小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

乳川のいきものと砂鉄調査隊

大町・松川地区
2021年8月4日

7/24(土)より毎週土日曜日に開催中の、いきものと砂鉄調査隊の様子をお見せします。

専門のサポーターも一緒に探してくれますよ。
何がいたかな?

こんな生き物がいました!川の上から見ると一見生き物は見えませんが、しっかり探して見ると意外と見つかるものです。

もちろん、他にもいろんな生き物がいますが、今回はここまで。気になった方はぜひ参加してみてくださいね。

川にある砂鉄を探すのもこの体験の醍醐味です。小学生のころ、理科の実験でだれもが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

子供のころを思い出して、ぜひお子さんだけでなくお父さん、お母さんも一緒に参加してみてはいかがでしょうか。

この体験の詳細はこちらをご覧ください。

 

樹液酒場

大町・松川地区
2021年8月2日

気温が上がってきたためか、園内の各地で樹液の出ている木を見つけました。

コムラサキ。ヤナギの樹液を吸っています。
スジクワガタの雌
スジクワガタの雄
カブトムシ
こちらはペアのようです。
木の根元で眠るミヤマクワガタも見つけました。今年は小ぶりでかわいいミヤマクワガタが多いです。

大町・松川地区は広いためなかなか見つけにくいですが、それだけに見つけた時の感動は大きいはず。

園内で見つけた動植物は採集禁止となっております。観察したら、元の場所に戻してあげてくださいね。

そうすれば、きっと来年も、再来年もずっと公園で会えるかもしれませんね。

 

アオダイショウ登場

大町・松川地区
2021年7月29日

先日、お客様より蛇がいる、と問い合わせがあり駆けつけてみると若いアオダイショウの姿がありました。

アオダイショウは本土では最大のヘビで、実は日本にしか生息していない「固有種」なんです。

見た目で怖がられてしまいがちですが、無毒でこちらが何もしなければ逃げ出してしまうおとなしい蛇です。

せっかくなので逃げられる前にたくさんお写真を撮らせてもらいました。


若い個体だからでしょうか。カメラを向けると、警戒する様子もなくまじまじとこちらを見つめてきました。

ヘビは警戒すると鎌首をもたげたり、尾を地面にたたきつけて音を出す党の威嚇行動を行います。こうなってしまうと怒っているサインですので、このサインが見られたときは撤退しましょう。

さらに興味ありげにカメラを見ています。
少しすると後退し、隠れちゃいました。

かわいいと思ってしまうのは私だけでしょうか。

このアオダイショウは私が藪へ帰そうとすると、自分から森へと帰っていきました。教えてくださったお客様、ありがとうございました。

本土のヘビはこちらから何もしなければ向こうから進んで襲ってくることはほとんどありません。

見つけたときは刺激せず、離れて観察し、そっとしてあげてくださいね。

 

信州山の日

大町・松川地区
2021年7月26日

先日7/25(日)は信州山の日でした。日ごろから様々な恵みをもたらしてくれる信州の山に感謝する日です。

今回は信州の山がもたらしてくれる恵みのひとつ、木材を使ったイベントです。

トンカントンカンと、音がします。みんなで何を作っているのでしょうか。

どうやら椅子を作っていたようです。今回のイベントのひとつ、ミニいすづくりです。

こちらでは何をしているのでしょう?
かんなで木を削っています。これは・・・?
なんとお箸です。今回の2つ目のイベント、マイ箸づくりです。

「実際に木を加工してみて、どうだった?」と聞くと、色んな感想がありました。

「おもしろい」「楽しい」「たいへん」「おはしの作り方を知れた」などなど、いろんな意見がありました。

私たちの暮らしには紙や箸、椅子、机、家などなど、木の恵みがなければ成り立たないものばかりです。

山に感謝する気持ちを忘れずにいたいものですね。

 

-196度の世界

大町・松川地区
2021年7月24日

夏のアルプス大冒険2021,イベントの第二弾は-196度の世界です!液体窒素を用いた実験イベントです。

講師は荒井先生です。液体窒素のような危険物を扱える資格を持った方なので、安心して参加できますよ。

液体窒素で物を凍らせるだけでなく、「気体」「液体」「固体」がどのように変化するのかを学びました。

内容としては中学生~高校生レベル。難しい内容を、楽しい実験を通して学んでいきます。

氷も湯気も水も、元は同じ水なのに何が違うんだろう???

