小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

スイセン開花情報

大町・松川地区
2021年4月27日

本日4月27日㈫のスイセン開花情報をお伝えします。

予想より気温が高い日が続いたため開花のピークが例年より早まっております。
満開の様子をご覧になりたい方はお早めにお越しいただいたほうがいいかもしれませんね。
本日は餓鬼岳もよく見えるいいお天気です。お写真でいいアングルを狙われる方はいいコンディションかもしれません。

以上本日のスイセン開花情報でした。ご来園お待ちしております。

 

スイセン開花情報

大町・松川地区
2021年4月25日

本日も昨日に引き続き暑いくらいのいいお天気でした。

餓鬼岳も少し見え、曇と少し見える青空、山の迫力ある景観がよりスイセンを映えさせているように感じます。
満開が主にみられますが、少しずつ茶色になってきてしまった花も見受けられました。見ごろを狙うならそろそろ残り少ないチャンスとなっているかもしれません。
中にはフラワーアレンジメントに参加された方も見られました。

当ブログでは園内の開花情報をお伝えしていきます。ぜひご確認くださいませ。

 

こいのぼりづくり

大町・松川地区

園内での日差しが最近つらい!また、歩き疲れてしまったという方は森の体験舎にてクラフト体験をされてみるのはいかがでしょうか?

現在クラフトコーナーではこいのぼりづくりを実施しています。

こいのぼりもご自分で枝を削って好みの形にしていきます。刃物を扱うクラフトですので、親子同伴で一緒に作られたほうがいいかもしれません。
これまた渋いチョイス。いい仕上がりになりそう♪
お二人とも真剣!
完成!
こどもの日先取りの見事なこいのぼりです。
いちばん下の紫と白のこいのぼりはオリジナルなんだとか!光るものがありますね・・・。

こいのぼりづくりは今月末まで実施予定です。自分だけのこいのぼりを作ってみませんか?

 

ファットバイク体験

大町・松川地区
2021年4月24日

皆さんは「ファットバイク」をご存じでしょうか。私は本日初めて知りました。

fat(太い)の名の通り、太いタイヤが特徴です。

この太いタイヤゆえの安定感から、斜面や障害物が多いところなど険しいコースも進めます。

ヘルメットをして安全確認ヨシ!しゅっぱつ!
ギアがついてるから坂でもへっちゃら!
障害物もへっちゃら!

場所はゲート前出てすぐの入り口広場です。参加無料です。

安全確保のため、身長130センチ以上の方が対象になりますのでご了承ください。

マウンテンバイクとはまた一味違うファットバイクを体験しませんか?

 

フラワーアレンジメント

大町・松川地区

本日は汗ばむほど日が差した一日でした。そのためかスイセンも見ごろがピークに近づいてきたように感じます。

さて、本日はれき原の花畑にあるスイセン・ムスカリ畑にてフラワーアレンジメント教室を行いました。お好みのスイセンを摘んで、自分好みに花を活けるまさにアレンジメント教室です。

講師は自然サポーターの山崎さん。
このイベントはスイセンを摘むところから始まります。
花畑を一目見たご来園者の方の中には「綺麗だから持ち帰りたい!」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方にもピッタリのイベントです。
摘み終えたら次は自分好みに花を活けていきます。やり方や綺麗な活け方のコツも教えてくれるので安心ですね。

1つの作品を二人以上で製作することもできます。
さて、どんな作品に仕上がるでしょうか?

皆さん器用ですね・・・!

こちらが完成品の一部になります!
人の手が加わることで初めて花が活けられるのだなと皆さんの工程を間近で見て感じました。


※スイセンの刈り取り作業はイベントの一環になります。個人での刈り取りは禁止させていただいておりますのでご了承ください。


また今回参加がかなわなかった方、スイセンをご自宅でも咲かせたいという方は5月16日(日)に球根の掘り取り体験を行いますので是非ご参加ください。

 

スイセン・ムスカリの花畑が見頃です

大町・松川地区
2021年4月23日

先日、季節外れの降雪があったかと思えば、ここ数日は暖かい日が続き、スイセン・ムスカリの花畑も満開になりました!

特に今日は上着がいらないほどの気候で、この気温が続くようなら、少し早めにピークが過ぎてしまうかもしれません。

是非、お早めに北アルプスの大自然に囲まれた花畑をお楽しみください。

 

速報!オオルリ

大町・松川地区
2021年4月20日

夏鳥オオルリの姿が確認されましたよ!

じゃじゃん!!!

オオルリ(雄)
オスの身体は鮮やかな瑠璃色で、まさに幸せの青い鳥のようです!

