小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

5月25日(火)開花情報

大町・松川地区
2021年5月25日

Spring Festa 2021も終了し、ツツジの開花も終わりを迎え始めています。

あんなに満開だった入口広場のヤマツツジは、花を落とし始めていますが・・・。
あづみの苑地周辺のヤマツツジのような、日陰にあるものはまだ綺麗に咲いている様子を見ることができます。
こちらはレンゲツツジです。まだ綺麗に咲いていますが、先週が満開だったことを考えると見ごろすぎといったところでしょうか。
ミツバツツジは、ほぼ花を落とし切りました。あのきれいな紫が見れるのはまた来年ですね。
またあづみの苑地のコマクサは、依然ご紹介させていただいたころと比べ、花弁が開いてより綺麗になりました。
高山植物の女王と呼ばれるコマクサ。一度は野生で高山に咲いている様子も見てみたいものです。
こちらは清流付近で見られました。クリンソウでしょうか。紫色とも桃色ともとれる独特な色が美しいです。
こちらはアヤメです。花言葉はいい便り、希望などとても縁起のいい花です。
また園内を見てみると可愛らしいハナバチがせっせと花粉を集めている、ピンク色のきれいな花があります。
タニウツギです。つぼみが残っていることから、来週には満開になるかといった様子です。

ツツジは見ごろが過ぎ始めていますが、次の時期の花々が咲き始めています。

ほかの種類の花々の開花情報も随時更新していきますので是非ご覧ください。

 

5月18日 開花情報

大町・松川地区
2021年5月18日

肌寒い天候から一転、じめじめと湿気を感じる梅雨の時期らしい天候になりました。

そのためか、花だけでなく昆虫を見かける機会が増えてきました。こちらはオオゾウムシです。よく園内の地面や石畳を歩いているのを見かけます。

来園した子供たちがクワガタを見せに来てくれる季節までそう遠くはないかもしれませんね。

長くなりましたが、本日の開花情報をお知らせします。

こちらはツツジの開花リレーの中でトップバッターを務めたユキグニミツバツツジです。
4月下旬が満開となる花のため見ごろは過ぎてしまいましたが、渓流沿いのような涼しく日陰になっている場所では綺麗に咲いているものも見られます。
こちらは園内各地で見られるレンゲツツジです。こちらは森の体験舎の前のものを撮らせていただきました。こちらは今月の下旬まで見られそうです。
こちらは園内で最も見られるヤマツツジです。当園のゲートをくぐり、入口広場へ降りると満開のヤマツツジを見ることができます。ヤマツツジの写真を撮られるのであれば、一番近い入口広場が撮りやすいかもしれません。
こちらは6月上旬までが見ごろの時期とされています。
こちらはギンリョウソウです。様子から見るに出始めでしょうか。例年より2週間近い開花だそうです。
ギンリョウソウは「 菌従属栄養植物 」という植物で、菌類から栄養を得ているため
光合成をせず 日陰でも生きていけるというちょっと変わった植物です。

このように先月、先週までは見られなかった植物や昆虫が見られたり、園内は季節が進むにつれ変化し続けています。

また、5/22㈯は入園無料日になります。

ぜひ大町・松川地区へ季節の変化を探しに来てみませんか。

※園内における昆虫を含む動植物の採集は都市公園法により禁止されています。

 

ツツジリレー・開花情報

大町・松川地区
2021年5月13日

先日までは日中でも肌寒いと感じることがありましたが、近頃は園内においても暑さを感じる日も増えてきました。

それに伴い、園内の緑もかなり深まってきました。それでは園内の開花情報をお知らせします。


入口広場のヤマツツジは見ごろを迎えております。

また、あづみの苑地付近では先月まではつぼみだったレンゲツツジが見ごろを迎えております。ここ数日の気温で開花が促されたのでしょうか。

ツツジの開花リレーもゴール間近です。

あづみの苑地では他にもこのような花が見られます。


コマクサです。本来標高1000メートル以上の高地で見られる高山植物の女王ともいわれる綺麗な花です。

また今週16日㈰は春のグルメ&ウォーキング、第二弾を開催いたします。

前回同様、園内の花のお写真を3枚撮って頂き、季節のグルメを召し上がれるというイベントです。季節も移ろい、前回とは違う花もみられるのではないでしょうか。

例えば先週ごろは見られませんでしたが、現在はフデリンドウが開花しております。このように季節が少し変わるだけで出てくる花もありますので、頑張って探してみてくださいね。
 

ミニF-1開催中!

