
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あづみの学校理科教室の特別展示『トロピカル クリスマス』は、イルミネーションが始まる16:30頃から夜間バージョンに変わります。
デンキウナギが点灯するLED電球も、明るい昼間より良く見えますよ。
部屋の照明を暗くするので、水槽も浮かび上がって見えるのです。
人気のサンタエビの海水水槽。カラフルなエビの仲間たちは、一層鮮やかさを増します。ガラスのクリスマスツリーもワンポイントですよ。
そして今日から始まった『Winter Illumination 2024』。サブタイトルは〝光り輝く機関車の旅〟です。ガイドセンター前広場には、光の機関車が登場です。
メインの池を彩るイルミネーションがこちら。光の機関車に乗った気分で、イルミネーションを巡りましょう。今年はデジタルスタンプラリーもあります。ご家族や友人同士、みんなで参加してくださいね。
明日11月2日より『Winter Illumination 2024』が開催されます。あづみの学校の理科教室でも、特別展示生物『トロピカル クリスマス』を開催しますよ。
今年も「デンキウナギのクリスマスイルミネーション」が登場します。デンキウナギが発電して、LED電球を点灯する様子を観察しましょう。休息中は電気を出しません。動き出すまで気長に待ってくださいね。
実習室の入り口には「ボクたち熱帯地域のへんてこガエル」が待ち受けています。日本のカエルとは一味も二味も違う、カラフルなカエルたちです。
「ミッキーマウスプラティのイルミネーションフィッシュパレード」は、ミッキーの顔の模様があるお魚と、キラキラ光るお魚たちが水草の水槽を泳ぎます。
「南の海からサンタエビとイルミネーション貝がやって来た!」は、人気の海水水槽です。暖かい海に棲む、カラフルなエビの仲間たちの共演です。
最後は「星空のお魚たち 大集合!」の水槽。 星座や惑星、宇宙を連想させる名前や体色のお魚たちが泳ぐぎます。特別展示の期間は2025年1月13日まで。イルミネーションやクリスマスに因んだ楽しい展示を見に来てくださいね。
『 Winter Illumination 2024 』の期間は開園時間が変わります。平日が14:30~21:00(穂高口は閉鎖)、土日祝は9:30~21:00です。イルミネーションの点灯は16:30~21:00です。お間違いなく!
先週、これまで飼育していたヤマメを取り上げてから1週間。今日の午後、新しいヤマメがやって来ました。去年の秋に生まれた生後1年のヤマメたちです。
ヤマメは養殖業者さんから、トラックの生簀に積まれてやって来ます。途中酸欠にならないように、酸素のエアレーションを入れてますよ。
生簀からは樽に移して水槽まで運びます。
養殖場と公園の水槽では水質が異なるので、少しずつ飼育水を入れて水合わせをします。ゆっくりと水槽に放していくのです。
こちらは別の水槽に入れる信州サーモンです。40~50㎝と大きいので、傷つかないように1尾ずつビニール製のタンクで運びます。今回は3尾入りました。
他にもニジマスやアルビノのニジマス、ブラウントラウトなども仲間入りです。
夏の時期に体調を崩して、お魚たちの数が少なくなっていましたが、ようやく水槽が賑やかになりました。新しいお魚たちも見に来てくださいね。
『秋・コスモスの花フェスタ』は、本日で最終日です。コスモス畑では〝そうちゃん〟〝ちーくん〟兄弟と、お友達の〝ちーたん〟が記念撮影です。
3人はお友達です。別々に公園に来たのですが、同じタイミングで理科教室を訪れたので、一緒に遊ぶことになったのです。
お母さんたちは〝コスモスの摘み取り体験〟に夢中です。まだまだ見頃のコスモス。お気に入りのお花を丁寧に摘んでいきますよ。お家に飾ってくださいね。
3人はバドミントンで遊びます。そうちゃんとちーくんは、あまり経験がありません。ちーたんのサーブをラケットに当てるのは難しいようでした。
例年摘み取り体験はお天気が悪いのですが、今年は3日間晴れのお天気が続きました。コスモスも最後まで見頃の状態でした。イベントは終了ですが、来週の日曜日まではコスモスも残しておく予定ですよ。
現在の閉園時間は17時。暗くなるのも早くなりました。あづみの学校玄関ホールの屋外水槽は上からの照明がないので、日暮れと共に水中も暗くなります。
理科教室の屋外水槽には上から照らす照明がついています。今日は雨の影響もあり、ウグイたちは水槽の底の方に身を潜めていました。
実際よりも明るめに撮影しました。イワナやヤマメなどは雨が降っても普段通りですが、ウグイは何故か底の方に沈んでしまいます。神経質なのでしょうか?
