
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本日大町・松川地区では今冬初の積雪が確認されました!
曇天の雪雲は開園後1時間ほどで晴れ、うっすらと青空が顔を出しました。
インフォメーションセンターも森の体験舎も大草原の家も白く染まりましたが昼前には溶けだしてしまいました。
・・・が、また午後になると降り始め、空も暗くなってしまいました。
今日の夜までは降雪が続くかもしれませんね。
皆さんお怪我のないように、また暖かくしてお過ごしください。
寒くなり、ところによってはみぞれになっているというのにまだカマキリがいましたよ。
このカマキリ、どこにいたのかというと・・・。
表紙の写真はスコープで覗いて、デジカメで撮ったものです。こちらも先日の月と同じ、デジスコです。
このカマキリを見つけたのは公園の自然サポーター。さすがです!
来年には小さくてかわいいカマキリの赤ちゃんが見られることでしょう。
うまく撮れたら、また記事にしますね。
朝、園内でモズがシジュウカラたちに威嚇されていました。
その生態から「小さな猛禽」という異名がついたそうな。小鳥たちはモズが自分たちにとって危険な存在であることを知っているのでしょうね。
しかし朝はせっかく野鳥の出が良かったのに、突然の雨であまり鳥が見られませんでした・・・。残念・・・。
今夜はなんと月食!月が太陽に覆われて月が隠れてしまう現象です。
昨日のブログで満月という風にお伝えしましたが、満月どころか徐々に欠けていく形となりました…。
今回の月食は日本では140年振りに見られるそうで「限りなく皆既に近い部分月食」だとか。少なくとも私が生きている間にはもう目にすることはない、不思議な光景です。
さて、明日11月20日(土)はミニF-1をインフォメーションセンター前で開催!
明日もお待ちしております!
今夜はとても見事な月ですよ!明日11月19日(金)は満月だそうです。
今日みたいに晴れるといいですね。
※スコープで月や星を見る際は十分気をつけてください。絶対に太陽を覗かないでくださいね!!
月の画像だけだと少し寂しいので、日中の様子も載せましょう。
思わぬところに鳥の巣があったことに葉が落ちてから気づくことってありませんか?
いよいよ冬ですね。
しかし、野鳥も月も個人的にはイマイチな出来が続いてます・・・。
そろそろバシッと決めたいですね。
大町・松川地区の木々はすっかり葉を落としました。紅葉シーズンもいよいよ終わりですね。
綺麗な紅葉が終わり、残念に思う方もおられるでしょうが、私は葉が落ちるのも楽しみなんです。なんでかというと・・・。
葉が茂っていたことで姿が見えなかった野鳥たちが見えるようになるからです!
野鳥好きにはたまらない、バードウォッチングのベストシーズン到来です。ちなみに表紙の鳥はアトリ。日本へ冬を越すために渡ってきた”冬鳥”です。
シマエナガというとわかる方もいらっしゃるのではないでしょうか?SNSで可愛すぎる鳥として一躍有名になった鳥です。
シマエナガは北海道にしかいない、エナガの亜種にあたります。
最初はこちらを警戒していましたが、じっと待っていると向こうから近寄ってきました。(追い払おうとしていたのかもしれませんが・・・。)
ストレスを与えすぎないよう数枚撮って退散。愛らしい姿をたくさん見せてくれてありがとう!
これから寒くなり葉が落ちるにつれて野鳥の種類も目にする機会も増えてくると思います。
来月には探鳥会の冬鳥編も実施するのでお楽しみに。
本日は夏に中止となってしまったけもの塾を再開催しました!
皆さんフィールドサインを探すのがどんどん上手になっていくように見えました。
自身で歩き、探し、気づき、考えるというのはフィールドワークならではの勉強法かもしれませんね。
生き物の専門家からお話を聞けるチャンス、なかなかないですもんね。
私もいきものが小さい頃から好きなので、こういうイベントに参加してみたかったです。参加できた皆さんがちょっぴりうらやましい!
昨日、一昨日の雨風で園内の紅葉もすっかり落ちてしまいました。
雨に濡れ散った紅葉も綺麗ですが、今年は例年と比べ見ごたえがあった色づきだったので何だか惜しい気もします。
もうすっかり気温は冬。今日はとても寒かったです。
皆さんは冬の準備は整いましたか??
私もそろそろダウンとこたつを引っ張り出さないと・・・。
先日から11月に入り、青々としていた林内もあっという間に色づきました。
11月から2月の末まで、公園の開園時間は「9:30~16:00」に変更されますので、お間違えの無いようご注意ください。
森の体験舎から大草原の家にかけての第二空中回廊は現在通行止めですが、第一空中回廊においても上から色づく林内を見ることができます。
葉が落ち始める寒い季節ですが、この時期になってようやく姿を見せる生き物がいます。
ウスタビガです。夜行性なのにもかかわらず、日中インフォメーションセンターに来ました。
夏に堀金・穂高地区で紹介された「やまこ(ヤママユガ)」の仲間です。ヤママユガは綺麗な繭を作ることで知られ、幼虫が出す繭糸からできる絹糸は一級品。
一方ウスタビガの繭はこんな感じ。
ウスタビガの繭は糸が取れるヤママユの繭と比べると堅く、製糸業には適さないと言われていますが、化粧品のような医薬品に使おうとする試みがあるようです。人間の技術って本当にすごいですね。
紅葉もいきものも、いつでも見られるものではないからこそ惹かれるものがあるのかもしれません。
今日はとっても天気が良く絶好のお出かけ日和でした!
さて、お天気に恵まれ、イベントを楽しまれた方も多くいらっしゃいました。
本日は無料イベント二本立て。
ファットバイク体験は明日10月31日(日)と、11/3(水・祝)も開催いたします。
明日も皆様のお越しをお待ちしてます。