大町・松川地区
2021年5月8日

本日5月8日(土)と、明日5月9日(日)の二日間、ミニF-1を開催中です!

お子様一人でも、親子二人でも乗れます!
記念撮影用の表彰台もご用意しております!
お父さんに勝った!?

ゲート前にて開催しております!ぜひお越しください。

また5/15㈯、ツリーイング開催予定の5/22㈯は入園料が無料になります! ぜひ当園へお越しください。

※1台100円でお乗りいただけます。

※混雑時には整理券をお渡ししますので、順番にご案内させていただく形となりますが予めご了承ください。

 

5/3(月)5/4(火)ツリーイング

大町・松川地区

GW期間はイベントが盛りだくさんでした!今回ご紹介させていただくイベントはツリーイングです。


ツリーイングとはロープを使って木に登る本格的な木登り体験です。

私も登りましたが、かなりの高さまで登ることができますよ。

といっても、専門のインストラクターが教えてくれながら登るので安心です。

上からの景色は格別です。
6歳以上であれば、お子様でも参加できます!
私はロープの操作に苦戦しましたが、お子様のほうが体で覚えるので上手みたいです・・・。

ツリーイングは5/22㈯、23㈰にも開催予定です!今回参加がかなわなかった方、もう一度やりたいという方もぜひお越しください。

また5/15㈯、ツリーイング開催予定の5/22㈯は入園料が無料になります! ぜひお越しください。

※当イベントは安全確保のため、天候状況により急遽中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

※新型コロナウイルスの感染症対策として事前にイベントを中止または延期させていただく場合もございます。詳しくは公園ホームページ又は公園SNSにてご連絡させていただきますので、随時ご確認ください。

 

新緑の季節になりました

大町・松川地区
2021年5月6日

GWが終わり、ここアルプスあづみの公園 大町・松川村もすっかり新緑の季節になりました。

スイセンとムスカリの花畑の見頃は過ぎてしまいましたが、ほかにもたくさんの春の草花や花木がご覧いただけます。

 

スラックライン

大町・松川地区
2021年5月1日

ゴールデンウィーク早々、不安定なお天気となっておりますが当園は元気に開園しております。

皆さんは「スラックライン」をご存じでしょうか?

スラックライン(Slackline) とは直訳すると「たるんだ線」という意味で、
綱渡りを低く短くして、誰でも楽しめるように進化させたスポーツがスラックラインです。

当園で実施しているスラックライでは、綱渡りのみならず、様々なアクティビティをご用意しております。
インストラクターが教えてくれるのでお子様から大人の方まで安心して楽しめますよ!

※天候の状況により急遽中止とさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

せっかくのゴールデンウィーク。新しい物事にチャレンジしてみませんか?

 

春の森グルメ&ウォーキング

大町・松川地区
2021年4月29日

本日4月29日(木)はあいにくのお天気となりましたが、春の森グルメ&ウォーキング、開催いたしました!

園内の写真を3枚撮ると、大草原の家にて季節の味覚を無料でふるまってもらえるという嬉しいイベントです。今回の振る舞いは桜おやきです。


開催に合わせて、季節の園内マップも更新しお配りしております。季節の見どころを回られてみてはいかがでしょうか。

園内を歩き始めてすぐ花々が目に付きますので、被写体には困らないかも・・・?季節の花々を写真に残しながら散策されるのも一興です♪

水が滴る花の様子が見られるのも雨の日ならではの光景ですね。

3枚撮りました!
大草原の家で交換しましょう!
アツアツの桜おやきです!寒かったので温まりましたとのお声も。私もいただきましたが桜の香りと白あんが絶妙でした♪

次回のグルメ&ウォーキングの開催は5月16日㈰、振る舞いは山菜おこわおにぎりになります。

振る舞いの受け取りにはゲートにて受付をしていただいた後にお渡しする引換券が必要ですので、ご注意ください。

次回5月16日㈰も、皆様のご参加をお待ちしております。

 

