小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ウナギさん

堀金・穂高地区
2017年7月25日

今日は土用の丑の日です。皆さん、ウナギ食べました?

あづみの学校理科教室のウナギさんは、毎年、土用の丑の日のブログに登場。

数年前にスーパーの鮮魚コーナーからやって来て、ずっと一人暮らし。複数入れるとケンカをするのです。

s-02

でも今日は、予備水槽から2尾のお友達が仲間入り。去年のつかみ取りイベントで残った子たちです。こちらも命拾い。

s-04

新しいウナギさんは、明るい水槽で暮らしていたのでちょっと色白。しばらくすると色が濃くなってきましたよ。

お友達失敗なら、また一人暮らしになります。夜行性の強いウナギさん、夜の間にケンカしないでね。

 

ザリガニさん

堀金・穂高地区
2017年7月24日

今日は、あづみの学校理科教室(実習室)の『生き物ふれあい体験』から、アメリカザリガニのお話。

パッと見にオスはハサミが大きく、小さいのはメス。でも最初のザリガニさんはオスですが、左右のハサミの大きさが違います。左のハサミは一度失った後に再生をしたもの。

s-02

確実にわかるのが腹部の構造。オスは2対の腹肢が交接器になっています。

s-03

メスは卵を抱くために腹肢が長いのが特徴です。ふれあいの時にはお腹も見てくださいね。

s-01

そして時々脱皮をするザリガニさんもいます。運が良ければ脱皮直後の脱皮殻と、一回り大きくなったザリガニさんを観察できるかもわかりませんよ。

 

雨でも昆虫

堀金・穂高地区
2017年7月23日

今日は雨降りです。せっかくの夏休み、雨でも昆虫探しにチャレンジ。

s-01

雨の中でも、樹液に集まるカブトムシやノコギリクワガタが見られますよ。

s-02

そして、あづみの学校理科教室では、昆虫展示で予習と復習。

s-03

しばらくは雨予報。雨でも安心のあづみの学校で楽しんでくださいね。

 

昆虫展示

堀金・穂高地区
2017年7月22日

あづみの学校理科教室では、公園で採集した昆虫たちを展示しています。

s-01

カブトムシは昆虫ゼリーに夢中。

s-03

カナブン、アオカナブン、シロテンハナムグリ。こちらもゼリー大好き。

s-02

段々花畑からやって来たキリギリス。

お外で見つけられなくても、理科教室でお気に入りの昆虫を観察してね。

 

 

暑くても仲良し姉妹

堀金・穂高地区
2017年7月17日

サンパチェンスの立体花壇の前でニッコリ。久しぶりの登場、仲良し姉妹の2人。

s-01

さっそく、あづみの学校理科教室の『生き物ふれあい体験』に挑戦です。

s-02

1年ぶりのカニさんに、お姉ちゃんこわごわ。ツンツンするのが精いっぱい。

s-03

妹ちゃんはカブトムシも平気です。夏イベントのPRもよろしくね (*^。^*)

 

ふれあい初日

堀金・穂高地区
2017年7月15日

あづみの学校理科教室の『生き物ふれあい体験』。今日から始まりましたよ。

s-01

さっそく朝から来てくれたのは、いつも遊びに来てくれる常連さんの男の子。

s-02

年中さんになったら、アメリカザリガニだってさわれるようになりました。

s-03

みんなでワイワイふれあい体験。9:30~18:00まで、フル回転ですよ 。

 

 

生き物ふれあい体験

堀金・穂高地区
2017年7月14日

明日から、夏休み特別企画『生き物ふれあい体験』を実施しますよ。

s-01

みんな大好きドクターフィッシュ。こちょこちょ軍団が待ってるよ。

s-02

アメリカザリガニは早くも臨戦態勢。巨大なチョキを攻略しよう。

s-03

夏の定番カブトムシはゼリーで腹ごしらえ。ちびっ子の人気No.1。

s-05

癒し系のオカヤドカリは、みんなで作戦会議。みんなと仲良くなれるかな?

s-04

クロベンケイガニはレタスを食べて明日に備えます。毎日野菜を食べましょう。

場所は、あづみの学校理科教室(実習室)。

期間は7月15日(土)~7月31日(月)、8月7日(月)~8月27日(日)。

※8月1日~6日は「おもしろ発見塾」開催のため、お休みになります。

夏限定のふれあい体験、家族みんなで遊びに来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

カエル展最終日

堀金・穂高地区
2017年7月9日

あづみの学校理科教室の特別展示『雨あめ 降れふれ カエル展』は、今日で終了。

s-01

雨降りの中でも、たくさんのお客様にお越しいただきました。

s-02

安曇野のカエルたちは理科教室に残ります。熱帯地域のカエルたちは、冬のイルミネーションイベントまでお休みです。

s-03

「また来年です、ありがとケロッ!」

 

七夕のお願い

堀金・穂高地区
2017年7月7日

おいしい空気がいっぱい吸えますように

s-01

雨降りは大好きだけど、たくさん降りすぎませんように

s-02

ちびっ子たちとお友達になれますように

s-03

あさってのカエル展最終日まで、たくさんお客様が来てくれますように

 

ツノガエルたち

堀金・穂高地区
2017年7月4日

台風が接近していても、ベルツノガエルは動じませんよ。

s-01

ブラウンのクランウェルツノガエル。体色も顔つきも渋すぎ。

s-02

アルビノのクランウェルツノガエルは、いつでも満月。

s-03

クランウェルツノガエルのアプリコットは、夕陽のようですね。