こちらは、夏のつかみ取りイベントで余ったニジマスです。予備水槽で飼育していたものの中から、10尾ほどが屋外水槽の仲間入りです。
養殖のヤマメは2年で成熟し秋になると死んでしまいます。なので新しいヤマメと交換になります。去年からのヤマメたちとも、もうすぐお別れになりますね。
あづみの学校ギャラリーの『交通安全ミニカー展示』は昨日で終了しました。休園日の今日はミニカーの撤去です。
まずは写真を撮って、次回並べるときの参考にしますよ。
以前はこのように収納していました。ケースは工具入れです。まるでミニカー専用のように入れられるのです。お家での収納の参考にしてくださいね。
現在は出し入れが簡単な発泡スチロールの箱に収納しています。展示で並べてあった順番に入れていきます。
1段目がいっぱいになったらクッション材を敷いてもう1段重ねていきますよ。
高価なディスプレイタイプは傷が付かないように余裕をもって並べます。来年の「春の全国交通安全運動」まで倉庫にしまっておきます。
10月12日(土)からは「消防車両ミニカー展示」を開催します。お楽しみに。
3連休最終日はお天気が回復。これまでの季節外れの暑さ続きとは異なり、今日は気温もあまり上がらず、秋の心地良い風が吹く1日になりました。
『異次元ポケットサーカス』も、野の休憩所前で開催することが出来ました。青空の下で繰り広げられるパフォーマンスは気分も爽快です。
お馴染みの〝おたまくん〟も見に来てくれましたよ。ショーの間は「すごいね」を連発。ショーの最後にはパフォーマーの皆さんと記念撮影です。
サーカスの後はコスモス鑑賞。まだ咲き始めのコスモスですが、一番咲いている場所で撮影。最近ピンク色が好きなおたまくん。ピンクのコスモスに笑顔です。
公園に来ると、ガイドセンターでアイスクリームを食べるのがお楽しみ。今日はケータリングカーが来ていたので、大好きなイチゴのかき氷を食べました。
現在、秋の全国交通安全運動が実施中です。街で見かけるパトカーも普段よりも多くなっています。おたまくんも良く見るパトカーを見つけられたかな?
帰る前には、ガイドセンター前のサンパチェンスの花壇の中に入るのがお決まり。ずいぶん大きくなって、おたまくんの肩位まで成長しましたよ。おたまくんも負けていられませんね。
あづみの学校の多目的ホールで行われたのは『異次元ポケットサーカス』です。朝からの雨の影響で、屋外から室内へと会場を移しての開催です。
多彩な演技は1時間ノンストップ。スリル満点・変幻自在のスペクタクルショーにお客様も釘付け。大技が決まると拍手と歓声が上がります。
ジャグリングやバルーンアート、コマパフォーマンスなども。複数人でのパフォーマンスから個人技まで、見ている人を飽きさせませんよ。
台の上でのローラーバランスは超難関。絶妙のバランス感覚で見事成功!最後まで手に汗握るパフォーマンスが続きます。
異次元ポケットサーカスは明日23日も開催。時間は10:30~11:30、14:00~15:00の2回。お天気が回復して屋外で開催できればいいですね。
9月21日~30日までの10日間は『秋の全国交通安全運動』の実施期間です。あづみの学校ギャラリーの「交通安全ミニカー展示」も好評開催中ですよ。
今日はパトカーのミニカーをまとめてご紹介。軽自動車や普通乗用車、4WD車など、様々なタイプの車がパトカーになっています。
昔の車から最近の車まで。電気自動車もありますね。お家の車がパトカーになっているかもしれません。よーく探してみましょう。
こちらはディスプレイタイプ。昭和の時代のヴィンテージカーが並んでいます。おじさん達の子供の頃は、こんな車が走っていたのですよ。
交通安全ミニカー展示は9月29日までの開催です。 ちびっ子からお父さん世代まで、幅広く楽しむことが出来ます。家族みんなで見に来てくださいね。
先日の休園日、あづみの学校の屋外水槽掃除をしていたところ、水面に浮かぶオオカマキリを発見。体にはハリガネムシが絡まっていました。
肉食性の昆虫に寄生したハリガネムシは体内で成長し、産卵期を迎えると宿主を水辺へと誘導します。宿主が水に入ったところで体外へ出て水中に戻るのです。
貴重な瞬間を見せてくれたオオカマキリとハリガネムシは、理科教室の昆虫展示コーナーの仲間入りをしました。宿主と寄生虫との共演です。
これまでもキリギリスやウマオイを展示していると、ハリガネムシが出てきたことがあります。ハリガネムシが体から出ると、早いうちに死んでしまうことが多いようです。コオロギを入れると食べていたので食欲はあるようでしたよ。
水に戻ったハリガネムシは、クネクネと体を動かしています。宿主を操るという不思議な能力を持つハリガネムシ。人間が宿主じゃなくて良かったですね。