小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

わくわく自然観察会

堀金・穂高地区
2017年7月8日

今日は、わくわく自然観察会が行われました。公園を散策しながら、季節の植物や昆虫などを探しました。

s-02

ここ数日で、一気に数が増えたカブトムシ。子供たちの人気No.1です。

s-01

大きなハサミのノコギリクワガタも発見。ハルニレやヤナギの木をチェック。

次回は7月22日(土)。11時から約1時間、園内を歩きますよ。

夏休み、昆虫好きのちびっ子たちのご参加をお待ちしております ヽ(^o^)丿

 

七夕のお願い

堀金・穂高地区
2017年7月7日

おいしい空気がいっぱい吸えますように

s-01

雨降りは大好きだけど、たくさん降りすぎませんように

s-02

ちびっ子たちとお友達になれますように

s-03

あさってのカエル展最終日まで、たくさんお客様が来てくれますように

 

7月のお花✿

堀金・穂高地区
2017年7月6日

ガイドセンターから段々池へ下りる園路沿いで、ネムノキが咲き始めました。

s-01

円錐状の花序と、アジサイのような装飾花(萼片)が特徴のノリウツギ。

s-02

カワラナデシコは段々花畑や段々池の周辺。暑くても元気に咲くお花です。

s-03

段々花畑で第一キキョウを発見。段々池周辺にも咲きますよ。

 

アジサイひとり占め

堀金・穂高地区
2017年7月5日

台風一過、雨上がりの園内を散策。水色のヤマアジサイがきれいですよ。

s-01

そして、アジサイのお花の上に乗っていたのはニホンカナヘビ。

s-02

特等席でゆったり、なんだか気持ちよさそうです。

s-03

段々池では、ヤマアカガエルのオタマジャクシが、無事カエルになりました。

 

ツノガエルたち

堀金・穂高地区
2017年7月4日

台風が接近していても、ベルツノガエルは動じませんよ。

s-01

ブラウンのクランウェルツノガエル。体色も顔つきも渋すぎ。

s-02

アルビノのクランウェルツノガエルは、いつでも満月。

s-03

クランウェルツノガエルのアプリコットは、夕陽のようですね。

 

雨がふったら

堀金・穂高地区
2017年7月3日

今日は休園日。駐車場のゲートの上で、アマガエルが出迎えてくれましたよ。

s-01

ここ数日は雨が続き、おとといは川の水が泥水になりました。

s-02

今日もまだ白く濁っています。まだしばらくは雨が続くようです。

s-03

雨が降ったら『雨あめ 降れふれ カエル展』を見に来てくださいね。

 

うきうきガエル

堀金・穂高地区
2017年7月2日

呼吸をしているアフリカツメガエルを、斜め上から見たところ。水の屈折でおもしろい感じに撮れましたよ。

s-01

横から見るとビヨーンと伸びています。目鼻口、全部出ているのがユーモラス。

s-02

たくさん息を吸ったら、また水の中に戻ります。

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『雨あめ 降れふれ カエル展』は7月9日(日)まで。

明日は休園日なので、あと6日間ですよ。

 

いろんな角度

堀金・穂高地区
2017年7月1日

あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『雨あめ 降れ触れ カエル展』

今日のモデルはシュレーゲルアオガエル。いつものようにガラスにピタッ。

s-01

横から見ると、ちょっとおデブ。おなかいっぱいご飯食べた?

s-02

上から見るとヤッホーポーズ。おねむなお顔もかわいい のでした。

 

お顔くらべ

堀金・穂高地区
2017年6月30日

凛々しいお顔のアズマヒキガエル。学名の Bufo japonicus formosus は「ハンサムな日本のヒキガエル」の意味。

s-01

意外とよく見たことがないトノサマガエルのお顔。

s-02

キャラクター顔のニホンアマガエル。

s-03

カジカガエルはペタンコ顔。『雨あめ 降れふれ カエル展』で見比べてね。

 

6月末のお花✿

堀金・穂高地区
2017年6月29日

秋に小さな実をつけるマメガキの花。お花も小さくてかわいいのです。

s-01

梅雨のお花はヤマアジサイ。雨でも晴れでもきれいです。

s-02

段々池の周りには、オオルリシジミが産卵をしたクララが開花中。

s-03

ヤマホタルブクロも6月から7月にかけて咲きますよ。