今朝は西の空、冠雪の北アルプスの上に、お月様がありましたよ。
8時50分頃、常念岳とお月様。
15分後、9時5分頃には早くも沈む直前です。
夜のお月様もきれいですが、朝のお月様もきれいですね。
クリスマスまであと1週間。あづみの学校理科教室は、21時の閉園前でこの混雑です。
水草水槽では、可愛いミッキー模様の熱帯魚たちも元気いっぱい、プリプリ泳ぎます。
こちらは、サンタエビとイルミネーション貝が仲良く共演。後にはカクレクマノミとドリーのナンヨウハギもスーイスイ。
クリスマスに向けて、特別展示の生きものたちも張り切っていますよ。
みんな見に来てねーヽ(^o^)丿
今朝起きると、雪が積もっていましたよ。公園にも2~3㎝の雪です。
駐車場にはたくさんのニホンザルの足跡。みんな同じ方向に歩いていますね。
丸いのは手、長いのは足です。足の親指は人間と比べて、離れているのがわかります。
木に登ったり、枝からぶら下がったりできる器用な足なのです。
手の大きさ比べ。このお猿さんはかなりの大物ですよ。
これからはたびたび雪が積もるようになります。公園に暮らす生きものたちの足跡を探すのも楽しいですね。
あづみの学校理科教室のカジカ水槽。お客様からよく言われるのが・・・
「カジカ挟まっているんですけど」「休んでるだけですよ」
「カジカ弱っているんですけど」「休んでるだけですよ」
「カジカ死んでいるんですけど」「休んでるだけですよ」
今夜は満月です。ガイドセンター前広場の大きなツリーのてっぺんには、まぁるいお月様。
ネットイルミの中にもお月様。
LED電球を重ねたり、
お月様の周りにちりばめたり。
ちょっとした工夫で、イルミネーションが楽しくなりますね。
あづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』
水草水槽を泳ぐイルミネーションフィッシュには、そっくりさんがたくさん。
左はグリーンネオン、上がネオンテトラ、右はカージナルテトラ。赤いラインで見分けます。
左はアルビノネオン。右のホワイトネオンには赤いラインがありません。
上2匹はレッドラインラスボラ、下はグローライトテトラ。体型が異なります。
キラキラきれいなイルミネーションフィッシュ。水草水槽で見比べてくださいね。
今日は休園日。朝は昨日より低い-6.2℃。寒いので体を動かして〝イチニ、イチニ〟
池の氷は〝カチカチ〟
霜柱も〝ニョキニョキ〟
明日は信州サーモンの取材があるので、屋外水槽は〝ゴシゴシ〟お掃除。
きれいになったかな?
オススメの写真スポットは、ガイドセンターから水辺の休憩所へと下る坂の途中。
斜めから見ることで、水面に映るイルミネーションが立体的に見えるのです。
今朝の気温は-5℃。そんな日の夜は、イルミネーションもさらにきれいに見えますよ。
昨日からは池周辺のBGMもクリスマスバージョンに。音と光の共演をお楽しみください。
光の森のページェントが、1月13・14・15・20・21・22・27・28・29日まで延長になりました。
そして理科教室(実習室)の特別展示、『トロピカル クリスマス』も延長決定です。
期間は1月29日(日)まで休園日をのぞく毎日、開園時間内ご覧いただけます。
うれしい延長、みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿
今日もあづみの学校理科教室(実習室)の特別展示『トロピカル クリスマス』から。
サンタエビことシロボシアカモエビ。サンタエビもガラス細工のよう。
イルミネーション貝ことウコンハネガイも、中をのぞくと青い閃光が走ります。
こちらはドリーとニモ・・・ではなく、カクレクマノミの方でした。全然ニモでいいですよね。
« 前のページ|次のページ »