青空を背景に、銀白色に輝く顔をのぞかせたのはネコヤナギ。
花穂に密生する絹のような毛が、まさに猫のしっぽのようですね。
多くは、まだ芽鱗の帽子をかぶった子たち。
花は3月下旬から4月上旬頃に咲きます。
最近公園でよく見かけるのがアトリ。スズメよりちょこっと大きいサイズ。
集まる鳥でアトリ。エサを求めて、雪が無い場所に下りて来たところです。
オスは眼の周りが黒いのが特徴。メスは全体的に色が薄め。(下の写真)
明日も寒そうですが、アトリたち集まってくれるかな?
ほころび始めたマンサクの花を見つけたのが2月1日。
今日見に行くと、クルクルリボンが大きくなっていましたよ。
早いお花はもう少しで花弁が開きそうですね。
アカバナマンサクも開花途中。
真冬の寒さが戻っていますが、お花の開花はゆっくりと進んでいくようです。
今日は雪の1日。いつもの仲良し姉妹も雪遊び。
雪玉投げたり、ソリ遊びしたり。子供はやっぱり雪の子です。
ひとしきり遊んだら、おやつタイム。「おいしいね」「おいちぃ」
妹ちゃんは〝おせんべい3枚重ね〟遊んだあとはお腹が減るのです (*^。^*)
今日は安曇野の市街地に、50羽ほどのコハクチョウがいましたよ。
休んだり餌をとったり出来るよう、田んぼに水を張っているのです。
すでにシベリアへの北帰行が始まっているそうですが、こちらはまだのんびり。
コハクチョウさん、もう少し冬の安曇野を満喫していってね (*^。^*)
3月1日~7日までの期間、春の全国火災予防運動が実施されます。
これに因み、あづみの学校ギャラリーでは『消防車両ミニカー展示』を開催。
様々な消防車や救急車、ちびっ子が大好きなディズニー映画のキャラクターも。
展示は3月5日(日)まで。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿
今日は休園日です。朝から夕方まで、雨やみぞれが降り続きました。
昨日は、咲き始めたばかりのフクジュソウやマンサクにも雪が積もりましたが、あづみの学校にはまたまた春がやって来ましたよ。
廊下にはたくさんのリナリア(ヒメキンギョソウ)が並びました。多目的ホールの『ナノハナの庭』へと続きます。
金魚さんのフリフリ尾びれのようなかわいいお花。皆さん、見に来てくださいね (*^。^*)
今日は朝から雪。仲良し姉妹とお友達のお兄ちゃんが、久しぶりに遊びに来てくれました。
3人でかまくら作り。積み上げた雪の中を掘っていきます。なかなか本格的ですよ。
反対側に偶然開いた穴は、小さな窓になりました。
最後はかまくらの中で、3人仲良く記念撮影。狭くても大満足なのでした (*^。^*)
今日2月4日は立春です。これから少しずつ春になっていきますね。
穏やかに晴れた公園では、フクジュソウの花を見つけましたよ。
場所は水辺の休憩所北側にある古墳のそば。黄色いつぼみが数株と、あちこちから芽が出ていましたよ。
こちらは野原の大玉遊び西側の園路沿い。1株だけ元気に開いているお花を発見。
「もうすぐ春ですよ」そんな声が聞こえてきそうです。
フクジュソウは3月下旬頃まで見ることができます。
2月3日は節分です。詳しいことはネットで調べましょう。
そして、今日も遊びに来てくれた仲良し姉妹。節分にちなんで、赤鬼と青鬼コーデ。
そんな2人の後ろには、怖ーい鬼さんが・・・
でもお姉ちゃんは平気。鬼のお面をつけて「おにはぁーそと!」
いつもは被り物が大好きな妹ちゃん、今日だけはかたくなにお面を拒否。「おに、こわぁーい」
そんな2人はお豆をポリポリ、ポリポリ、ポリポリ、ポリポリ、ポリポリ・・・
年の数の何倍も食べてしまいましたよ。
これで今年も福がいっぱいですね (*^。^*)
« 前のページ|次のページ »