小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
カテゴリー
アーカイブ
 

オニユリ✿

堀金・穂高地区
2024年7月29日

あづみの学校の屋外水槽に咲くオニユリの花。オレンジ色の花弁が鮮やかです。二つ並んだ株には3つの花が咲きました。残りのつぼみも次々と咲きそうです。

4日前はまだ1輪だけでした。1日に約1輪のペースで咲いていますよ。

こちらではススキとの共演。少し後ろにはツリガネニンジンの姿も見えます。

小さな株にもつぼみが1つ付いていました。隣に咲くのはヌスビトハギです。

オニユリは3倍体なので種が出来ません。その代わり葉の付け根に養分を溜めた珠芽(しゅが)を作ります。珠芽はムカゴとも呼ばれます。これが地面に落ちて発芽するのです。花がそっくりのコオニユリには珠芽が無く、種が出来ますよ。

 

理科教室でゆっくり

堀金・穂高地区
2024年7月28日

夕方から遊びに来てくれたのは、お馴染みの〝おたまくん〟です。お外で遊ぶ時間がないので、あづみの学校の理科教室でゆっくり生き物見学です。

お家でもカブトムシを飼っている、おたまくん。カブトムシは大好きですが、まだ怖くて触れないそうです。でも餌の昆虫ゼリーは、ちゃんとあげられますよ。

最近数を数えるのが上手になったそうです。たくさんのウグイの数は、「いち、に、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう、じゅういち、じゅういち、じゅういち・・・」。「じゅういち」がお気に入りのようです。

雪の上の動物の足跡。おたまくんは得意の〝ケンケンパ〟で足跡をなぞります。

躍動感溢れるおたまくんの足跡は、冬の公園で見られるかもしれませんね。

そして最後はおたまくんの大親友、アズマヒキガエルとの触れ合いです。最初は怖いのでお母さんと一緒に触りましたが、すぐに慣れて一人でも触れるようになりました。また一つ出来ることが増えた、おたまくん。カエルになる日も近い?

 

金魚ちゃん、お顔選手権

堀金・穂高地区
2024年7月25日

あづみの学校理科教室の特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』から、金魚のお顔をクローズアップ。まずは左の桜錦(サクラニシキ)と右の青蘭鋳(アオランチュウ)。ツルッとしたお顔が可愛いですね。

レモンコメット(イエローコメットやゴールデンコメットなどとも呼ばれます)はスリムなお顔。和金体型なので典型的な〝フナ顔〟をしています。

お口を大きく開けてくれたのは東錦(アズマニシキ)。いつも腹ペコな金魚たちは水槽に人が近づくと、「ごはん ちょうだい」とおねだりをするのです。

赤い肉瘤(にくりゅう)が強烈なインパクトの高頭丹頂(コウトウタンチョウ)。子供達からは「頭にたんこぶが出来てる!」とよく言われます。

江戸錦(エドニシキ)は、体型も相まって貫禄十分です。金魚は表情豊かなのが他の観賞魚とは異なる所です。皆さんはどの金魚ちゃんが好みですか?

 

メダカ&金魚

堀金・穂高地区
2024年7月20日

夏休み特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』は、今日から開催です。開園前に「日本の変わりメダカ」を、裏方から展示へと移動しました。机の下には、体の一部がキラキラと光って見えるメダカたちを、メダカ鉢で展示しています。

キラキラメダカの元祖〝幹之(ミユキ)メダカ〟。背中に青白く光るラインがあり、その面積が大きいほど価値が高くなります。上から見たいメダカですね。

〝夜桜ゴールドXメダカ〟は、黄色の体色にラメ状の輝きが入ります。

今回の展示では、裏方に発泡スチロールの箱を置いてメダカを飼育しています。屋外やビニールハウスで養殖されているメダカは、この様な環境を好むようです。飼育水も植物プランクトンが発生した緑色の「青水」が適しています。

こちらは左から、蘭鋳(ランチュウ)、江戸錦、桜錦です。蘭鋳と江戸錦の交配により桜錦が作出されました。背鰭が無い卵型の金魚たちも可愛いですね。

 

かわいいメダカと金魚ちゃん

堀金・穂高地区
2024年7月19日

あづみの学校理科教室では明日20日(土)より、夏休み特別展示『かわいいメダカと金魚ちゃん』を開催します。日本のメダカの改良品種である「変わりメダカ」と「世界のメダカ」、夏の風物詩の「金魚」を展示します。

「変わりメダカ」は飼育容器だけ置かれています。現在屋外で飼育しているので、明日の朝に容器に移す予定です。

グッピーやプラティー、ソードテールは卵を産むのではなく、直接稚魚を産む卵胎生メダカの仲間です。観賞魚としても人気の高い熱帯魚たちです。

今年初登場は、卵胎生メダカの仲間では世界最大種の〝ベロネソックス〟です。飼育しているのはまだ6~7㎝ほどですが、メスは20㎝まで成長しますよ。

常設の金魚水槽がそのまま特別展示の水槽になりました。お馴染みの和金やコメットから、マニアに好まれる蘭鋳(ランチュウ)や南京(ナンキン)なども展示。『かわいいメダカと金魚ちゃん』は8月25日(日)までご覧いただけます。

