今日はこの春初の20℃越え。野原のコヒガン(ザクラ)が四輪咲きましたよ。公園で一番早い桜の開花です。
段々池周辺ではコブシも開花。大きなお花は存在感バツグンです。
野の休憩所裏ではアンズちゃんを発見。
こちらも池周辺の第一チューリップ。暖かい陽気で開花ラッシュになりました。
段々花畑にたくさんの鯉のぼりが出現。青空をスイスイ気持ちよさそうです。
足もとにはカタクリが、鯉のぼりに「とどけ~」と背伸びして出てきました。
花畑のダンコウバイも、毎年鯉のぼりが楽しみなのです。
鯉のぼりは5月21日(日)までご覧いただけます。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿
大町・松川地区では紫のキクザキイチゲが咲いていますが、こちらは白色です。
サンシュユはとっても小さい花が、やっと咲き始めましたよ。
コブシは毛に覆われた芽鱗が割れて、中から毛の生えた花芽が出てきました。
そしてお待たせ、コヒガンの蕾。公園の第一サクラになるかな?
公園のゲート前やガイドセンター周辺に、季節のお花が植えられましたよ。
赤、白、ピンク、紫などの、カラフルなお花がたくさんです。
朝からシルバーさんたちが、プランターや樽に植えてくれました。
大きく育って、たくさん咲くといいですね。
水鏡の段々池に映る北アルプスの山並みは、お天気の良かった昨日の朝の写真。
4月に入り、園内各所でダンコウバイが咲き始めましたよ。黄色いポンポン。
段々花畑のカタクリは、花びらピロン。
花が咲く前は〝猫のしっぽ〟のようなネコヤナギ。花が開くと〝猫じゃらし〟のようになりましたよ。
休園日の今日は、久しぶりに穂高口ゲート周辺でお花探し。良いお天気です。
こちらは白いクロッカス。しばらく見に行かないうちに早くも終わりかけ・・・
近くには、背の低い第一チューリップを発見。古い球根から出た子のようです。
見晴らしの丘のミツマタも、公園で一番早い開花。可愛い黄色のぼんぼりです。
段々池のヤマアカガエルの卵。産卵から11日、オタマジャクシになりましたよ。
大きさは1㎝ほど。ちびっ子ですが、もうオタマジャクシの形になっています。
こちらの子は、鰓(えら)がまだ体の外側にありますよ。
オタマジャクシはこれから夏にかけて、5㎝前後にまで成長します。ヤマアカガエルの成長を、みんなで見守りましょうね (*^。^*)
新年度の始まりは雪。公園もうっすら、近くの山は真っ白です。
花が咲き始めたフキ(ふきのとう)にも、シャーベット状の雪。
そんな肌寒い中でも、駐車場のダンコウバイは黄色い花を咲かせました。
カタクリの蕾も膨らんできましたよ。4月も新しいお花が楽しみですね。
第一駐車場植え込みのアセビの木。可愛らしいお花が見頃になっています。
木によって萼の色もさまざま。こちらのアセビは白っぽい萼です。
赤みを帯びた萼と、白い花のコントラストもきれいです。
黄色い萼もありますよ。少しずつ違うアセビのお花を楽しんでくださいね。
段々池に産卵したヤマアカガエルの卵。ほとんどがお客様が入れない、花壇の柵に囲まれたところにありました。
なので、柵の無い場所にいくつか移動しましたよ。
場所は池の中央を渡る園路の上段の池。少し斜面が急ですが、足元に気をつけて見てくださいね。
卵塊によって、少しずつ発生段階の違う様子が観察できますよ。
メダカも近くにいるので探してね。
« 前のページ|次のページ »