オオルリは日本三大鳴鳥の一つにあげられる野鳥で、それはそれは美しい声音で囀ります。

心地よいので、寝る前にも聞きたいほど。

オオルリは公園内の森やデイキャンプ場、MTBパーク周辺など、園内各所で確認されてきました。

昨年は休園中に3~5羽くらいの群れでいるのを確認。

今年も飛来してきてくれて、感激です。

オオルリが見たい!というお客様、静かな午前中の早い時間がお勧めですよ*+.

 

スモア作り

大町・松川地区
2021年4月18日

先日は残念ながら開催に至らなかったスモアづくりでしたが本日は開催することができました。

スモアと聞いてピンとこない方もいるかと思います。私もこの公園に来るまで知りませんでした。

スモアとは炭火でマシュマロを焼くバーベキューの定番スイーツです。名前の由来は 英語でsome more(もう少し欲しい)を短縮したものだとか。つまりバーベキューのメニューを食べ終えた後、デザートのようなものがもう少し欲しいという意味だそうです。

バーベキューの専門インストラクターが丁寧に焼き方を教えてくれます。
炭火に近づけてしまうとすぐ発火してしまうため、火ではなく炭に平行になるよう固定することがコツだそうです。

ちなみに私は2回も燃やしてしまいました・・・。が、皆さんとてもお上手でした。一発で成功させてます。すごい・・・。

スモアづくりはまた機会をご用意させていただきますので、今回ご参加がかなわなかった方、新しく興味を持たれた方はぜひご参加ください。

 

ワンランクアップのBBQ講座

大町・松川地区

先日は残念ながら開催が中止となってしまいました「ワンランクアップのBBQ講座」ですが、本日は開催することができました。

講師は 信州バーベキュー協会 会長 の今井隆宏さんです。

よろしくお願いします!
諏訪を拠点に活動されてる信州バーベキュー協会のみなさん。時には某有名アーティストの方からの受注もあるんだとか!

アラビアータで味付けしたナスから焼いていきます。おいしそ~!私事ですが、ナス大好きです・・・。

経験あるインストラクターが野菜の焼き方から炭の選び方までレクチャーしてくれますので、美味しく召し上がれるのはもちろん、今後バーベキューをされる方には必見のスキルアップチャンスが盛りだくさんです。
おいしく焼けたみたいです!!
その苦みゆえに苦手な方もいらっしゃる緑の野菜ですが・・・。
なんと野菜がおいしい!との声が!!さすがプロのインストラクターさんです。

野菜が苦手という方に是非参加していただきたいイベントでもあります。野菜のおいしい食べ方から作り方までもレクチャーしてくれますよ。

いよいよお待ちかねのお肉です。
下味をつけて・・・。
じっくり丁寧に焼いていきます。





皆さん真剣です。上手に焼けたかな・・・?

完成!
ミディアムレアで焼いた方は薄切りがおすすめみたいです!私も参加しようかな・・・。

またお肉の切り方も技術がいるもの。このことについてもレクチャーしてくれます。
またお肉だけでももちろんおいしいのですがパンにはさんで召し上がるというのもいいですね!
バーベキュー式ハンバーガー!!
いいお顔で召し上がってます♪

「バーベキューは焼肉にあらず。」「バーベキューはおもてなしの文化」
本日講師をしていただいた今井隆宏さんのお言葉です。信州バーベキュー協会の皆様のレクチャーでご来園者の皆様本当に楽しそうでした。

まさにおもてなしの心あってのバーベキューだと思います。おもてなしができる方ってかっこいいと思います。

バーベキュー講座は自分がおいしく焼く技術だけでなく、相手においしく提供する技術も同時に発信している素晴らしい講座だと私は感じました!

皆さんもぜひ参加されてみてください。

 

雨の日の園内

大町・松川地区
2021年4月17日

本日は雨天にも関わらずたくさんの来園者の方々がお見えになりました。中には悪天候のため中止になってしまったイベントを憂うお客様もいらっしゃいました。改めてこの場をお借りしてお詫び申し上げます。

さて、イベントは中止になってしまいましたが園内は本日よりロードトレインの運航が開始され、また森の体験舎では多くの体験をご用意しております。どら焼きづくり、自然サポーターによるネイチャーゲーム、クラフト体験の兜づくりが本日の体験です。

雨の日の移動もへっちゃら!体験舎までの便も出ております。また晴れの日はスイセンムスカリ畑のご鑑賞に利用されるのもいいかもしれませんね。
自然サポーターによるネイチャーゲームです。どんな内容かな?
園内でみられる生き物の写真を使った神経衰弱です!写真の方は見事に札を充てられたようですね。クリアできれば景品が景品があります。
こちらは体験舎によるクラフト体験です。何を作っているのかな?
真剣!


かっこいい兜が出来上がりました!


これから春の雨が増えるかもしれませんが、 このように雨天でも屋内で楽しめる体験イベントもご用意しております。ぜひ森の体験舎へロードトレインに乗ってお越しになってはいかがでしょうか。