| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
早朝のMTBパークにシカの群れが訪れていました。
森の中ではよく見かけられますが、今回は見通しの良いコースの中にいましたよ。
ちょっと警戒している様子でしたが、こちらがゆっくり動くと、少し近づいてくれました。



シカの毛色は生で見るととても美しいですね。
夏毛のシカも明るい栗色で、朝日に照らされた瞬間などとても美しいです。
出会ったらゆっくーり動いて、カメラにおさめてみてください*+.
昨日ご紹介したカワガラス。
惜しくもピンボケでしたが、公園サポーターさんがバッチリ撮影してくれていましたので、あらためてご紹介します!
カワガラスは渓流周辺に生息していて、
なんと、潜水できる鳥なのです。
浅瀬に潜って川底の虫を捕って食べてたりしています。
数秒ぐらいしか潜っていないようですが、写真が撮れた乳川は流れがけっこう速いので驚きです。
こげ茶色のボディで、ちょっと見つけづらいかもしれませんが、渓流沿いにいらした際は、ぜひ探してみてください。
真冬の寒さで凍っていた浮川の水もすっかり溶けて、渓流沿いも春らしくなってきました。

横溝堰も水流が止まっていましたが、再び水が流れ始めました。そろそろ田んぼに水が入る時期でしょうか?

渓流沿いではいつの間にかバイカオウレンも咲いていました。

乳川では時々、カワガラスが見られます。

普段は入れない保全ゾーンには、キクバオウレンも咲いています。

保全ゾーンには野生動物の痕跡や様々な植物があり、とても面白いエリアです。期間限定でお客様もご案内しておりますので、ぜひ一緒に探検しにいきましょう!(開催時はHPでご案内します)

そのほか、デイキャンプ場やれき原花畑周辺では、オキナグサが続々と開花しています。

シェードガーデンでは、クリスマスローズ”チベタヌス”が見ごろです!

れき原花畑のスイセンも順調に生育中です。見頃は4月中旬~の見込みです。



本日は鮮やかな晴天。公園日和の1日でした。
時々まだ風が冷たい日もありますが、着々と暖かい春に向かっている模様です!
園内ではダンコウバイの花が見ごろになりました。

公園入口周辺や渓流ピクニック広場周辺で見られます。
花火のような面白い形をした花です。

名前は梅がつきますが、クスノキ科で、枝の香りもクスノキのように柑橘系に近い爽やかな芳香があります。
ふわふわの可愛いお花にぜひ癒されてください*+.
少しずつ春らしくなってきました。
小鳥たちも活発に動き回り、求愛の囀りなども聞こえるようになりました。
公園入口に一番近い「入口広場」にあるヤマツツジの生垣に「コガラ」の群れがいました。
2mくらいの至近距離にいたのですが、夢中でご飯を探していたのか、まったく逃げません。
チャンス!と思い、シャッターを連射させていただきました。







よく似た鳥にシジュウカラという鳥もいます。
シジュカラは喉からお腹にかけて黒いネクタイ模様があります。
コガラは喉元だけにチョウネクタイのように模様があるので見分けられます。
また、頭にベレー帽のような黒い模様があるのも特徴です。
キツツキのように、立ち枯れた木の幹に穴を開けて巣を作るそうですよ!
スズメより小さいのに。小柄さんなのに。
パワフルな一面があるのですね。
あっぱれです。
—

日に日に暖かくなってきましたね。
今日は上着が少し暑いほどでした。
さて、園内では春の植物が次々と開花中です。
トップの写真はフクジュソウ。株も大きく育って、現在は見頃となっています。
また、山野草の「キクザキイチゲ」が咲き始めています。
色味が少なかった林床に彩りが戻ってきました。





キクザキイチゲはレストラン前の林床で見ることができます。
毎週末は自然散策のガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。
昨日の雨から一転、今日はお天気に恵まれましたね。
公園では鳥たちの春のさえずりが聞こえ始め、春のお花も咲き始めています。
外でも過ごしやすくなってきましたので、ピクニックを楽しむお客様も少しずつ増えてきました。
そろそろ芝生の上で気持ちよ~くお昼寝できる時期がきますね。

もちろん、雨の日でも楽しめる体験メニューも毎日開催しておりますので、雨で行くところがない!という時はぜひお立ち寄りください(^^)

平日も開催中のクラフト体験。今日も素敵な作品が誕生しました。


丁寧に色を塗って下さったり、細かいパーツを組み合わせて、素敵なお花ができたり・・・自由な発想でモノづくりを楽しんでいただいています。
次回16日からは安曇野名物「道祖神クラフト」が始まります。新メニューです!
そして食体験は「灰焼きおやき」づくりを開催しました。
ALL地元産の材料でつくる長野名物。しかも、灰の中で焼く昔ながらの焼き方です。




次週はJAコラボ『「はくばの豚」の肉まんづくり』を開催します!
こちらも新メニューですので、ふるってご参加ください(^^)
豚肉と野菜の旨味が絶品です。
園内の至る所で春の兆しが見られるようになりました。

入口広場周辺では、キクザキイチゲの蕾が出てきました。
すでに開花しているフクジュソウも続々と新しい芽が出ていますよ*+.
マンサクの花も見頃を迎えていましたが、早いものは見頃過ぎになってきました。




春の始めは黄色系が多いですね。
また、ネコヤナギもフワフワの花芽が出てきましたよ*+.


その他、オオイヌノフグリも咲き始めました。


香りも素敵なダンコウバイの蕾も、あと少しで開きそうです!


枝先に蕾や新芽が出てくると、茶色だった森に少しずつ色がついて、春らしくなってきます。
いろいろな発見があってとても面白いので、ぜひ春を探しに散策してみてください(^^)
土日祝日はガイドも行っておりますので、お気軽にお声がけください。
*自然散策ガイド受付時間は、9時45分~10時30分、12時45分~13時30分です(無料)
最近は、気温が低くても日差しの暖かさに春の近さを感じます。
さて、季節ごとにお花で賑わう「れき原花畑」では、球根が続々と発芽しています。
今春も「スイセン・ムスカリ」花畑が登場しますよ~*+.


スイセンは4月上旬あたりから開花始め、4月いっぱいまで見頃が続く見込みです。天候によっても前後しますので、天気や気温の変化などにも目が離せません。
毎年、花畑のデザインが変わりますので、今年はどんな景色になるか、、お楽しみに!!
—
一方森の中では・・・
アカマツ林を飛び回る小鳥の群れを見つけました。まつぼっくりにぶら下がったり、枝から枝へ飛び回って、とっても元気です!







園内では様々な野鳥が見られます。その時期しか見られない貴重な鳥もいますので、ぜひ、双眼鏡を片手に園内を散策してみてください。
園内の雪はほとんど残っていませんが、「アルプス広場」のそりゲレンデは雪が残っており、本日もご利用可能です。
今朝から気持ちの良い青空*+.
気温も上がっていく予報なので、芝生の上でピクニックもお楽しみいただけそうです。




