小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
アーカイブ
 

コガラ

大町・松川地区
2021年3月20日

少しずつ春らしくなってきました。

小鳥たちも活発に動き回り、求愛の囀りなども聞こえるようになりました。

公園入口に一番近い「入口広場」にあるヤマツツジの生垣に「コガラ」の群れがいました。

2mくらいの至近距離にいたのですが、夢中でご飯を探していたのか、まったく逃げません。

チャンス!と思い、シャッターを連射させていただきました。

むしゃむしゃむしゃ
細い枝でもなんのその。
もぐもぐもぐ
しゅばばばばっ
ピンボケ
あたまっ!
ん?

よく似た鳥にシジュウカラという鳥もいます。

シジュカラは喉からお腹にかけて黒いネクタイ模様があります。

コガラは喉元だけにチョウネクタイのように模様があるので見分けられます。

また、頭にベレー帽のような黒い模様があるのも特徴です。

キツツキのように、立ち枯れた木の幹に穴を開けて巣を作るそうですよ!

スズメより小さいのに。小柄さんなのに。

パワフルな一面があるのですね。

あっぱれです。

コガラに会った後、空を見上げると・・・
右向きに羽ばたく鳥の雲。
何でも鳥に見えます。
 

春の山野草

大町・松川地区
2021年3月19日

日に日に暖かくなってきましたね。

今日は上着が少し暑いほどでした。

さて、園内では春の植物が次々と開花中です。

トップの写真はフクジュソウ。株も大きく育って、現在は見頃となっています。

また、山野草の「キクザキイチゲ」が咲き始めています。

色味が少なかった林床に彩りが戻ってきました。

キクザキイチゲ
キクザキイチゲは青紫色や白色の花を咲かせます。
フキノトウの芽も出ています。
カタクリの葉も続々と出てきました。
しかも、蕾が出ている株も!
チューリップの芽が、分厚い葉っぱの層を持ち上げて、芽を出しています!
伊吹の力はすごいですね*+.

キクザキイチゲはレストラン前の林床で見ることができます。

毎週末は自然散策のガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。

 

ほのぼの

大町・松川地区
2021年3月14日

昨日の雨から一転、今日はお天気に恵まれましたね。

公園では鳥たちの春のさえずりが聞こえ始め、春のお花も咲き始めています。

外でも過ごしやすくなってきましたので、ピクニックを楽しむお客様も少しずつ増えてきました。

そろそろ芝生の上で気持ちよ~くお昼寝できる時期がきますね。

山野草のオキナグサも、ぴょこぴょこ発芽中です!

もちろん、雨の日でも楽しめる体験メニューも毎日開催しておりますので、雨で行くところがない!という時はぜひお立ち寄りください(^^)

雨の日の森も、幻想的でステキですよ*+.

平日も開催中のクラフト体験。今日も素敵な作品が誕生しました。

丁寧に色を塗って下さったり、細かいパーツを組み合わせて、素敵なお花ができたり・・・自由な発想でモノづくりを楽しんでいただいています。

次回16日からは安曇野名物「道祖神クラフト」が始まります。新メニューです!

そして食体験は「灰焼きおやき」づくりを開催しました。

ALL地元産の材料でつくる長野名物。しかも、灰の中で焼く昔ながらの焼き方です。

次週はJAコラボ『「はくばの豚」の肉まんづくり』を開催します!

こちらも新メニューですので、ふるってご参加ください(^^)

豚肉と野菜の旨味が絶品です。

 

春探し

大町・松川地区
2021年3月10日

園内の至る所で春の兆しが見られるようになりました。

キクザキイチゲ

入口広場周辺では、キクザキイチゲの蕾が出てきました。

すでに開花しているフクジュソウも続々と新しい芽が出ていますよ*+.

マンサクの花も見頃を迎えていましたが、早いものは見頃過ぎになってきました。

フクジュソウ
フクジュソウ
フクジュソウ
マンサク

春の始めは黄色系が多いですね。

また、ネコヤナギもフワフワの花芽が出てきましたよ*+.

ネコヤナギ
渓流ピクニック広場の近くに、大きなネコヤナギの木があります。
周辺にはオオヤマザクラなどもあり、春はお花見スポットに。

その他、オオイヌノフグリも咲き始めました。

オオイヌノフグリ
この小さなブルーの花を見ると、いよいよ春だなという感じです。

香りも素敵なダンコウバイの蕾も、あと少しで開きそうです!

ダンコウバイ
クロモジ
かわいい丸っこい芽が出ていました。

枝先に蕾や新芽が出てくると、茶色だった森に少しずつ色がついて、春らしくなってきます。

いろいろな発見があってとても面白いので、ぜひ春を探しに散策してみてください(^^)

土日祝日はガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。

*自然散策ガイド受付時間は、9時45分~10時30分、12時45分~13時30分です(無料)

 

春の気配

大町・松川地区
2021年3月4日

最近は、気温が低くても日差しの暖かさに春の近さを感じます。

さて、季節ごとにお花で賑わう「れき原花畑」では、球根が続々と発芽しています。

今春も「スイセン・ムスカリ」花畑が登場しますよ~*+.

品種ごとに発芽のタイミングが違うようですが、続々と芽が出ています。
もう蕾がでてる?!
と思いきや、こちらはクロッカスでした。
以前植えた球根がまだ残っていたようです。

スイセンは4月上旬あたりから開花始め、4月いっぱいまで見頃が続く見込みです。天候によっても前後しますので、天気や気温の変化などにも目が離せません。

毎年、花畑のデザインが変わりますので、今年はどんな景色になるか、、お楽しみに!!

