小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

カブ飛ぶムシ

堀金・穂高地区
2016年7月28日

いつもの仲良し姉妹のお姉ちゃん。見上げる視線の先にはカブトムシ。

s-01

蛍光灯の光を目指して飛びましたよ。大きな体でも器用に飛ぶことが出来るのです。

s-02

落ちてきたカブトムシを捕まえてニッコリ。あっ、歯・・・成長の証です。

s-03

妹ちゃんもお姉ちゃんを真似て、いつの間にか自然に触れるようになりました。

 

元気いっぱい♪

堀金・穂高地区
2016年7月26日

あづみの学校の理科教室(実習室)の『生きものふれあい体験』

今日は雨の中、幼稚園の元気なお友達が遊びに来てくれました。

s-01

みんな大好きドクターフィッシュ。

s-02

ドクターフィッシュと仲良しになれましたよ。

s-03

でも、カニさんはやっぱりコワイのです・・・

 

ビューポイント 信州の山

堀金・穂高地区
2016年7月22日

あさって7月24日(7月の第4日曜日)は「信州山の日」です。

また今年から8月11日が、「山の日」として国民の祝日になりました。

山好きの方や山国信州の皆さんには、うれしい日が2日もできましたよ。

s-01

これに因み、あづみの学校では『安曇野百選プロジェクト』から、信州の山々の写真20点を展示します。

s-02

常念岳や槍ケ岳などの四季折々の風景に、撮影ポイントがわかる地図がついて、この夏山に行きたくなること間違いなし!

展示期間は8月6日まで。

信州の山とあづみの公園、セットで楽しんでくださいね ヽ(^o^)丿

 

おともだち一周年♪

堀金・穂高地区
2016年7月21日

去年の夏休み前、『生きものふれあい体験』の準備中に初めて出会ったのが仲良し姉妹の二人。

毎日のように遊びに来てくれてすっかりお友達に。今では皆さんもお馴染み、ブログの看板娘に成長しました。

すくいたくて仕方なかったドクターフィッシュ。お姉ちゃんは、ちゃんと指一本で触れるようになりましたよ。

s-05

赤ちゃんだった妹ちゃんも、お魚さんが遊んでくれるのが、わかるようになりました。

s-01

背中をツンツンしかできなかったカブトムシ。お姉ちゃんは角を持てるように、妹ちゃんも止まり木を持てるようになりました。

s-02

ハサミが怖いアメリカザリガニは、おじさんが持たせてあげましたよ。

s-03

カニさんもちょっと怖い・・・妹ちゃんも真剣なまなざしでその動きを見つめます。

s-04

オカヤドカリの可愛い動きには、二人とも興味津々です。

s-06

最後は妹ちゃんのブタ鼻変顔。

仲良し姉妹の二人、これからも公園のPRをよろしくね (*^。^*)

 

脱皮したよ♪

堀金・穂高地区
2016年7月20日

あづみの学校理科教室(実習室)で開催中の『生きものふれあい体験』

今年初登場の〝クロベンケイガニ〟が脱皮しましたよ。

どちらが古い殻で、どちらが新しい体かわかるかな?

s-01

古い殻はこちら。中身がありませんよ。

s-02

カニが脱皮をするときは、甲羅の後ろがパカッと開いて、新しい体が後ずさるするように抜け出てくるのです。

それにしてもきれいに脱げますね。

運が良ければ脱皮したカニさんが見られるかも♪

 

 

生きものふれあい体験

堀金・穂高地区
2016年7月15日

あづみの学校理科教室(実習室)では、夏休み特別企画『生きものふれあい体験』を実施します!

s-02

今年もメーンはドクターフィッシュこと〝ガラ・ルファ〟ちゃんと寄って来てくれましたよ。

s-03

そして、今年初登場の〝クロベンケイガニ〟

いつものベンケイガニよりもブラック。ちょっとこわそうですが、背中はニッコリ。

他にもお馴染みのカブトムシやアメリカザリガニ、オカヤドカリも登場しますよ。

期間は7月16日~7月31日、8月8日~8月28日まで。(8月1日~8月7日までは『おもしろ発見塾』のためお休みとなりますので、ご注意ください)

みんなで遊びに来てねー ヽ(^o^)丿

 

シマドジョウ

堀金・穂高地区
2016年7月14日

あづみの学校理科教室の住人〝シマドジョウ〟

後にいるのはカマツカ。シマドジョウは手前の砂利の中です。

s-01

ガラス際に潜っていたので、珍しく横から見ることが出来ましたよ。

本当は、顔だけを出しているつもりなんですよね (*^。^*)

 

ノコギリクワガタ&ちびカブ

堀金・穂高地区
2016年6月23日

しとしと雨が止んだ午後にハルニレの木を見上げると、ノコギリクワガタのシルエット。

今年初めての個体です。去年も同じ6月23日に見つけましたよ。

s-01

さっそくあづみの学校理科教室の仲間入り。しかも2匹!

s-02

そしてこちらは毎度おなじみ、体の小さなカブトムシ。通称〝ちびカブくん〟

大きなガブトムシとは分けて飼育します。

理科教室の昆虫コーナー。夏に向けて、少しずつ虫の数が増えていきますよ。

 

カエルの季節

堀金・穂高地区
2016年6月19日

きのうと今日、松本の縄手通りでは『かえるまつり』が行われましたよ。

全国からカエルグッズの専門店や、カエル好きの〝カエラー〟たちが集まるイベントです。

いつも公園に遊びに来てくれる仲良し姉妹の2人も、かえるまつりに初参加。

着ぐるみのカエルさんにお姉ちゃんはにっこり、妹ちゃんは大泣きです。

こちらあづみの公園でも、あづみの学校の理科教室に暮らすカエルたちは元気いっぱい。

s-01

迫力満点のアズマヒキガエル。本物はどれかわかるかな?

s-02

こちらは、つやつやのお肌とつぶらな瞳が可愛いモリアオガエル。

カエルの季節、カエルと仲良くなりましょう。

 

すいそうのおそうじ

堀金・穂高地区
2016年6月17日

明日の全園開園を前に、あづみの学校理科教室の屋外水槽のガラス掃除。お馴染み仲良し姉妹の2人が応援してくれましたよ。

s-01

「おさかなといっしょにおよいでいるよ」

s-02

「おみずのなかでくるしくないのかな?」

s-03

「あさひやまどうぶつえんのアザラシみたい」

s-04

「キャー、しんかいぎょ!」

s-05

応援のお礼に、大好きなヒキガエルさんとのふれあいです。

最後に看板娘の2人からご案内。

「あしたはぜんえんかいえん、むりょうにゅうえんびです♪」「みんなあそびにきてね♥」