小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ウグイの群れ

堀金・穂高地区
2016年9月4日

あづみの学校理科教室の〝平地水槽〟

午後になると手前の方まで光が差し込んで、とてもきれいに見えます。

s-01

泳いでいるのはウグイたち。まるで光のカーテンの中を泳いでいるようですよ。

大小さまざまな大きさのウグイがいますが、小さいものはこの水槽で生まれたもの。

小さい順に1才、2才、3才と続き、長男はもう小学生くらいになります。

s-02

今年はなぜか生まれませんでしたが、今後も増えていくといいですね。

明日は休園日です。台風に気をつけて、またあさってから見に来てくださいね。

 

イタズラお猿

堀金・穂高地区
2016年9月3日

早朝、あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。水槽の上にはワサビ畑がありますが・・・

s-01

蝶除けのネットの中にも上にも、たくさんのお猿たち。「こらぁ!だめですよー」

s-02

無残にも荒らされてしまいました。

s-03

残ったワサビを植えなおしましたよ。

お猿さん、イラズラしないでね。

 

9月のカブトムシ

堀金・穂高地区
2016年9月2日

あづみの学校玄関ホールの屋外水槽。

昨日の朝、ヤナギの木にカブトムシがいましたよ。うしろは信州サーモンやニジマスの水槽です。

カブトムシのピークは7月中旬から下旬頃。8月を過ぎれば数が少なくなり、お盆を境にパタッといなくなります。

最後に見たのは8月20日頃なので、約10日ぶりの発見です。

s-01

しかも2匹。

一生懸命探せば、まだどこかの木にカブトムシがいるかもわかりませんね。

 

交通安全ミニカー展示

堀金・穂高地区
2016年9月1日

今日から9月。9月21日から9月30日の期間は、『秋の交通安全運動』が行われます。

これに因み、あづみの学校ギャラリーでは、〝交通安全ミニカー展示〟を開催します。今日はいつもの仲良し姉妹がミニカー展示の宣伝です。

s-01

実は大の車好きの仲良し姉妹。「このパトカーが好き」と、お姉ちゃん。

s-02

妹ちゃんはヴィンテージカーに釘づけ。なかなかマニアックですよ。

いつものようにパトカーなどの警察車両、道路維持管理車、ロードサービス車など、約170台を展示。展示期間は10月2日(日)までです。

最後に看板娘の2人から、「みんな見に来てねー ヽ(^o^)丿」

 

ニホンイモリ

堀金・穂高地区
2016年8月30日

あづみの学校理科教室に暮らすニホンイモリ。お腹が赤いのでアカハライモリとも呼ばれます。

よく、「イモリとヤモリの違いがわからない」と言われる方が多いですね。

s-01

イモリは、カエルやサンショウウオと同じ両生類で、おもに水の中で暮らします。水の中の害虫を食べてくれることから〝井守〟きれいな水にすんでいることでも納得です。

一方ヤモリは、トカゲやヘビと同じ爬虫類。陸上で暮らし、家につく害虫を食べてくれることから〝家守〟

s-02

一字違いですが、漢字で覚えるとわかりやすいですね。

 

生きものふれあい体験、最終日

堀金・穂高地区
2016年8月28日

今日で、あづみの学校理科教室(実習室)の夏休み特別企画『生きものふれあい体験』が終了いたしました。

s-01

期間中は、たくさんのお客様にお越しいただきました。

今年は生きものたちを丁寧に触っていただいき、けがや具合を悪くする個体もほとんどなく無事終了できました。ありがとうございます。

s-02

最終日、最後のお客様たちもとってもやさしく触れ合ってくださいましたよ。

それでは恒例の、生きものたちからひと言・・・

s-04

今年初参加のクロベンケイガニは、「子供たちと仲良くなれたカニ!」

s-07

癒し系オカヤドカリたちは、「たくさんお友達が出来たヤド♪」

s-03

そして夏の主役カブトムシは、「また会える日を楽しみにして、バイバイカブ~」

 

 

ザリガニ&コカブトムシ

堀金・穂高地区
2016年8月25日

今日も遊びに来てくれた仲良し姉妹。

あづみの学校理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』

今月28日の最終日を前に、お姉ちゃんはアメリカザリガニを自分でつかめるようになりましたよ。

すると、それをじっと見ていた妹ちゃんも、おもむろにザリガニを手づかみ。

上手~♪

s-01

そして二人仲良く、閉園前の片付けのお手伝いです。

s-03

一方こちらはメスのコカブトムシ。

以前、クリの木でオスを見つけたのですが、今日はハルニレの木でメスを見つけました。

s-04

オスにはつのがあります。

s-02

珍しい虫を手に、お姉ちゃん大満足でした。

 

お母さんの脱皮

堀金・穂高地区
2016年8月23日

あづみの学校理科教室の裏方で飼育しているアメリカザリガニ。1ヶ月ほど前に孵化した稚エビをおなかに抱えた状態で脱皮が始まりましたよ。

s-01

新しい体がゆっくりと出てきます。

s-03

〝ヨイショ〟と力を振り絞って脱皮完了です。

お母さん、お疲れ様でした。

 

あづみの学校周辺✿

堀金・穂高地区
2016年8月22日

あづみの学校に、またまた迷子のオニヤンマ。玄関ホールの水槽の前で、信州サーモンとご対面。

日本最大のトンボも、巨大な信州サーモンにはタジタジ?

s-01

そんなあづみの学校の横を流れる小川沿いには、ツリフネソウが咲いています。

吊り下げられた、小舟のようなかわいいお花が特徴です。

s-02

こちらはホトトギス。あづみの学校周辺で咲き始めました。

花びらの斑点が、鳥のホトトギスの模様に似ることが名前の由来だそうです。

 

楽しかったね♪

堀金・穂高地区
2016年8月20日

東京からのお客様じょうたろう君と、いつもの仲良し姉妹。3人並んで、カブトムシのふれあい体験。

s-01

すっかりお友達の3人はデンキウナギにも興味津々。(デンキウナギはサマーイルミネーション後も、少し延長展示をしています)

s-02

そしてみんなでボールプールで大はしゃぎ。

s-03

ポツンと妹ちゃん・・・

s-04

寝そべる妹ちゃん・・・

s-05

4日連続ご来園のじょうたろう君は、クロベンケイガニの脱皮シーンにも遭遇。

s-06

お家でサワガニを買っているじょうたろう君も、脱皮中のカニを見るのは初めて。ますます生きものが好きになったようです。

4泊5日のあづみの旅行、いかがでした?

夏休みを満喫したじょうたろう君と仲良し姉妹。次は紅葉の季節に会えるかな (*^。^*)