
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
以前ブログでご紹介したアサギマダラの観察会を行いました!
アサギマダラは南へ行くために約2000㎞もの距離を移動することで知られる蝶です。
無事捕まえられました!
毎年人気の渓流釣りイベント、フィッシングガーデンを今年も開催しました!
皆さん釣れたかな?
自分で釣って、焼いた魚のお味は格別!
開催日はお天気にも恵まれ、絶好の釣り日和でした。
園内のフジバカマに、長距離の渡りをすることで知られる蝶、アサギマダラが来てくれました。
アサギマダラは春には暑さをしのぐために気温の低い高山や高原がある北へ移動し、秋になると寒さをしのぐため気温の高い低地へと移動し、南を目指します。そのため長距離を移動するといわれています。
長野県は山や高原が多いためか、春から初夏に山へ登っていく個体と秋に山から下りてくる個体が見られるので、ほかの都道府県と比べ見られる機会が多いかもしれないですね。
松本で同じようにマーキングされた個体がなんと1300キロほど離れた沖縄県で発見された例もあります。海を渡ってと考えるとすごい飛翔能力ですね・・・!
当園の「アサギマダラ観察会」では、アサギマダラの観察もかねて実際にマーキングを行います。
生き物が好きな方にはうってつけのイベントです。是非ご参加ください。
こちらのURLよりお申し込み頂けます。
http://www.azumino-koen.jp/oomachi_matsukawa/new/topics.php?id=2320
それにしても美しい蝶です・・・。
彼らはこの後どんな旅をするのでしょうか。
9月5日(日)現在、ジニアが見ごろとなっています。
私はこの花畑と餓鬼岳をセットでとる構図が好きなのですが、「もっときれいな撮り方があるよ!」という方!
秋もインスタグラムフォトコンテストを開催するので、ぜひそちらへご応募ください!
秋のインスタグラムフォトコンテストは、9/11(土)より11/30(火)まで作品を募集いたします。
皆様の素敵なお写真、お待ちしております。
インフォメーションセンター前の花壇にはペチュニアが植えられています。鮮やかな桃色が目に付くので、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。
最近そのペチュニアに、お客さんがきます。
深山(みやま)と名が付きますが、市街地周辺などの標高が低いところでも見られる場合があります。
もしかしたら皆さんのおうちの花壇にも人知れず来ているかもしれないですね!
しかしこのミヤマカラスアゲハですが、すぐいなくなってしまうのでうまく撮れませんでした。
いつもカメラを持っていないときに限って現れ、カメラを持ってくると既にいなくなっているという、まさに神出鬼没なヤツです・・・。
ペチュニアもまだきれいな様を見せてくれると思うので、気持ちよく晴れた日にリベンジしようかと思います!
サマーイルミネーションの際に開催していた「謎解きゲーム ~はぐれうさぎと月夜の冒険」は楽しんでいただけたでしょうか。
今回は特に好評で、期間を通して1400名を超える方にご参加いただきました。
答えが分からず、もやもやしている方も多いと思いますので、今回は答えの解説をしたいと思います。
この問題をノーヒントで分かった人はすごい!
問題用紙にもあるように、五十音表がヒントです。
一番左のシャボン玉には「ろ」と「も」が書いてありますね。
五十音表でこの二文字を探してみましょう。
問題にあるとおり、この二文字の間を読むと「よ」がありますね。
同様に、シャボン玉に書いてある文字の間を読むと・・・
「よ」「る」「の」「つ」「き」・・・
つまり、第1問の答えは「よるのつき(夜の月)」となります。
第2問は、少し簡単ですね。問題を素直に読んで、同じ色の扇子で文字を探します。
答えは、「すずのそら(鈴の空)となります。
次もちょっと難しい。もしかしたら、ちびっ子たちのほうがすぐに気づいたかもしれません。
この問題に描かれている動物の名前の、「動物の数」番目の文字を考えてみましょう。わかりにくいですね・・・
つまりはこうです。
「にわとり」は「1」羽なので、1文字目の「に」を読みます
「らいおん」は「4」とうなので、4文字目の「ん」を読みます。
同様に、「ひつじ」「いのしし」「かも」「かめれおん」も読んでみると・・・
答えは「にじのかめん(虹の仮面)」となりますね。
この問題は、難しかったようですね。
問題文にある、赤い丸、青い三角、赤い四角…そして、まわりに描かれている風鈴…そうです、この記号は描かれている風鈴を示しているんです。
順番に風鈴を探してみましょう。まずは、「赤い丸」の風鈴は…
おかしいですね。ありません。
ここで悩んだ方も多かったようです。
解答用紙を見てみましょう!