一方森の中では・・・

アカマツ林を飛び回る小鳥の群れを見つけました。まつぼっくりにぶら下がったり、枝から枝へ飛び回って、とっても元気です!

10m以上の高い場所に、小鳥の群れが。
肉眼では判別できないので、試しにカメラをズーム。
頭部の模様から、おそらくヒガラと思います。
こちらはエナガです。
尾が胴体くらい長く、柄杓のようなので、柄が長い→エナガとのこと。
陽に当たって気持ちよさそう*+.
ふわふわで、スズメより小さいです。
最近は亜種シマエナガなども人気で、写真集やエナガの雑貨もよく販売されていますね。
こちらの後ろ姿はどなたでしょう、、、
おそらく、オスのシロハラです。こちらも群れで見かけました。
頭隠して尻隠さず。
こちらはカラスです。
細かい枝を集めて巣を作っているようです!
こちらは何の鳥か分かりますか??
普段はライチョウと同じ高山にいる鳥です。
餌を求めて麓まで降りてきたようです。
白と黒の美しい斑点模様。
その模様からホシガラスと呼ぶそうです。

園内では様々な野鳥が見られます。その時期しか見られない貴重な鳥もいますので、ぜひ、双眼鏡を片手に園内を散策してみてください。

 

【2021年2月28日】積雪状況

大町・松川地区
2021年2月28日

園内の雪はほとんど残っていませんが、「アルプス広場」のそりゲレンデは雪が残っており、本日もご利用可能です。

今朝から気持ちの良い青空*+.

気温も上がっていく予報なので、芝生の上でピクニックもお楽しみいただけそうです。

「アルプス広場」そりゲレンデ
陽当りのよい下の方は、雪が融けて濡れやすくなります!
表面が氷って滑りやすい箇所もありますのでご注意ください。
今朝は北アルプスがくっきり見えます。ドライブも楽しめそうですね!
陽当りの良い広場はピクニックにおすすめです!

 

マンサク開花

大町・松川地区
2021年2月27日

最近は週末に晴れることが多いですね。風がまだ冷たいですが、陽射しの暖かさが、少しずつ春に近づいている気がします。

さて!河畔広場周辺のマンサクが開花しています。

黄色い小さな花が青空に映えますね~

小さくとも華やかな色。少しずつ春の訪れを感じます!
樹高が高いので、ちょっと見上げる位置にあります。
乳川周辺もほとんど雪が融けました。

マンサクは大洞堰堤下の近くにあります。周辺には散策路もありますので、春探しのお散歩などぜひご利用ください*+.

そして、アルプス広場のそりゲレンデは現在ご利用可能です。

今日は気温が低かったので、表面が氷ってよく滑りました。明日は気温が上がるようなので、午後以降は溶けてくるかと思いますが、歩行の際はお気を付け下さい。

 

冬イベント最終日

大町・松川地区
2021年2月23日

「冬の公園で遊ぼう!」は本日で最終日でした。

ちょっと風が冷たい1日でしたが、お天気は良く、お子さんたちも元気に走り回っていました。

「謎解きウォーク」にもたくさんご参加いただきました。

ちょっと悩む問題もあったかと思いますが、多くの方に全問正解していただきました!

ガラガラポン!
公園オリジナルノート、ぜひご活用ください!

森の体験舎もクラフトや食体験で賑わっておりました。

昨日に引き続き、クラフトは「おひなさまづくり」「森の結晶」を開催。

今日も素敵な作品が誕生しました!

可愛いどんぐりのお顔!
材料が色々あるので、どれを使おうか迷いますね。
慣れた手つきでグルーガンを使いこなすお兄ちゃん。
ぜひ飾って楽しんでください!

食体験は長野の郷土料理「赤飯まんじゅう」でした!

生地をのばしたら、お赤飯を包みます~
しっかり包めましたね!
ご家族で和気あいあいと作るのも楽しいですね*+.
包めたら蒸し器に入れて、15分待ちます。

15分蒸すと、、、

ほわほわ~~*+.

ふっくら赤飯まんじゅうのできあがり!

あったかいうちに、召し上がれ♪

たくさんお外で遊んだあとの、ほかほかまんじゅうはたまりませんね。

朝は曇っていた北アルプスも、午後には顔を見せてくれました!

北アルプス餓鬼岳

本日もご来園いただき誠にありがとうございました!

3月は森の体験舎で季節の体験メニューを開催するほか、野鳥観察会などを開催予定です☆

またのご来園、お待ちしております。

 

【2021年2月23日】積雪状況

大町・松川地区

園内の雪はすっかり融けてしまいましたが「アルプス広場のそりゲレンデ」のみ、ご利用可能です!

アルプス広場「そりゲレンデ」
アルプス広場「そりゲレンデ」
 

春の陽気

大町・松川地区
2021年2月21日

昨日に引き続き、本日も春並の暖かさでした。

入口広場周辺では、山野草のフクジュソウが咲き始めています。

開花しているのはまだ5~6輪ほどですが、蕾が次々と土からぴょこりと顔を出しています。

陽に当たらないと花が開かないフクジュソウ。

また、低木のミツマタの枝先には、蕾となる芽がつきはじめました。

ミツマタ
このつぶつぶした部分一つずつに小さな花が咲きます。芳香もあります。
ミツマタの花は3月~4月頃に開花します

コブシの枝にもフワフワの冬芽がついていますよ*+.

コブシ
3月頃に開花

暖かくなったり寒くなったりと、なかなか落ち着きませんが、

着々と春が近づいてきているようです。