 

梅雨明け

堀金・穂高地区
2024年7月18日

今日、関東甲信地方の梅雨明けが宣言されました。昨日まではジメジメした梅雨のお天気が続いていましたが、今日からは夏本番の暑い日がやって来ますよ。

サンパチェンスは最初の写真の池に設置された水上花壇がメインです。ガイドセンター前の無料区側の花壇でも、ウエルカムサンパチェンスがお出迎えします。

有料区側のガイドセンター前広場にもサンパチェンス。いつの間にか2つのサークルに増えていました。大きく成長するのが楽しみです。

あづみの学校の廊下ギャラリーでは、夏休み特別企画「あづみの公園昆虫写真展」が開催します。公園で見られる昆虫38種・41枚の写真が並びます。

カブトムシやセミ、チョウやトンボなど、子供達が大好きな昆虫の写真。昆虫採集や観察をするのに役立ててくださいね。展示期間は8月25日までですよ。

 

3連休最終日

堀金・穂高地区
2024年7月15日

今日は未明に激しい雨が降りましたが、朝には止んで「じゃぶじゃぶ池」「ウォーターアドベンチャー」「ニジマスのつかみ取り」も無事に開催することが出来ました。次の開催は20日の土曜日からです。夏休みに体験してくださいね。

ガイドセンター無料区側の柳の木には、樹液を求めて虫たちが集まっています。オスのカブトムシも見つけました。公園に入る前に観察しましょう。

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナー。こちらはヨツスジハナカミキリの飼育ケースです。たまたま折れていたガクアジサイがあったので入れて見ました。

大好きなお花が入って、ヨツスジハナカミキリも嬉しそう。

昆虫ゼリーも食べますよ。花が無くても昆虫ゼリーだけで飼育できるのです。明日16日は振替の休園日です。また17日から見に来てくださいね。

 

昆虫展示

堀金・穂高地区
2024年7月12日

あづみの学校理科教室の昆虫展示コーナー。公園で採集した昆虫を展示していますよ。コクワガタなどは冬でも展示。夏になると虫たちの種類も増えるのです。

本格的な夏を前にカブトムシが登場。やっとオスを採集することが出来ました。現在2匹を飼育。オス同士は争うので、広いケースで少なく飼うのがコツです。

こちらはカブトムシのメスたち。オスと交尾をして卵を産むと早く寿命を迎えます。繁殖させなければオスとメスは分けて飼育しましょう。長生きしますよ。

ノコギリクワガタも展示。去年までノコギリクワガタがたくさん集まっていたヤナギの木が伐採されたので、今年はどれくらい見られるかちょっと心配です。

賑やかなのはカナブンやハナムグリたち。新しいエサを入れると一気に集まります。朝入れた昆虫ゼリーが夕方には減っているのがわかりますね。

 

梅雨の晴れ間

堀金・穂高地区
2024年7月6日

お天気が良かった昨日の写真です。梅雨の晴れ間になりました。もう梅雨明けしたような青空でしたが、まだまだ梅雨は続きそうです。

池の中では夏休み期間に開催される「ウォーターアドベンチャー」の設置が始まりました。まずは13日からの3連休に向けて急ピッチで作業が行われます。

変わって、あづみの学校理科教室の屋外水槽。昨日の朝から河川水補給を再開しました。河川水はまだ濁っているので、水槽もやや白濁しています。

補給再開直後、20℃を超えた水槽に11℃台の河川水が入って来たので、イワナたちは冷たい水が流れてくる場所に集まって来ました。ほっと一息です。

午後からは水槽掃除も実施。13℃位だとヒヤッとするのですが、5つの水槽で2時間ほど作業していても全く冷えませんでした。早く適温に戻ると良いですね。

 

水温上昇

堀金・穂高地区
2024年7月4日

6月30日から7月1日にかけて降った雨の影響で、あづみの学校の屋外水槽に引き入れている河川水が激しく濁りました。今の時期、水温を下げるために河川水補給は欠かせません。今日まで4日連続の補給停止と気温の上昇の影響で屋外水槽の水温は20℃を超え、信州サーモンやニジマスの水槽は23.5℃まで上がりました。15℃位にしたいのですが、ほぼ熱帯魚が飼える水温です。

ヤマメの水槽は木陰になる部分が多いので、19℃台を維持しています。

ウグイの水槽は21℃台。高地から平地まで幅広く生息するので水温変化には強いのですが、今日の餌食いは悪かったようです。明日こそは濁りが無くなって、魚たちが弱ってしまう前に補給を再開したいですね。

変わってこちらはマルメタピオカガエル。一昨日しっぽが短くなり始めてから2日。今日はこんなにも縮んでいました。ほぼ成体の体になりつつあります。

顔のエラは張っていますが、中にある鰓は退化しているようです。すでに肺呼吸をしているかもしれません。カエル展でお客様に見てもらえませんでしたが、貴重な変態の様子を画像で楽しんでくださいね。