ありました!
「赤い丸」の風鈴には「し」の文字がぶら下がっています。
同様に、ほかの記号の風鈴も探していくと・・・
答えは、「しろいたき(白い滝)」となります。
いよいよ最後の問題です。
問題文は「サンカクを読め」。
三角形を探していたあなた!残念!!
ここの「サンカク」は「三角形」ではなく「三画」を意味しています。
傘に書かれた文字のうち「三画」で書ける、文字を探してみましょう。
一番左の傘には「ン」「ニ」「モ」「カ」が書かれています。このうち「三画」の文字は「モ」だけですね。ほかの文字はすべて「二画」です。
最後の答えは「モチツキのミ(餅つきの実)」となりました!
解答用紙にそれぞれの答えを書いて、ふってある数字の順に文字を読んでみましょう
「ミズイロノモジヨメ(水色の文字読め)」という指示が出てきましたね
解答用紙にある「水色の文字」を読んでみましょう
すべての「水色の文字」を読むと「たいようとあさがおをつないでね(太陽ととアサガオをつないでね)」となりました。
問題用紙をよく見てみましょう。
太陽と、アサガオのイラストが見つかりました。
二つのイラストをつないでみると・・・
「キラメキノふね」という言葉が導き出されます!
回答欄だけでなく、その下にある文字も忘れずに。
これが今回の謎解きゲームの最後の答え「きらめきのふね」です。
挑戦してくれたみんなありがとう。
なぞ解きゲームは、今秋も開催します。次回もぜひ挑戦してみてくださいね!
夏のイベントも終わり、涼しくなってきました・・・と思いきや、まだ気温が高い日が続いています。
まだまだ夏の陽気ですが、園内では少しずつ葉が色づいてきました。
葉を落とし始めている木もあります。
この様子だけ見るとすっかり秋ですが・・・。
なんと傷も欠けもない、ピカピカな新成虫のノコギリクワガタ(♂)です。日中の暑さを感じて、出てきたのでしょうか。
夏なのか秋なのか、よくわからない近頃の園内です。
※園内での動植物の採集はお断りさせて頂いております。来年も会えるように、観察したら逃がしてあげてくださいね。
7/22(木・祝)から始まった「夏のアルプス大冒険」が、先日8/22(日)をもって終了しました。
たくさんのご来園、ありがとうございました!イベントが終わると、夏が終わってしまったようで少し寂しいです。
さて、今回は夏のアルプス大冒険を写真で振り返ります。
※ 撮影時のみ、マスクを外していただいたお客様のお写真がございます。
信州山の日に開催された、マイ箸づくりとミニいすづくり
夏のアルプス大冒険、いかがでしたでしょうか。
皆様の楽しい夏の思い出になっていれば嬉しいです。
先日8月15日(日)、炎色反応実験を行いました。
今年の夏休み科学実験教室最後のイベントになります。今回は何を学ぶのでしょうか?
花火はそれぞれ違う色に発火する薬品を組み合わせてできるということが分かりました。
危険ですので、おうちではやらないでくださいね。
雨の日が続いておりますが、サマーイルミネーションは雨天でも点灯しています!
雨にイルミネーションが反射して、幻想的な風景を演出しています。
雨の日ならではのイルミネーションを見に来てみてはいかがでしょうか?
気温が低くなっておりますので、お越しの際は雨具や防寒具をお持ちになると安心かもしれません。