小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

デンキウナギのサマーイルミネーション

堀金・穂高地区
2017年8月10日

あづみの学校の多目的ホール。夏なのにデンキウナギが登場します。

s-01

明日から始まる『サマーイルミネーション』を盛り上げますよ。

s-02

他にも、カラフルな熱帯魚や海水魚たちが、4本の水槽でお客様をお出迎え。

s-03

8月20日までは夜9時までご覧いただけます。あづみの学校に寄ってくださいね。

 

泥水・・・

堀金・穂高地区
2017年8月6日

きのうの深夜、安曇野ではかなり強い雨が降りました。朝公園に来ると・・・

s-01

あづみの学校の屋外水槽はみんな泥水。お魚が見えない水槽も。

s-02

烏川(幹線水路)の水を水槽に補給しているので、泥水が入ってしまいました。

s-03

夕方にはきれいになりましたが、今日のお客様、濁っていてすみませんでした。

 

シャボン玉

堀金・穂高地区
2017年8月4日

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の『おもしろ発見塾』、今日は〝作って遊ぼうシャボン玉〟

s-01

特製のシャボン玉液で、きれいなシャボン玉を青空に飛ばしました。上手な子はひと吹きで、たくさんのシャボン玉を飛ばします。

s-02

大きな輪っかを作って、特大シャボン玉もできましたよ。

明日、あさっても楽しいプログラムがいっぱい。みんなで参加してくださいね。

 

おもしろ発見塾〝pHしらべ〟

堀金・穂高地区
2017年8月2日

8月1日~6日の期間、あづみの学校の理科教室(実習室)では、『おもしろ発見塾』を開催しています。

s-01

今日は紫キャベツを使い、身近な物のpHを調べました。

s-03

無色透明のサンプル液に、絞り汁の指示薬を入れると、赤、ピンク、黄色、緑、青などカラフルな色に変わります。

その色合いで、酸性、中性、アルカリ性がわかるのです。

夏休みの自由研究のヒントにもなる『おもしろ発見塾』の詳細はコチラ

ご家族で参加してくださいね。

 

夏のクラフト体験

堀金・穂高地区
2017年8月1日

今日から8月。夏本番なのに、またまた雨になりました。外遊びには残念ですが、急な雨降りにも強いのがあづみの学校。

s-04

クラフト体験のできる芸術教室はお客様でいっぱい。そして夏の人気NO.1が、『カブト&クワガタをつくろう』

今日挑戦してくれたのは、いつもブログでお馴染みの仲良し姉妹のお友達のお兄ちゃん兄弟。夏休みに入ってから、何度も遊びに来てくれていますよ。

s-02

中学1年のお兄ちゃんは、生きもの大好きの物知りさん。クワガタの細かい部分まで器用に作ります。

s-01

弟君は小学2年生。お兄ちゃんに負けず物知りさんで、興味も人一倍。お兄ちゃんに劣らない出来栄えのクワガタを完成。

s-03

2人の作品がこちら。なかなかの迫力ですよ。今度は仲良し姉妹の2人と一緒に遊びに来てね。

『カブト&クワガタをつくろう』は参加費300円、8月20日までの1000個限定、材料が無くなり次第終了です。

受付時間は10:00~11:00、13:00~16:00。

雨が降っても降らなくても、芸術教室のクラフト体験。ぜひチャレンジしてくださいね ヽ(^o^)丿

 

ふれあい前半戦、あと1日

堀金・穂高地区
2017年7月30日

あづみの学校理科教室の夏休み特別企画『生き物ふれあい体験』

明日、7月31日で前半戦が終了です。

s-01

こちょこちょドクターフィッシュ、チョキチョキアメリカザリガニも明日で一旦終了。

s-02

クロベンケイガニは休む気満々。

8月1日~6日までは『おもしろ発見塾』開催のため、お休みとなります。

ふれあい後半戦は8月7日からです。お間違いなく。

 

 

手乗り虫

堀金・穂高地区
2017年7月29日

梅雨が明けても安曇野はずっと雨。そして雨が降ると、あづみの学校には雨宿りのお客様たちでいっぱいになります。

でも安心、『あづみの公園昆虫写真展』を見てくださいね。今日はその中から〝手乗り虫〟の写真。

まずはコカブトムシ。2㎝ほどの小さなカブトムシ、角もちゃんとありますよ。

s-02

長い吻が特徴のオオゾウムシ。夜は樹液の出る木に集まりますが、時々建物の床をのんびり歩いている姿を見かけます。

s-03

木の枝に擬態しているニホントビナナフシ。一部の地域を除き、メスだけで繁殖します。

実際は〝手乗らせ虫〟ですが、手に乗せると可愛さも倍増ですね。

 

あづみの公園昆虫写真展

堀金・穂高地区
2017年7月28日

あづみの学校廊下では、明日より夏休み特別企画『あづみの公園昆虫写真展』を開催します。

s-01

自然豊かなあづみの公園では、春から夏にかけて様々な昆虫が見られます。

そこで、カブトムシなどの虫たちがたくさん現れる夏休みに合わせ、公園で撮影した昆虫の写真を展示します。

s-02

子供たちの大好きなカブトムシやクワガタをはじめ、日本で数か所しか見られない幻のチョウ・オオルリシジミまで、38種42枚の写真(A4サイズ)を是非ご覧ください。

展示期間は8月31日まで。

 

お魚見学?

堀金・穂高地区
2017年7月26日

閉園の時間、理科教室の水槽のガラス拭きをしていると、突然足もとでピョン。

s-01

今年生まれの小さなヤマアカガエル。どこからか入って来たようです。しきりにヤマメの水槽の方に向かうので、手に乗せて見せてあげましたよ。

s-02

こちらは、お隣のイワナの水槽にやって来た、メスのキセキレイ。水槽際の岩の上を行ったり来たり。

ヤマアカガエルもキセキレイも、お魚見学がしたかったのかな?

 

ウナギさん

堀金・穂高地区
2017年7月25日

今日は土用の丑の日です。皆さん、ウナギ食べました?

あづみの学校理科教室のウナギさんは、毎年、土用の丑の日のブログに登場。

数年前にスーパーの鮮魚コーナーからやって来て、ずっと一人暮らし。複数入れるとケンカをするのです。

s-02

でも今日は、予備水槽から2尾のお友達が仲間入り。去年のつかみ取りイベントで残った子たちです。こちらも命拾い。

s-04

新しいウナギさんは、明るい水槽で暮らしていたのでちょっと色白。しばらくすると色が濃くなってきましたよ。

お友達失敗なら、また一人暮らしになります。夜行性の強いウナギさん、夜の間にケンカしないでね。