小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

秋の段々花畑✿

堀金・穂高地区
2024年9月28日

先日、段々花畑のフジバカマやって来た15頭ほどのアサギマダラ。昨日も同じ位いたのですが、今日は3頭しかいませんでした。この時期、南へ1,000km以上も渡りをするアサギマダラ。もう少し公園にいてほしいですね。

こちらはスジボソヤマキチョウ。モンキチョウよりも大きいので目立ちますよ。

段々花畑でたくさん咲いているのはノコンギクです。この株は花色が濃い目です。株によって花色の濃さに違いがあり、かなり白っぽい花もあります。

見頃のピークは過ぎましたが、まだ花を咲かせているマツムシソウ。例年花数は少ないのですが、今年はたくさ花を咲かせてくれました。

ヒガンバナも咲いています。秋の花と蝶が集まる段々花畑。今年は蚊が多めです。じっとしていると集まって来るので、長袖の着用がよさそうです。

 

コスモス✿キバナコスモス

堀金・穂高地区
2024年9月27日

田園文化ゾーン、段々原っぱ周辺のコスモスは、一部見頃になっています。写真手前の〝ビッキーピンク〟が、まとまって咲いていますよ。

原っぱの段差部分のコスモスも、先日紹介した写真と比べると花数が一気に増えています。横から撮影すると幾重にも花が重なって綺麗です。

半八重~八重咲品種はボリューム感があり、見た目もシックな感じです。花弁が筒状になっているものもあるので観察してくださいね。

変わって里山文化ゾーンのキバナコスモス。まだ見頃が続いていますが、花数が減ってきているので部分的にオレンジ色がやや薄くなってきています。

ススキとの共演も秋らしいですね。今週末の天気は曇りベースのようです。暑さも落ち着きそうなので、散策するには丁度よさそうですね。

 

イルミネーション準備

堀金・穂高地区
2024年9月26日

現在公園では、イルミネーションの設営作業が行われています。ガイドセンター周辺から池周辺にかけて、約50万球のLED電球が取り付けられます。

『光の森のページェント2024』の開催は、2024年11月2日(土)~2025年1月13日(月・祝)の2カ月余りの期間で実施予定です。

池周辺では園路に沿って長いトンネルを設置。すでにイルミネーションも取り付けられています。今回は場所ごとに、色々な演出が考えられているようです。

サンパチェンスの水上花壇も見頃が続いていますが、イルミネーション設置に伴い途中で撤去いたします。まだ見ていない方は早めにご覧くださいね。

イルミネーションの設営作業は10月末まで続きます。開催直前まで連日作業が行われますので、ご了承ください。

 

コスモス✿キバナコスモス

堀金・穂高地区
2024年9月25日

田園文化ゾーン、段々原っぱ周辺のコスモス。花数が少しずつ増えているので、遠くからでもピンクや白の花が良く見えるようになってきました。

原っぱの段差や縁の部分に花壇があります。品種ごとにまとまっているので、それぞれ見比べてくださいね。今週末にはさらにきれいになりそうです。

〝サンパチェンスの水上花壇〟も見頃が続いています。展望テラスの脇にあるカツラの木が黄葉を始めています。サンパチェンスと黄葉の共演も楽しみです。

変わってこちらは、里山文化ゾーンのキバナコスモス。先週末の強い風と雨にも花が落ちませんでした。まだ頑張っていますよ。

棚田エリア最上段からの眺めも素晴らしいですね。キバナコスモスも、もうしばらく楽しめそうです。コスモスもキバナコスモスも両方見てくださいね。

 

アサギマダラ、たくさん

堀金・穂高地区
2024年9月24日

今日は休園日です。河畔の広場では芝刈り作業が行われていました。斜面の部分もすっかりきれいになったので、気持ちよくゴロゴロ転がれそうですね。

大きい芝刈り機は、バケットの部分に刈り取った芝を溜めます。満杯になるとグィーンとトランスフォームして、トラックの荷台に積み込むのです。

穂高口前の見晴らしの丘では、ジニアの品種〝ジーデコ〟の一部撤去作業が行われていました。黄色いお花は調子が良くなかったようです。

赤やオレンジ、白のお花は見頃が続いているので、もうしばらくは楽しめそうです。近くの〝こどもの森〟や〝冒険の森〟も利用してくださいね。

そして段々花畑のフジバカマには、アサギマダラがたくさん集まっていました。秋の空気に変わった途端、一気に現れましたよ。数えると15頭ほどでした。

いつまでいてくれるかはアサギマダラ次第です。ヒョウモンチョウの仲間もたくさん集まっています。蝶が好きな方は是非見に来てくださいね。

 

