小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

謹賀新年

大町・松川地区
2023年1月2日

明けましておめでとうございます。今年もあづみの公園をよろしくお願いいたします。

さて、新年一発目のイベントは「だるまの貯金箱を作ろう」でした。

無地のだるまや雪だるまの貯金箱に色を付け、お好みの貯金箱に仕上げます。

明日も開催するのでぜひいらしてくださいね。

入口広場とアルプス広場のそりゲレンデもにぎわいました!

現地ではそりなどの雪遊び道具をセルフでレンタルしています。

ゲレンデや積雪の様子は随時当ブログや公園公式Twitterにてお知らせしていきますので、お出かけ前にぜひチェックしてくださいね。

 

【2022年12月29日(木)】積雪情報

大町・松川地区
2022年12月29日

気持ちよい寒さが続いています。

先日降った雪も程よく締まり、「アルプス広場」・「入口広場」のそりゲレンデも最高のコンディションです。

各ゲレンデの近くでソリや雪遊びグッズの無料レンタルもご用意しています。是非、今シーズン最初の初滑りをお楽しみください”

尚、「歩くスキー」「スノーシュー」の無料レンタルは現在準備中です。
ご用意ができしだい、改めてご案内させていただきます。

 

ホワイトクリスマスイブ

大町・松川地区
2022年12月24日

大町・松川地区にもたくさんの雪が降り積もりました。

冬でも葉を落とさない常緑樹、ソヨゴ。深緑の葉と赤い実はクリスマスツリーを連想しますね。雪がかかって、とても雰囲気が出ていました。

おたま池もすっかり凍っています。雪が降る前まではミズカマキリたちが見られましたが、この寒いときはどうしているのでしょうか。

かわいらしい足跡が軒下に。いつもセンター近くにいるハクセキレイの足跡です。

雪の上を素足で歩いてもへっちゃらな小鳥たち。相当羽のダウンが暖かいのでしょうね。

ついに大町・松川地区に本格的な冬がやってきました。

年明けの冬イベントもぜひ楽しみにしていてくださいね。

 

12/24(土)積雪状況

大町・松川地区

大町・松川地区は通常通り開園いたしますが、公園周辺に約30センチの積雪がございます。地域により除雪が不十分な道もございますので、お越しの際は十分お気を付けください。(2022/12/24)

おはようございます。

大町・松川地区には軽く、気持ちのいい雪がたくさん降っています!雪遊びには良い日ですね!

そりゲレンデは圧雪されていませんが、入口広場に限りそり等の雪遊び遊具をご用意しておりますので、ぜひご利用ください。

https://twitter.com/azumino_OM/status/1606443071369277440?s=20&t=hlABxL4gTctKMIAxF3nE3w

大町・松川地区Twitter

また、本日よりスノーシューの散策体験をインフォメーションセンターにて受け付けております。ぜひご利用ください。

 

アルクマ地上絵、雪化粧

大町・松川地区
2022年12月22日

大町・松川地区にも本格的な冬がやってきました。

芝が枯れるにつれ、次第に姿を消していったアルクマの地上でしたが、雪が積もったことで再び姿を見せてくれました。

本日降った雪は水分を多く含んだ「湿雪」(しっせつ)なので、どんどん溶けてしまいました。アルクマとの再会も短い時間でしたね。

さて、こちらはちびっ子たちお待ちかね、入口広場のそりゲレンデ。雪が一番残っていた今朝で写真のような状態です。まだオープンには程遠い状態です。

こちらはアルプス広場のそりゲレンデ。一見十分な雪が積もっているように見えますが、実際はかなりべちょべちょの雪が残っているだけ。

ふわふわの気持ちいい雪が積もり、そりゲレンデが本オープンするのはもう少し先になりそうです。

積雪状況更新のお知らせ

本日より、雪が積もり次第当ブログにて積雪状況を随時発信いたします。

公園の積雪状況は当ブログ、または公園Twitterをご覧ください。

 

そろそろクリスマス

大町・松川地区
2022年12月14日

クリスマスが近づいてきましたね。今年のイブ、クリスマスは土日曜日となっています。すでに予定を立てた方も多いのではないでしょうか・・・?

大町・松川地区ではイルミネーションは開催しませんが、インフォメーションセンターはクリスマス仕様になりましたよ。

第2展示室では木子(もっこ)が 巨大な雪だるまさんと いっしょにクリスマスを楽しんでいます。

閉園間際になり、暗くなるとイルミネーション仕様に!

