小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

秋の全国火災予防運動

堀金・穂高地区
2016年11月9日

今日、11月9日~11月15日の期間は、『秋の全国火災予防運動』が行われます。

s-01

あづみの学校ギャラリーでは、〝火の用心!消防車両ミニカー展示〟を実施中。

s-02

街で見かける消防車や救急車はもちろん、外国の消防車やドクターヘリも展示。

s-03

ミニカー展示は11月13日(日)まで。みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

リンゴいろいろ

堀金・穂高地区
2016年10月26日

今日は信州のリンゴを集めてみましたよ。

s-01

左から秋映(あきばえ)、シナノゴールド、シナノスイートの信州りんご三兄弟。

s-02

細長いレッドスリムと可愛いアルプス乙女。

s-03

左からシナノドルチェ、早生(わせ)ふじ、陽光(ようこう)、紅玉(こうぎょく)。

あづみの学校は、甘い香りでいっぱいです。

 

仲間入り

堀金・穂高地区
2016年10月13日

今日の午後、新しいヤマメが入りましたよ。

s-01

養殖業者さんから、活魚トラックで運ばれてきました。

s-02

ピチピチの1年魚。

s-03

あづみの学校理科教室、山地・里山水槽の仲間入りです。

皆さん見に来てくださいね。

 

お引越し

堀金・穂高地区
2016年10月11日

今日は休園日、ヤマメのお引越しです。朝から水槽の水位を下げていきます。

s-01

浅くなったところで、ヤマメの捕獲。

s-02

予備水槽に移動しましたよ。

s-03

掃除を終えて水を張り終った頃には、外は真っ暗でした。

明日はヤマメはおりません。ご了承ください。

 

秋の冷え込み

堀金・穂高地区
2016年10月10日

3連休最終日は体育の日。みなさん、運動しました?

今日は曇りのお天気で、あづみの学校裏の最高気温も12.8℃と、さむーい一日となりました。

なので今日はヤマメの話題・・・

というのも、秋はヤマメの産卵期。養殖のヤマメは2年で成熟し産卵します。イワナやニジマスと違って、ヤマメは産卵を終えると雌雄ともに一生を終えます。

s-01

理科教室の山地・里山水槽のヤマメも2年目。産卵を迎える前に、去年生まれの1年目のヤマメと入れ替える必要があります。

明日、休園日がヤマメの取り上げ作業。余生は予備水槽でおくりますよ。

新しいヤマメは13日(木)に入る予定です。また見に来てくださいね。

 

木の実DEアート その2

堀金・穂高地区
2016年10月9日

昨日に続き、今日も遊びに来てくれた〝じょうたろう君〟今日も芸術教室の〝木の実DEアート〟に挑戦してくれました。

s-01

今日の作品はこちら。深海魚と同じくらい大好きな恐竜を作りましたよ。

ドングリで作ったハロウィーンのカボチャが季節感を演出。

手前にいるのは、生きた化石としても有名なカブトガニ。

s-02

裏側もちゃんと再現。触るとドングリの中の実がコロコロと動くことで、手に持って楽しむことも出来るのです。

2日間の滞在で、しっかりとクラフト体験を宣伝してくれた、看板息子じょうたろう君。

今度はイルミネーション見に来てね (*^。^*)

 

木の実DEアート

堀金・穂高地区
2016年10月8日

夏休み以来のご来園。東京からのお客様〝じょうたろう君〟

コスモスを見に行きたいけど、雨が降ったりやんだり・・・ということで、芸術教室の〝木の実DEアート〟に挑戦。

公園で採れる木の実やドライフラワーを使って、自由にクラフトを作ります。

s-01

完成品がこちら。大好きな深海魚〝チョウチンアンコウ〟を作りましたよ。

アンコウの提灯にはドライフラワーのお花。まるで海底を照らしているよう。その海底にはイソギンチャクや海藻も。そしてトチの実の殻を使ったクラゲ。

山の素材で海の情景を作る発想と、見本に出来るくらいの仕上がりで、素晴らしい作品になりました。

明日は3連休の中日。皆さんも木の実DEアートに挑戦してみてはいかが?

 

火の用心!消防車両ミニカー展示

堀金・穂高地区
2016年10月7日

11月9日(水)~11月15日(火)の期間、『秋の全国火災予防運動』が実施されます。

s-01

それに合わせ、あづみの学校ギャラリーでは、〝火の用心!消防車両ミニカー展示〟を開催します。

みんなの街を火災から守る、消防車や救急車のミニカー約120台を展示。

外国の消防車や、ディズニーキャラクターの消防車もありますよ。

s-02

期間は10月8日(土)~11月13日(日)まで。

みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿

 

アブラムシおいしい?

堀金・穂高地区
2016年10月4日

あづみの学校の屋外水槽。朝からお猿さんのお食事タイム。

s-01

食べていたのはヤマハギの実。小さい実をひたすら食べ続けます。

s-02

こちらでは、イタドリの葉っぱをこそいでいます。葉や実は食べていないようですよ。

s-03

後で見に行くと、葉についていたのはたくさんのアブラムシ。いろんなものを食べますね。

 

ツリフネソウとトラマルハナバチ

堀金・穂高地区
2016年9月26日

ブログで何度も紹介しているツリフネソウですが、満開のツリフネソウの周りには、たくさんのハチが飛んでいます。

蜜を求めてやって来た、トラマルハナバチです。

ツリフネソウの蜜は、距(きょ)と呼ばれる後ろ側に長く巻いた部分にあり、トラマルハナバチは、そこまで届く長い吻を持っています。

s-01

雄しべは花の入り口の上部にあり、奥まで入ったハチの背中の毛についた花粉が、あとに入った別の花の雌しべに受粉する仕組みになっているのです。

ツリフネソウの花の形には、子孫を残す巧みな工夫があったのですね。

ツリフネソウは、あづみの学校横を流れる小川沿いにあります。皆さん、観察してくださいね。