秋の風

堀金・穂高地区
2024年9月23日

3連休最終日はお天気が回復。これまでの季節外れの暑さ続きとは異なり、今日は気温もあまり上がらず、秋の心地良い風が吹く1日になりました。

『異次元ポケットサーカス』も、野の休憩所前で開催することが出来ました。青空の下で繰り広げられるパフォーマンスは気分も爽快です。

お馴染みの〝おたまくん〟も見に来てくれましたよ。ショーの間は「すごいね」を連発。ショーの最後にはパフォーマーの皆さんと記念撮影です。

サーカスの後はコスモス鑑賞。まだ咲き始めのコスモスですが、一番咲いている場所で撮影。最近ピンク色が好きなおたまくん。ピンクのコスモスに笑顔です。

公園に来ると、ガイドセンターでアイスクリームを食べるのがお楽しみ。今日はケータリングカーが来ていたので、大好きなイチゴのかき氷を食べました。

現在、秋の全国交通安全運動が実施中です。街で見かけるパトカーも普段よりも多くなっています。おたまくんも良く見るパトカーを見つけられたかな?

帰る前には、ガイドセンター前のサンパチェンスの花壇の中に入るのがお決まり。ずいぶん大きくなって、おたまくんの肩位まで成長しましたよ。おたまくんも負けていられませんね。

 

異次元ポケットサーカス

堀金・穂高地区
2024年9月22日

あづみの学校の多目的ホールで行われたのは『異次元ポケットサーカス』です。朝からの雨の影響で、屋外から室内へと会場を移しての開催です。

多彩な演技は1時間ノンストップ。スリル満点・変幻自在のスペクタクルショーにお客様も釘付け。大技が決まると拍手と歓声が上がります。

ジャグリングやバルーンアート、コマパフォーマンスなども。複数人でのパフォーマンスから個人技まで、見ている人を飽きさせませんよ。

台の上でのローラーバランスは超難関。絶妙のバランス感覚で見事成功!最後まで手に汗握るパフォーマンスが続きます。

異次元ポケットサーカスは明日23日も開催。時間は10:30~11:30、14:00~15:00の2回。お天気が回復して屋外で開催できればいいですね。

 

秋の全国交通安全運動

堀金・穂高地区
2024年9月21日

9月21日~30日までの10日間は『秋の全国交通安全運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中ですよ。

今日はパトカーのミニカーをまとめてご紹介。軽自動車や普通乗用車、4WD車など、様々なタイプの車がパトカーになっています。

昔の車から最近の車まで。電気自動車もありますね。お家の車がパトカーになっているかもしれません。よーく探してみましょう。

こちらはディスプレイタイプ。昭和の時代のヴィンテージカーが並んでいます。おじさん達の子供の頃は、こんな車が走っていたのですよ。

交通安全ミニカー展示は9月29日までの開催です。 ちびっ子からお父さん世代まで、幅広く楽しむことが出来ます。家族みんなで見に来てくださいね。

 

アサギマダラ✿ヒガンバナ

堀金・穂高地区
2024年9月20日

段々花畑のフジバカマにアサギマダラが1頭やって来ました。最初はフジバカマにいたのですが、しばらくすると近くの木の枝にとまって動かなくなりました。アサギマダラの数が増えるのは、これからのようです。

フジバカマの蜜を吸っているのはシータテハのメスです。

シータテハは名前の通り、翅の裏側に白いCの文字があるのが特徴です。よく似ているエルタテハは、同じ場所に白いLの文字があります。写真の文字もLに見えますが、エルタテハのLはもっと角ばっているようです。

同じ段々花畑の斜面にはヒガンバナが咲いていました。木漏れ日が差し込んで幻想的な雰囲気ですね。秋のお彼岸の頃に咲くのが名前の由来です。

こちらは段々原っぱと野原の間の小川沿い。ヒガンバナは曼珠沙華(マンジュシャゲ)の別名でも知られています。花が終わって茎が枯れてから葉が出ますよ。

 

カマキリ&ハリガネムシ

堀金・穂高地区
2024年9月19日

先日の休園日、あづみの学校の屋外水槽掃除をしていたところ、水面に浮かぶオオカマキリを発見。体にはハリガネムシが絡まっていました。

肉食性の昆虫に寄生したハリガネムシは体内で成長し、産卵期を迎えると宿主を水辺へと誘導します。宿主が水に入ったところで体外へ出て水中に戻るのです。

貴重な瞬間を見せてくれたオオカマキリとハリガネムシは、理科教室の昆虫展示コーナーの仲間入りをしました。宿主と寄生虫との共演です。

これまでもキリギリスやウマオイを展示していると、ハリガネムシが出てきたことがあります。ハリガネムシが体から出ると、早いうちに死んでしまうことが多いようです。コオロギを入れると食べていたので食欲はあるようでしたよ。

水に戻ったハリガネムシは、クネクネと体を動かしています。宿主を操るという不思議な能力を持つハリガネムシ。人間が宿主じゃなくて良かったですね。