炭焼きおやきづくり

大町・松川地区
2021年4月27日

森の体験舎では毎週土日祝日に、お客様ご自身で作りお召し上がりいただく食体験イベントをご用意しております。

今回ご紹介するのは4月25日㈰に開催したおやきづくりです。

おやきとは信州の代表的な郷土料理のひとつです。縄文時代の遺跡からおやきを焼いたであろう痕跡が見つかったことから、とても歴史ある料理といわれています。

それでは早速作っている様子を見ていきましょう。

中央がおやきの素の形です。右のあんは野沢菜です。

食体験ではサポーターさんが手順を丁寧に教えてくれますので安心でして参加できます。

最初の作業は、枠の中で形を整えながら生地を練っていきます。小麦粉をつけると生地のべたつきが少なくなり作業がしやすくなるそうですよ。
あんをつつんでいきます。私個人が体験した感覚としては餃子の耳を閉じる作業に近かったような?
案を入れ生地の形を整えたら、焼き終えた後に自分のおやきだとわかるようにしるしを付けます。私がお邪魔させていただいたときはにこちゃんマークでしるしを付けられている方が多かったです。
当園では炭焼きでおやきを焼いております!ちなみにこの囲炉裏はサポーターの方がご実家から持って来てくれたもので、なんと100年前のものになるんだとか。私の5倍近い年月を見てきていると思うとすごい囲炉裏です。
自分のおやきがタイムスリップすると思うとワクワクしませんか?
焼き場の作業は危険を伴うため経験豊富なサポーターの皆様がやってくれます。

完成!アツアツです!野沢菜とあんこ、どちらか選べるのでお昼にも、おやつにもぴったりです。

土日祝日にご来園の際はぜひ森の体験舎、食体験コーナーへ!

 

MTB-マウンテンバイク-

大町・松川地区

当園ではMTBコースにてマウンテンバイクのレンタルサイクルを行っております!

プロのインストラクターが乗り方から操作まで教えてくれるので初めての方でも安心して乗れます。

私も今回が人生初のマウンテンバイクでして、とても楽しく乗ることが出来ました。

こちらは親子でのご参加のようです。いってらっしゃい!
初心者の方にはポタリングコースがおすすめです。私も行ってみたのですが・・・。
思っていたより長く、途中休憩をはさみながら行く形になりました・・・。

休憩場所もきちんと設けてあるので体力に自信がない方でも大丈夫です。

コツはギアの使い方だそうです。

スピードを落としすぎても疲れてしまいますし、上げすぎても危険です。細かく使い分け、急こう配や平面をクリアしていきましょう♪

少しすると運転に慣れ、かなり楽しくなってくるのでゴールしたくない!もう少し乗っていたいという気持ちになりました。

注意点です。マウンテンバイクのブレーキはかなり強力で、急ブレーキや片ハンドルだけのブレーキは大変危険です。両手でじんわりとブレーキを効かせるのがルールです。
またマウンテンバイクへお越しの際は長袖長ズボンを推奨しております。ご理解のほどご協力お願いします。

マウンテンバイクは注意が必要ですが、気を付けるべきルールさえ押さえれば安全に楽しめる素晴らしいスポーツです。そのあたりは現地のインストラクターがしっかり教えてくれるのでご安心ください。

【マウンテンバイク開放日】

毎週土日・祝日/第三水曜日/ゴールデンウィーク・夏休み期間中は毎日開放予定

※天候やコースの状況により急遽コースを閉鎖させていただく場合が御座います。コースの状況は当日ホームページにてお知らせしておりますので、お越しになる前にぜひご覧ください。