場所に伸びているので、チューリップとの距離が一番近い桜の木になりますよ。お花同士、仲良し状態です。

今日紹介するチューリップは、花弁の先端が細く尖った「アラジン」という品種。

魔人が出てきそうなお花の形ですね。

そしてお待ちかね、10日からは河畔の広場にある〝マシュマロドーム〟が利用可能になりますよ。

冬の間シートに覆われて養生してありましたが、点検・清掃をして遊べるようになりました。ピョンピョン飛び跳ねてくださいね (^o^)丿

 

曇り空✿

堀金・穂高地区
2021年4月8日

段々花畑の南側斜面では、カタクリがたくさん咲いています。朝は花弁がまだ下を向いて閉じている状態ですが、お昼頃にかけてゆっくりと反り返るように開きますよ。

花畑の北側、烏川沿いの〝矢原沢の小径〟には、トキワイカリソウが咲いています。花弁の先端には長い距(きょ)と呼ばれる突起があり、船の錨に似ていることが名前の由来です。

こちらは段々池北側のチューリップ畑。ムスカリの青い川が流れ始めましたよ。

段々原っぱのチューリップ。赤は「ラリベラ」、黄色は「ゴールデンアペルドーン」という品種。ここだけほぼ満開になりました。

そしてソメイヨシノも散り始めています。今週末には桜は少なくなりそうですが、代わって八重桜が咲き始めます。八重桜とチューリップを楽しみにしましょうね。

 

開花状況✿

堀金・穂高地区
2021年4月7日

今日も1日良いお天気になりましたよ。

チューリップは目に見えて昨日よりたくさん咲いています。

今週は朝の気温が低いのですが、開花にブレーキはかからないようです。

ハナモモの下でもチューリップ咲き始めました。

段々池の北側にはMIXチューリップ。

こちらはオオシマザクラ。伊豆半島から房総半島の海岸沿いに多く生育する野生種です。大きな白い花が特徴で、塩漬けされた葉は桜餅を包むのに使われます。

所々でスイセンも咲いていますよ。開花状況は毎日変わります。あづみのブログやfacebookを参考にしてくださいね。