お越しの際はぜひお立ち寄り下さい♪

 

12月4日(日)森の体験舎

大町・松川地区
2022年12月4日

食工房では竹巻パン作りを実施しました!

甘酒をつなぎにした生地をこねて、竹棒に巻き付けます。

牛乳、卵はこの時点では生地に含まれていないので、アレルギーの方でも安心して参加できる体験です。

卵が食べられる方は、焼く直前に卵を薄く塗って焼きます。大町・松川地区の人気メニューのひとつです♪

創作工房では、近いクリスマスにちなんで「光る!クリスマスクラフト」を実施しましたよ。

明るいうちに撮ってしまったのでわかりにくいですが・・・。右側の筒の中のLEDキャンドルが型を取った雪の結晶を照らします。

クリスマスにぴったりのクラフト体験です。

両体験はこの土日曜日で終了してしまいましたが、来週以降も楽しい体験をご用意していますよ。

詳しくは下の体験カレンダーをご覧ください。

http://www.azumino-koen.jp/event/files/exp_2_2.pdf

 

今シーズン初雪です

大町・松川地区
2022年12月2日

ここアルプスあづみの公園 大町・松川地区では、今シーズン初めての雪が降っています。

雪が積もる前に終わらせないといけないのが、落ち葉かき。

アルプス大草原に絨毯のように降り積もった落ち葉の清掃を急ピッチで進めています。

 

冬の虫探し

大町・松川地区
2022年11月27日

暑さを感じた昨日とは違い、本日は冷え込む一日となりました。

葉が落ちた森はなんだか寂しげ。しかし、よーく目を凝らすと昆虫の姿を見ることができました。

落ち葉の上にヤスマツトビナナフシがいました。
寒い時期は大型の昆虫がめっきり減ってしまうので、見つけると嬉しくなります。
枝先ではハムシの仲間が見られます。
サンゴジュハムシでしょうか。
葉を食害する害虫ですが、つぶらな瞳と丸いフォルムがかわいらしい虫です。
先日紹介したソヨゴの木ではウラギンシジミが羽を休めています。
常緑樹は鳥だけでなく、虫の拠り所にもなるようですね。

入口広場のハイビャクシンにはカマキリの卵がありました。(何カマキリかはわかりません・・・。)

カマキリが卵を産む場所の高さで、今シーズンの積雪量が分かるようです。園内には低い場所に産むカマキリが多いようで・・・。

今年の雪はどうでしょうか・・・。

 

残る葉、落ちる葉

大町・松川地区
2022年11月25日

公園のソヨゴにアオバトが潜んでいました。

アオバトは緑色の美しいハトで、当園ではあまり見かけない珍客。また、海水を飲むことで有名な鳥です。

落葉シーズンとなりましたが、ソヨゴのような常緑樹は通年で葉を落としません。

こういった常緑樹は、葉が落ちてしまう冬でも野鳥たちが身を隠すことのできる貴重な場所になります。

別の場所ではシジュウカラがアカマツの実を食べていました。

シジュウカラのようなカラ類は木の実や種子が大好き。

その上冬でも葉を落とし切らないアカマツは身を隠すのにうってつけ。

冬季の松の木は好物の「実」をゲットでき、本人は「身」をかくすことができる、小鳥たちのオアシスですね()

また、葉を落とす落葉樹でも野鳥の姿を見ることができます。

葉の落ちたカラマツではエナガがわずかに残った実や、樹上にいる虫を食べていました。

目立つ場所に出るというリスクを冒して餌を探す子もいるようですね。

また葉が落ちることで見つかるものがあります。これはウスタビガという蛾の繭。

昨年も紹介したこの提灯のような繭ですが、今年は繭も成虫も少ないように感じます。

こちらがウスタビガの成虫(♂)。あの小さな繭から秋色の美しい蛾が出てくるのです。

彼らのシーズンは11月上旬~中旬で終わってしまうので、もう見ることはかないません。

1年間のうち、晩秋から初秋のわずかな時期にだけ現れる魅惑の蛾です。

間もなく落葉も終わりやがて雪が降ります。

季節ごとに変わる生き物たちの営みを見逃さないよう、私もより目を光らせようと思います!