小中大
よくある質問サイトマップ
カレンダー
2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
カテゴリー
アーカイブ
 

ナナフシ・・・ギ?

堀金・穂高地区
2015年7月27日

一枚の葉っぱの写真。

よーく見ると、なにかいますよ。

ナナフシのなかまの「ニホントビナナフシ」のようです。

上手に木の葉や枝に擬態していますね。

ニホントビナナフシは、屋久島以南ではオスとメスが交尾をして繁殖し、九州以北ではオスがほとんどいないので、メスだけで繁殖すると言われています。

s-01

そんなナナフシさんに、コナラの葉を与えてみると、

〝モグモグ〟

ものすごい勢いで葉っぱを食べるのです。

大食漢の擬態名人。

その生態も七不思議?

 

 

 

食べないでぇ~!

堀金・穂高地区
2015年7月24日

今日は『土用の丑の日』です。

〝イヤー〟

〝ヤメテー〟

s-02

あづみの学校の理科教室に暮らす、ウナギさんの心の声。

実はこのウナギさん、数年前の土用の丑の日に、スーパーのお魚売り場からやって来ました。

いつも砂の中に潜って、なかなか姿を現さないウナギさん。

s-01

運命の日も、顔だけ出して外の様子をうかがいます。

気が気でない今日一日。

ウナギさん、大丈夫だから安心してね (^_^)

 

生きものたくさん♪

堀金・穂高地区
2015年7月18日

あづみの学校理科教室(実習室)で、今日から始まりました『生きものふれあい体験』

朝からたくさんのお客様にお越しいただきました。

きのう紹介できなかった生きものたちがコチラ。

s-01

みんな大好き、カブトムシ。

s-02

でっかいチョキの、アメリカザリガニ。

s-03

シャイなしぐさがかわいい、オカヤドカリ。

s-04

その名の通り、アカテガニ。

s-05

肉厚のハサミを持つ、ベンケイガニ。

s-06

たくさんの生きものたちと、触れ合ってくださいね (*^。^*)

 

 

生きものふれあい体験

堀金・穂高地区
2015年7月17日

明日18日(土)から、夏休みイベント《夏のアルプス大冒険》が始まります!

s-01

こちら、あづみの学校理科教室(実習室)でも、毎年恒例の『生きものふれあい体験』が開催されますよ。

一番人気は、もちろんドクターフィッシュことガラ・ルファ。

いつもおなかペコペコのドクターフィッシュは、指を見つけると猛ダッシュ!

コチョコチョお口でお掃除します♥

今日は、夕方遊びに来てくれた女の子に協力してもらって、明日からの本番をイメージしてのウォーミングアップ。

イメージトレーニングができたかな?

他にもアメリカザリガニやアカテガニ、ベンケイガニ、オカヤドカリ、カブトムシも触ることが出来ますよ。

『生きものふれあい体験』は、7月18日(土)~7月31日(金)、8月10日(月)~8月30日(日)に開催します。

8月1日(土)~8月9日(日)は、『おもしろ発見塾』開催のため、お休みになります。

皆さん遊びに来てくださいね ヽ(^o^)丿

 

観察日和☀

堀金・穂高地区
2015年7月11日

今日は第2土曜日。青空の下、『わくわく自然観察会』が行われました。

この時期のメーンは、なんと言ってもカブトムシやクワガタ。

保全ゾーンのハルニレの木では、樹液に集まる虫たちを観察することが出来ました。

s-01

この夏最初のホソクビツユムシも発見。樹上を歩きながら「チキチキ」鳴くのが特徴です。

s-02

ルーペを使って、ノリウツギやオカトラノオの花のつくりも観察しましたよ。

次回は7月25日(土)、11時からの約1時間です。夏の虫たちに会いに来てくださいね。

 

 

子リスorハリネズミ?

堀金・穂高地区
2015年7月9日

今日、あづみの学校でかわいい子リスちゃんを発見しましたよ。

・・・と思ったら、SBC信越放送の岸田奈緒美アナウンサーです。

TV番組『3時は!ららら♪』の中継で来てくれました。

s-02

理科教室では、お魚やカブトムシなどに興味津々。

夏休みのプログラム〝生きもの触れあい体験〟のドクターフィッシュにもチャレンジ。

s-01

「キャーキャー!」

子供みたいに大はしゃぎ。

ココだけの話、ちょっと怖かったそうです・・・

ちなみに岸田アナウンサーは、ハリネズミ好きなのだそうですね。

そういえばハリネズミっぽいかな♥

 

 

 

『3時は!ららら♪』見てね

堀金・穂高地区
2015年7月8日

明日、SBC信越放送『3時は!ららら♪』の放送の中で、あづみの公園堀金・穂高地区より、生中継があります。

7月18日(土)より始まる〝夏のアルプス大冒険〟のイベント情報や、あづみの学校の理科教室や芸術教室での、夏のプログラムなどをご紹介いたします。

放送は午後2時50分からです。

どうぞ、お楽しみに ヽ(^o^)丿

 

かわいいリスさん♥

堀金・穂高地区
2015年6月25日

先日の夕方、あづみの学校の森の中から、ニホンリスが現れました。

一年を通して公園にすんでいますが、おもに木の上にいることが多いので、なかなか目にすることの少ない動物です。

それでも、地面に降りて移動するときに、たまたま見かけることがあります。

この時も、すぐ近くを何かが走ったのでよく見ると、ニホンリスだったのです。

後をついて行くと、木の上でしばらくじっとしていてくれましたよ。

s-01

下から見上げると、「あまり見ないでよ」といった表情。

そして木の上高く、登って行きました。

とってもかわいいリスさんでした (*^_^*)

 

 

アルクマ来園!

堀金・穂高地区
2015年6月20日

今日はあづみの学校に、長野県観光PRキャラクターのアルクマがやって来ましたよ。

公園マスコットの草太(そうた)と木子(もっこ)と一緒に、〇☓クイズ大会に参加してくれました。かわゆーい♥

s-01

アルクマも草太と木子と同じ緑色。まるで兄妹みたい?仲良しになりましたよ。

s-02

〇☓クイズのあとは、ふれあいと記念撮影。子供たちも大好きなアルクマに笑顔です。

〇☓クイズ大会は明日21日(日)も開催されます。時間は11:00~と13:00~の2回。もちろんアルクマも来てくれますよ。

みんなで会いに来てねー ヽ(^o^)丿

 

小さな大食漢

堀金・穂高地区
2015年6月18日

今の時期、公園のクリの木の花にたくさん集まっているマメコガネ。

マメ科の植物を好んで食べる、体長9~13mmのコガネムシの仲間です。

農作物や園芸植物を食い荒らすので、害虫として嫌われていますが、緑色の体と褐色の翅には光沢があり、綺麗な虫なのです。

ためしに理科教室で飼うことにしました。

s-01

餌はマメ科のクズの葉1枚。5匹のマメコガネが3日で食べたのがこちら。

さすが害虫と言われるだけあって大食漢ですね。

クリの花を見たら、探してみてくださいね。