小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

仲良しお手伝い

堀金・穂高地区
2016年12月8日

今日も、いつもの仲良し姉妹が遊びに来てくれましたよ。

まずは、芸術教室の〝木の実のリース〟に挑戦。4歳のお姉ちゃん一人で、とっても上手に作れました。

s-01

そのあとは、理科教室で水槽掃除のお手伝い。〝エレガント・ベタ&グッピー〟の水槽のガラスを、スポンジでゴシゴシ。妹ちゃんは横で応援です。

s-02

そして2人が大好きなカエルたちに、エサやりのお手伝い。カエル専用の配合飼料をピンセットで与えます。

s-03

クラウンエルツノガエルのアルビノ。上手にパクリ。

s-04

こちらはアプリコット。「ゴハンちょーだい」と、大きな口でパクリ!

s-05

マルメタピオカガエルもパクリ!

s-06

アフリカツメガエルは、アカムシが大好き。両手でお口に掻き込みます。

カエルたちもお腹いっぱいになりました。仲良し姉妹の2人、お手伝いありがとう (*^_^*)

 

看板猿

堀金・穂高地区
2016年12月7日

今朝のガイドセンター前には、たくさんのお猿さん。

園内マップの上には仲良し子ザルが3頭、遊びながら朝ごはんです。

s-01

食べていたのはナナカマドの実。雪が積もっても枝についているナナカマドの実は、冬の大事なご馳走です。

s-02

「ここは堀金・穂高地区です」

イタズラしないで案内してね (*^。^*)

 

ニモはどれ?

堀金・穂高地区
2016年12月6日

サンタエビ水槽のクマノミ3種。ニモはどれ?

s-03

一番ニモっぽいカクレクマノミは、映画の舞台グレートバリアリーフには分布しません。

s-02

ブラックオセラリスは、カクレクマノミの地域変異種。色が全然違いますね。

s-01

グレートバリアリーフに生息するのは、ペルクラ・クラウンフィッシュ。色彩変異があり、今年はニモらしくない個体になりました・・・

 

エレガント・ベタ&グッピー

堀金・穂高地区
2016年12月5日

休園日の今日は、『トロピカル クリスマス』から〝エレガント・ベタ&グッピー〟をご紹介。

s-01

去年も展示した熱帯魚ベタに加え、今年は皆さんもご存じのグッピーも仲間入り。

s-02

こちらのベタは〝ダンボ〟大きな胸びれがダンボの耳に似ていることが名前の由来。

s-03

ドレスを着たようなグッピーは〝ネオンタキシード〟とてもきれいですが、オスなのです。

 

安曇野の朝

堀金・穂高地区
2016年12月4日

今朝の安曇野の街は濃い霧に包まれました。冬は朝霧が多くなります。

公園も霧に包まれることがありますが、標高が少し高いので霧に覆われた街を見下ろすことが多いのです。

時間が経てば、少しずつ霧が晴れていきますよ。

s-01

こちらはおとといの早朝の様子。

東の空から太陽が出たばかり、公園にも日があたり始めます。

s-02

おまけは秋から冬にかけて、大群で日本に渡ってくる冬鳥の〝アトリ〟

今日は〝ひとり〟でしたよ。

 

12月のイルミネーション☆

堀金・穂高地区
2016年12月3日

12月に入り、イルミネーション気分も上昇中。週末ということもあって、たくさんのお客様。

s-01

賑やかなのがお好きな方は、やはり週末は盛り上がりますよ。

s-02

あづみの学校はぽっかぽか。屋外水槽のお魚たちも人気です。

s-03理科教室のデンキウナギは、発電中すると人だかり。みんなの視線を釘づけです。

 

北アルプスの表情

堀金・穂高地区
2016年12月2日

今朝7時前の公園。段々池から北アルプスの山並みを望みます。

s-01

日の出前後のほんの少しの時間、常念岳の山頂はオレンジ色に染まりますよ。

s-02

お昼頃、青空と稜線の雪のコントラストがきれいですね。

s-03

16時半、イルミネーションの後ろには、日没後の北アルプスのシルエットが楽しめます。

 

ご長寿カブトムシ

堀金・穂高地区
2016年12月1日

12月1日、今年もあと1ヶ月になりました。師走と言えばカブトムシ?

s-01

夏に採集したカブトムシが、まだ1匹だけ生きているのです。先日は雪と記念撮影。

s-02

今日は、いつもの仲良し姉妹が長生きを応援してくれました。お姉ちゃんしみじみ。

s-03

「カブトムシさん、がんばってね」妹ちゃんもしみじみ見つめましたよ (*^。^*)

 

ニジマス&イルミ&常念岳

堀金・穂高地区
2016年11月30日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。16時からはナイトバージョン。水中を照らす照明と木にはちょっぴりイルミネーションも。

s-01

まだ明るい時間、西の空が晴れていれば常念岳の山頂を望むことが出来ますよ。

手前には冬眠知らずのクマさん。

s-02

薄暗い水中でもよく目立つのは、アルビノのニジマス。黄色い体色にオレンジのラインがきれい。

あづみの学校で温まってくださいね。

 

平日のんびりコース☆

堀金・穂高地区
2016年11月29日

お客様が少ない平日は、明るい時間のイルミネーションからスタート。

s-01

暗くなるまでは、あづみの学校理科教室の『トロピカルクリスマス』で、生きもの観察。

s-02

そして平日限定、芸術教室の『NIGHT ワークショップ』で、クラフト体験にチャレンジ。

s-03

最後はもちろん、イルミネーションで締めくくりです。平日のんびりコースはいかが?