参加してくださった皆様は理解できたようですよ。このブログを見て気になった方は調べてみてくださいね。

液体窒素投下!
風船を凍らせたらどうなるかな??
実際にやってみよう!
風船がしぼみました!どうしてかな・・・?

これは、風船の中の空気が液体になったためだそうですよ。

逆に温めると液体が空気に戻るため、再び風船は膨らみます。面白いですね!
しかし気体が液体に戻るのは冷やされている間のため、今日のように気温が高いと気体が液体に戻る瞬間を見れるのは一瞬です。
見れたかな??
また先生がゴムをガラスのように凍らせる様子も見せてくれましたよ。

何事も実践、実験あるのみ。今回のイベントを通じて少しでも学校の授業が楽しくなるといいですね!

 

ペットボトルロケット

大町・松川地区
2021年7月23日

22日より夏のアルプス大冒険が始まりました!お天気は快晴で、いいスタートでした。

本日23日は1発目のイベント、ペットボトルロケットを実施しました。

ペットボトルを切って、ロケットの羽を切って・・・。上手にできるかな??

ペットボトルロケットの先生たちも登場!
途中で作り方がわからなくなっても、先生たちが教えてくれます。
完成!中に水を入れたら・・・。
空気を注入!いざ大空へ!
水道と発射台を走って行き来する子もいました。たくさん遠くに飛ばせたようで、よかったです。

夏休みはまだ始まったばかり。熱中症に気を付けながら、楽しい夏を過ごして下さいね。

 

夏イベントに向けて

大町・松川地区
2021年7月18日

本日もイルミネーションの準備が着々と進められていますよ。

現在、写真撮影スポットを設営中です。
入口広場ではイルミネーションの設営を行っているため、現在立ち入りを制限させていただいております。解禁までもうしばらくお待ちください。

イルミネーションは8/7(土)解禁予定です。

また、和傘と扇子を設置してあるエリア付近には風鈴を設置しました。
風鈴を見かけるとどこか涼しい気分になるのは私だけでしょうか。
また、7/22(木)より川遊びエリア、スプラッシュ・リバーが開放予定です。
川のそばにいるだけでも涼しいですが、やはり暑いと川遊びが恋しくなりますね。
川の近くの樹皮下でスジクワガタが休んでいるのを見つけました。クワガタも暑いのか、日陰で涼んでいたのでしょうか。

気温が高い日が続いていますが、林内へ入ると少し涼しいです。ぜひ涼みにいらしてください。ご来園お待ちしております。

 

イルミネーションに向けて

大町・松川地区
2021年7月17日

8/7(土)より始まるイルミネーションに向け、着々と準備が進んでいます。

今年のイルミネーションのテーマは「和」。和傘と扇子がイルミネーションの光を更に演出します。

木陰に佇む和傘と扇子を撮るだけでも、かなり雰囲気が出ますね。点灯が楽しみです。

 

スプラッシュ・ランド準備

大町・松川地区
2021年7月15日

今年もお子様に人気の大型プール、スプラッシュランドを設置しました!

来週22日(木)よりスタートです。今回はスタッフが設置している様子をご紹介させていただきます。

スタート!
作業日和のいい天気でした!暑さで倒れないように水分補給はちゃんとしましたよ。
だいぶ形になりました!

早くお子さんにたくさん楽しんでもらいたいです。また、1週間後の22日(木・祝)に始まるのはお子様用のプールだけでなく、乳川の川遊びエリア、スプラッシュ・リバーの開放も始まります!

※雨天時・増水時に急遽中止とさせていただく場合がございます。

詳細は公園ホームページをご覧ください。

 

サマーイルミネーション準備中

大町・松川地区
2021年7月13日

本格的にサマーイルミネーションの準備が始まりました。

昨年は、風鈴や花火、屋台などで、どこか懐かしいノスタルジックな雰囲気を演出しました。多くの夏祭りが中止となる中での開催だったので、夏祭りの代わりにご来園された方も多いのではないでしょうか。

今年のテーマも、昨年に引き続き”日本の夏、和のひかり”ですが、雰囲気を一転して、和傘や提灯・扇子などを使って、煌びやかな光で、夜の公園を演出します。

昼間の明るい雰囲気で見る和傘も素敵ですが、夜にライトアップされると一味も二味も違った雰囲気が楽しめそうです。本番が楽しみですね