
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
本日2021年12月24日、園内の積雪状況をお知らせします。
本日は残った雪で雪だるまを作ったり、暖かい森の体験舎でクラフト体験をしてみてはいかがでしょうか。
先週末の吹雪とは一転して、天気のいい日が続いています。
入口広場やアルプス大草原などの日当たりのいい場所は雪が溶けて地面が見えはじめましたが、アルプス広場の斜面は、しっかり雪が残っています。
そり遊びをするには少し心もとない積雪ですが、もう少し雪が積もれば、そりゲレンデとしてオープン、そりの無料レンタルもスタートできそうです。今週末の降雪に期待ですね!
9月25日に実施したアサギマダラ観察会にてマーキングをした個体が、11月に沖縄県で発見されました!
アサギマダラは世代を超えて大移動する蝶です。
世代を超えて、というのも成虫の寿命は4カ月ほどなので、このアサギマダラが沖縄から戻ってくることはありません。
長野県から沖縄へ移動したこの個体はおそらく沖縄で子孫を残し、一生を終えます。
その後沖縄で生まれる次世代の個体は、逆に長野県のような夏に涼しくなる避暑地を目指して移動します。
このようにアサギマダラは世代を超えて移動しているわけです。
また福島県でマーキングされた個体が、 9月に 園内で見られたこともありました。
私は神奈川でも見たことがあります・・・。
もしかしたら皆さんの近くを通っているかもしれませんよ。今は冬なのでいませんが、秋になったらまた探してみてくださいね。
現在の入口周辺の状況です。
先日に引き続きかなりの降雪になりました。しかし雪の日こそ探鳥会!
白く染まっている分野鳥が動けばすぐにわかるはず!
なんと今回はほとんどの方が初心者でした!
今回の観察会を機に、野鳥を好きになってくれる方がいると思うと嬉しいです。
今回見られた野鳥をご紹介します。
~見聞きできた鳥~
アカゲラ/アトリ/エナガ/カケス/カシラダカ/キジバト/キセキレイ/コゲラ/シジュウカラ/ヤマガラ/シロハラ/ツグミ/ハシブトガラス/ハシボソガラス/ヒヨドリ/ホオジロ/ミソサザイ
次回の探鳥会は3月を予定しています。
皆さんの参加をお待ちしています!
大町・松川地区にも雪が積もりました!
中にはそりを持ってきて遊ぶ子たちもいました。
※現在ソリの貸し出しは行っておりませんのでご了承ください。
明日12月19日(日)には探鳥会も実施する予定です。詳しくはこちらをご覧ください。
また、寒さをしのぎたいときはレストラン休憩棟での休憩がおすすめです。
ご注文をしない方でも、休憩スペースとしてご利用できます。
屋外でも、屋内でも楽しめる冬の公園。皆さんはどのような冬をお過ごしでしょうか・・・。
先日11日、黒板アーティスト錦鯉野アキコさんによる黒板アートが遂に完成しました!
展示期間は令和4年1/30(日)まで。
隠し絵もあるので、公園にお越しの際はぜひ探してみてください!
本日より錦鯉野アキコさんが、公園の黒板アート製作を開始しました!
一休さんなしでも、寅自身で黒板から出てきそうな出来栄え!
製作は本日から11日(土)までになります。
トレイルランナーズカップあづみのカップを開催しました!
大町・松川地区ならではの渓流沿いのコースや、アップダウンに富んだ地形を駆け巡るランニングイベントです。
レースは8キロの部と4キロの部で分かれ、自分の体力に合ったレースを楽しむことができます。
4キロの部では小さなお子さんや小中学生のみなさんが頑張っていました!伴走されたお父さんお母さんも、お疲れ様でした。
きょうの様子をもっと見たいという方は、 TRAIL RUNNERSさんのこちらの動画をご覧ください!
コナラの木にしがみついているウラギンシジミを見つけました!
蝶の姿のまま越冬する少し変わった蝶です。
越冬中のいきものは土に潜っているのでなかなか目につきませんが成虫で、しかも目に見える場所で越冬する種類もいます。冬の昆虫観察もロマンがありますよ。