
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
少し肌寒い日もありますが、園内の花々は少しずつ色めいてまいりました。
4月下旬から「ミツバツツジ」、5月上旬から「ヤマツツジ」、5月中旬から「レンゲツツジ」が開花し、ツツジの開花リレーが見られます。 ぜひお越しください。開花情報は当ブログでお知らせします。
ここ数日寒い日が続いておりましたが、本日はお昼に向かうにつれ暖かくなりました。
さて、春の暖かさを感じたのか公園内の生き物たちも活発になってきました。
こちらは相変わらずのサルです。最近頻繫に池へ出入りしているのを見かけます。池に繫茂する藻を食べに来ているそうです。また調べたところサルはカエルの卵も食べるんだとか。栄養はありそうですが・・・・。雑食おそるべしです。向こうから攻撃してくることは稀ですが、もし出会ってしまったらこちらから刺激しないようにしてくださいね。
毎週末は自然散策のガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。
園内のサクラの開花が始まりました。
開花一号は、渓流ピクニック広場近くのソメイヨシノです。
まだ一輪だけですが、これで園内の開花がスタートしました。
昨年は4月中旬に満開・見頃を迎えましたが、今年も気温が高いので少し早まるかもしれません。
園内にはサクラの木が多数ありますが、ソメイヨシノは3本ほどで、ほとんどがオオヤマザクラという種類です。
また、カスミザクラの大木がデイキャンプ場にあり、こちらも見事な景色をプレゼントしてくれます。
開花情報はブログやSNSで随時アップしていきますので、ご来園の参考などにご活用ください。
入口広場周辺で山野草や樹木のお花が続々と開花中です!
レストラン前の林床では山野草「カタクリ」の開花が始まりました。
同じく入口広場周辺でダンコウバイも見頃を迎えています。
また、白く大きな花をつけているのはコブシです↓
入口広場周辺の森では、ほかにもキクザキイチゲが開花中です。キクザキイチゲの見頃が過ぎると、今度は同じエリアでニリンソウの開花も始まります。
どちらも可憐で美しいお花ですので、ぜひご覧ください。
れき原花畑のスイセンが早くも一部の品種で見頃となっています。
「アトラクション」という品種です。
蕾が膨らんで開花が近づいている品種もあれば、 、
やっと新芽が伸びてきた品種もあります。
ほかに、条件が良いところはポツポツと開花している箇所もあります。
グランドソレドールという品種も咲き始めています。1つの茎に複数の花がついています↓
品種ごとに開花時期も若干ずれますので、全体の見頃を読み取るのは難しいですが、だいたい4月半ば頃を見込んでいます。
1年越しのスイセン花畑をぜひお楽しみください。
今朝は冷えこみましたが、日中は暖かく過ごしやすい1日となりました。
あずみの苑地では高山植物のミネズオウが開花しています。
園内では春のお花が続々と開花しているほか、蝶も少しずつみられるようになりました。モンキチョウやルリタテハ、テングチョウなどなど。暖かくなり昆虫たちも活動を始めているようです。
また本日は野鳥観察会も開催しました!
開始からすぐに猛禽類のノスリを発見。鳴き声もはっきり聞こえました*+.
次回、野鳥観察会は4/24(土)、4/28(水)、5/1(土)に開催予定です!(詳細は公園HPでお知らせいたします)
明日は雨の予報がでているようですが、雨の日でも参加できるクラフト体験・食体験も開催中です!
明日は「春の蒸しパン」づくりも開催します。春色・春味の蒸しパンです*+.
お皆様のご参加、お待ちしております(^^)ノ
早朝のMTBパークにシカの群れが訪れていました。
森の中ではよく見かけられますが、今回は見通しの良いコースの中にいましたよ。
ちょっと警戒している様子でしたが、こちらがゆっくり動くと、少し近づいてくれました。
シカの毛色は生で見るととても美しいですね。
夏毛のシカも明るい栗色で、朝日に照らされた瞬間などとても美しいです。
出会ったらゆっくーり動いて、カメラにおさめてみてください*+.
昨日ご紹介したカワガラス。
惜しくもピンボケでしたが、公園サポーターさんがバッチリ撮影してくれていましたので、あらためてご紹介します!
カワガラスは渓流周辺に生息していて、
なんと、潜水できる鳥なのです。
浅瀬に潜って川底の虫を捕って食べてたりしています。
数秒ぐらいしか潜っていないようですが、写真が撮れた乳川は流れがけっこう速いので驚きです。
こげ茶色のボディで、ちょっと見つけづらいかもしれませんが、渓流沿いにいらした際は、ぜひ探してみてください。
真冬の寒さで凍っていた浮川の水もすっかり溶けて、渓流沿いも春らしくなってきました。
横溝堰も水流が止まっていましたが、再び水が流れ始めました。そろそろ田んぼに水が入る時期でしょうか?
渓流沿いではいつの間にかバイカオウレンも咲いていました。
乳川では時々、カワガラスが見られます。
普段は入れない保全ゾーンには、キクバオウレンも咲いています。
保全ゾーンには野生動物の痕跡や様々な植物があり、とても面白いエリアです。期間限定でお客様もご案内しておりますので、ぜひ一緒に探検しにいきましょう!(開催時はHPでご案内します)
そのほか、デイキャンプ場やれき原花畑周辺では、オキナグサが続々と開花しています。
シェードガーデンでは、クリスマスローズ”チベタヌス”が見ごろです!
れき原花畑のスイセンも順調に生育中です。見頃は4月中旬~の見込みです。
本日は鮮やかな晴天。公園日和の1日でした。
時々まだ風が冷たい日もありますが、着々と暖かい春に向かっている模様です!
園内ではダンコウバイの花が見ごろになりました。
公園入口周辺や渓流ピクニック広場周辺で見られます。
花火のような面白い形をした花です。
名前は梅がつきますが、クスノキ科で、枝の香りもクスノキのように柑橘系に近い爽やかな芳香があります。
ふわふわの可愛いお花にぜひ癒されてください*+.